自然史学会連合/監修 -- 誠文堂新光社 -- 2019.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /460/5093/3 7112697814 Digital BookShelf
2020/05/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-416-61905-6
ISBN13桁 978-4-416-61905-6
タイトル 生きもののふしぎなお話
タイトルカナ イキモノ ノ フシギ ナ オハナシ
タイトル関連情報 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き,理科好きな子に育つふしぎのお話365傑作選
タイトル関連情報読み リケイノウ オ ノバス アソビ アンド シラベ ガクシュウ ヒントツキ,リカズキ ナ コ ニ ソダツ フシギ ノ オハナシ サンビャクロクジュウゴ ケッサクセン
巻次 なぜ?どうして?編
著者名 自然史学会連合 /監修, 子供の科学編集部 /[編]
著者名典拠番号

210001460750000 , 210000103160000

出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版者カナ セイブンドウ シンコウシャ
出版年 2019.1
ページ数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1000
内容紹介 子どもが自然科学に興味を持てるよう、身近な生きものを取り上げ、イラストと共に見開き1話完結で専門家がわかりやすく説明。「調べ学習ヒント集」も掲載。なぜ?どうして?編は、「パンダはどうして白黒なの?」などを解説。
学習件名 生物,パンダ,くも(蜘蛛),人類,夢,マングース,へび,耳,遺伝子,ねこ,恐竜,さる(猿),かたつむり,皮ふ,いぬ(犬),鼻,つの(角),しか(鹿),幼虫,目,睡眠,動物の子育て,言葉,うろこ,さめ,かじき,潮干狩,くらげ,うなぎ,さんま,さけ(鮭),魚の生態,ネス湖,海洋動物,魚,飛行,鳥,が(蛾),ちょう(蝶),みつばち,うぐいす,羽,はち(蜂),高山病,はなばち,くじゃく,昆虫の形態,はと,渡り鳥,花粉,植物,葉,樹木,れんこん(蓮根),高山植物,海そう,におい,花,種,進化,調べ学習
学習件名カナ セイブツ,パンダ,クモ,ジンルイ,ユメ,マングース,ヘビ,ミミ,イデンシ,ネコ,キョウリュウ,サル,カタツムリ,ヒフ,イヌ,ハナ,ツノ,シカ,ヨウチュウ,メ,スイミン,ドウブツ/ノ/コソダテ,コトバ,ウロコ,サメ,カジキ,シオヒガリ,クラゲ,ウナギ,サンマ,サケ,サカナ/ノ/セイタイ,ネスコ,カイヨウ/ドウブツ,サカナ,ヒコウ,トリ,ガ,チョウ,ミツバチ,ウグイス,ハネ,ハチ,コウザンビョウ,ハナバチ,クジャク,コンチュウ/ノ/ケイタイ,ハト,ワタリドリ,カフン,ショクブツ,ハ,ジュモク,レンコン,コウザン/ショクブツ,カイソウ,ニオイ,ハナ,タネ,シンカ,シラベ/ガクシュウ
一般件名 生物
一般件名カナ セイブツ
一般件名典拠番号

511057100000000

分類:都立NDC10版 460
資料情報1 『生きもののふしぎなお話 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き なぜ?どうして?編』 自然史学会連合/監修, 子供の科学編集部/[編]  誠文堂新光社 2019.1(所蔵館:多摩  請求記号:/460/5093/3  資料コード:7112697814)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153304126

目次 閉じる

第1章 歩いたりはったりする生きもののお話
  パンダはどうして白黒なの?
  なぜクモの巣はべたべたするの?
  人間が夢を見るのはなぜ?
  マングースはなぜ沖縄にいてはいけないの?
  いちばん速く走れる動物は、なあに?
  ヘビはなぜ手足がないの?
  耳あかが乾いている人、湿っている人
  ネコの気持ちはしぐさでわかる?
  恐竜の姿はどんどん変わっていく?
第2章 泳いだりもぐったりする水の中の生きもののお話
  魚のウロコはなんのためにあるの?
  サメの肌がざらざらって本当?
  カジキの“ツノ”は何のためにある?
  潮干狩りはどうして春にするの?
  夏の終わりの海にクラゲがいるのはなぜ?
  夏の「土用丑の日」にウナギを食べるのはなぜ?
  サンマが秋においしいのはなぜ?
  どうして海と川を行き来する魚がいるの?
  ネッシーはほんとうにいるの?
第3章 飛んだりはねたり空をかける生きもののお話
  どうして鳥は空を飛べるの?
  チョウやガはどうやって飛ぶ?
  ミツバチはどうしてダンスをするの?
  ウグイスはなぜ春に鳴くの?
  幻想的な色をしたチョウのはねはどんなしくみ?
  ハチの毒が強いのはなぜ?
  鳥はヒマラヤを越えても高山病にならない
  ハナバチは細長い花からどうやってみつを吸う?
  ハチはどうしてみつを集めるの?
第4章 動かずじっとしたまま成長する生きもののお話
  葉は、どうして緑なの?
  木はどうして大きい体を支えられるの?
  レンコンにはなぜ穴があいてるの?
  日かげの植物は、なぜ生きていけるの?
  世界で一番長生きの木のお話
  山の上にお花畑があるのはどうして?
  海藻はとってもカラフル
  花はどうして良いにおいなの?
  世界で一番大きな木のお話
コラム 寄り道しよう
  (1)ヒトは気持ちを伝えるのがとても得意
  (2)ちりめんじゃこからわかる魚の一生
  (3)花粉はどれだけ飛ぶのかな?
  (4)大昔の進化の歴史はどうやって調べるの?
調べ学習ヒント集
生きものさくいん