検索条件

  • 著者
    Storry,Richard,
ハイライト

岩川 直樹/編 -- 学文社 -- 2014.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /914.60/キ160/605 7109147321 Digital BookShelf
2017/07/18 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-10-356214-6
ISBN13桁 978-4-10-356214-6
タイトル 荒野に立てば
タイトルカナ コウヤ ニ タテバ
タイトル関連情報 十字路が見える
タイトル関連情報読み ジュウジロ ガ ミエル
著者名 北方 謙三 /著
著者名典拠番号

110000325270000

出版地 東京
出版者 新潮社
出版者カナ シンチョウシャ
出版年 2017.6
ページ数 254p
大きさ 18cm
価格 ¥1300
内容紹介 大仕事を終えた私に訪れたのは、次の物語をはじめる不安と、迷う自分との決別だった-。人生の滋味、エッセイの醍醐味をあじわい尽くす一冊。『週刊新潮』連載に加筆し単行本化。
分類:都立NDC10版 914.6
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 読売新聞  2017/08/27   
資料情報1 『教育の方法・技術』(教師教育テキストシリーズ 10) 岩川 直樹/編  学文社 2014.4(所蔵館:中央  請求記号:/375.1/5528/2014  資料コード:7103840072)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153319458

目次 閉じる

序 教師と教育学
第1章 教育方法を探求するということ
  1 教育方法の探求者として歩み出すために
  2 教育実践の生きた現実のなかに息づく教育方法
  3 教育方法の基本的諸特徴
  4 教育方法観を問い直す
第2章 からだから見た教育方法
  1 教師が子どものからだを見るということ
  2 子どものからだとことば
  3 子どものからだと授業
  4 教師のからだを基盤とした反省的実践家
第3章 カリキュラム論から見た教育方法
  1 カリキュラムの固定的イメージの払拭
  2 カリキュラムの編成原理をめぐって
  3 学校現場において創り出されるカリキュラム
  4 子ども観の転換と教育方法としての意識化
第4章 メディアと教育方法
  1 メディアと教育方法の関わり
  2 コンピュータの情報の特徴
  3 学習理論とコンピュータの教育利用
  4 おわりに
第5章 ジェンダーと教育方法
  1 はじめに
  2 授業におけるジェンダーの問題
  3 男女平等・ジェンダー平等教育の取り組み
  4 ジェンダー・センシティヴな教育に向けて
第6章 教育評価の基礎
  1 はじめに
  2 検査,測定
  3 通知表,入試
  4 調査,コンテスト
  5 おわりに
第7章 教師教育の方法
  1 はじめに-教師教育の方法に関する研究
  2 脚光をあびた「省察」
  3 省察とは何か-デューイの定義
  4 省察の方法
  5 省察が起きる場をつくる
  6 おわりに-省察でない思考とは
第8章 教育方法をとらえ直す
  1 教育方法の善し悪しの基準
  2 近代学校の教授法の発生および発展
  3 国民教育の現実と教育方法の画一化
  4 産業主義と教育方法の精緻化
  5 教育方法の政治性についての批判的認識