葛綿 正一/著 -- 翰林書房 -- 2019.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3070/シヤカ/ 1110517040 Digital BookShelf
1980/03/31 可能(館内閲覧) 利用可   0 (8)-0346

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 社会科学をいかに学ぶか
タイトルカナ シャカイ カガク オ イカニ マナブ カ
著者名 全国社研連 /編
出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 1979
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類:都立NDC10版 307.0
資料情報1 『平安朝文学論 表象と強度』 葛綿 正一/著  翰林書房 2019.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5236/2019  資料コード:7111686398)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153316770

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平安朝文学史の諸問題 / 和文の創出と文学の成立 ヘイアンチョウ ブンガクシ ノ ショモンダイ 11-103
大津皇子と在原業平 / 反復の問題 オオツ ノ ミコ ト アリワラ ナリヒラ 107-138
蜻蛉日記と音声的世界の発見 / ノイズへの感性 カゲロウ ニッキ ト オンセイテキ セカイ ノ ハッケン 139-153
枕草子と差別化の戦略 / 文芸の社会学 マクラノソウシ ト サベツカ ノ センリャク 154-168
来るべき枕草子研究のために / 機械の詩学 キタルベキ マクラノソウシ ケンキュウ ノ タメ ニ 169-178
うつほ物語と三宝絵 / 知の基盤 ウツホ モノガタリ ト サンボウエ 179-209
うつほ物語と栄花物語 / 情の様相 ウツホ モノガタリ ト エイガ モノガタリ 210-227
うつほ物語と今昔物語集 / 建築への意志 ウツホ モノガタリ ト コンジャク モノガタリシュウ 228-254
平安後期物語論 / 熱狂と鬱屈 ヘイアン コウキ モノガタリロン 255-309
栄花物語の方法、大鏡の方法 / 時間と空間 エイガ モノガタリ ノ ホウホウ オオカガミ ノ ホウホウ 310-348
将門記のメタファー / 雷の文学誌 ショウモンキ ノ メタファー 352-389
平家物語と日付の問題 / 叙事詩論 ヘイケ モノガタリ ト ヒズケ ノ モンダイ 390-430
とはずがたり論 / 「みどり子」と言葉 トワズガタリ ロン 431-462
太平記と知の形態 / 享楽・座談・解釈 タイヘイキ ト チ ノ ケイタイ 463-515
太平記と知の形態 / 続 解釈・問答・享楽 タイヘイキ ト チ ノ ケイタイ 516-537
反=鎮魂論 / 能の原理に関する試論 ハンチンコンロン 538-574
説経節の構造 / 不気味なものをめぐって セッキョウブシ ノ コウゾウ 575-598
結語 思考・テクスト・歴史 / 古典研究の可能性 ケツゴ シコウ テクスト レキシ 599-601