秋道 智彌/編著 -- 西日本出版社 -- 2019.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /662.1/5117/2019 7111424090 配架図 Digital BookShelf
2019/03/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908443-37-4
ISBN13桁 978-4-908443-37-4
タイトル 日本人が魚を食べ続けるために
タイトルカナ ニホンジン ガ サカナ オ タベツズケル タメ ニ
著者名 秋道 智彌 /編著, 角南 篤 /編著
著者名典拠番号

110000014390000 , 110004723500000

出版地 吹田
出版者 西日本出版社
出版者カナ ニシニホン シュッパンシャ
出版年 2019.2
ページ数 261p
大きさ 21cm
シリーズ名 海とヒトの関係学
シリーズ名のルビ等 ウミ ト ヒト ノ カンケイガク
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥1600
内容紹介 漁獲量の大幅な落ち込み、食生活の激変、失われる海とのつながり…。国際的に合意された持続可能な発展がもつ問題点を指摘しながら、海の未来に向けての提言を魚食に関する諸問題から解き明かす。コラムも収録。
一般件名 水産資源-日本-ndlsh-00976453,日本-水産業-ndlna-00568321
一般件名カナ スイサンシゲン-ニホン-00976453,ニホン-スイサンギョウ-00568321
一般件名 水産業-日本 , 水産資源
一般件名カナ スイサンギョウ-ニホン,スイサン シゲン
一般件名典拠番号

511026620390000 , 511027100000000

分類:都立NDC10版 662.1
資料情報1 『日本人が魚を食べ続けるために』(海とヒトの関係学 1) 秋道 智彌/編著, 角南 篤/編著  西日本出版社 2019.2(所蔵館:中央  請求記号:/662.1/5117/2019  資料コード:7111424090)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153319607

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
転換期をむかえる魚食 テンカンキ オ ムカエル ギョショク 秋道 智彌/著 アキミチ トモヤ 5-22
世界最古の釣り針が語る旧石器人の暮らし セカイ サイコ ノ ツリバリ ガ カタル キュウセッキジン ノ クラシ 藤田 祐樹/著 フジタ マサキ 24-34
受け継がれる塩づくりの歴史と文化 / コラム ウケツガレル シオズクリ ノ レキシ ト ブンカ 長谷川 正巳/著 ハセガワ マサミ 35-38
海女さんは、すごい! アマサン ワ スゴイ 石原 義剛/著 イシハラ ヨシカタ 39-52
水産業の衰退は和食の衰退? スイサンギョウ ノ スイタイ ワ ワショク ノ スイタイ 嘉山 定晃/著 カヤマ サダアキ 53-64
日本人に愛された鰹節 / コラム ニホンジン ニ アイサレタ カツオブシ 船木 良浩/著 フナキ ヨシヒロ 65-68
これからも魚を食べつづけるためには コレカラ モ サカナ オ タベツズケル タメ ニワ 高橋 正征/著 タカハシ マサユキ 70-83
「ナマコ戦争」を回避せよ / コラム ナマコ センソウ オ カイヒ セヨ 赤嶺 淳/著 アカミネ ジュン 84-87
持続可能な漁業の普及に向けて ジゾク カノウ ナ ギョギョウ ノ フキュウ ニ ムケテ 石井 幸造/著 イシイ コウゾウ 88-98
サクラエビ漁業を守れ サクラエビ ギョギョウ オ マモレ 大森 信/著 オオモリ マコト 99-112
浜からの眼 / 宮古湾のニシンとカキ / コラム ハマ カラ ノ メ 山根 幸伸/著 ヤマネ サチノブ 113-115
マグロ資源の管理・保全における完全養殖の役割 マグロ シゲン ノ カンリ ホゼン ニ オケル カンゼン ヨウショク ノ ヤクワリ 升間 主計/著 マスマ シュケイ 116-123
島根県石見海域におけるヒラメの栽培漁業 / コラム シマネケン イワミ カイイキ ニ オケル ヒラメ ノ サイバイ ギョギョウ 安達 二朗/著 アダチ ジロウ 124-127
海のない町でトラフグを育てる / コラム ウミ ノ ナイ マチ デ トラフグ オ ソダテル 野口 勝明/著 ノグチ カツアキ 128-131
シーフードのエコラベル / MSC認証とASC認証 シーフード ノ エコラベル 大元 鈴子/著 オオモト レイコ 132-145
サメ資源保護と魚食文化 サメ シゲン ホゴ ト ギョショク ブンカ 鈴木 隆史/著 スズキ タカシ 146-169
「持続的」サメ漁業認証にむけた気仙沼近海延縄漁業 / コラム ジゾクテキ サメ ギョギョウ ニンショウ ニ ムケタ ケセンヌマ キンカイ ハエナワ ギョギョウ 石村 学志/著 イシムラ ガクシ 170-173
海とつながる暮らしのなかで / 御食国若狭おばまの食のまちづくり ウミ ト ツナガル クラシ ノ ナカ デ 中田 典子/著 ナカタ ノリコ 176-189
地域が一体となって取組む水産振興 チイキ ガ イッタイ ト ナッテ トリクム スイサン シンコウ 行平 真也/著 ユキヒラ マサヤ 190-202
「さかな」の魅力を伝える、おさかなマイスターとは!? / コラム サカナ ノ ミリョク オ ツタエル オサカナ マイスター トワ 大森 良美/著 オオモリ ヨシミ 203-206
「本物の力」が子どもたちの目を輝かせる / 小学校おさかな学習会 ホンモノ ノ チカラ ガ コドモタチ ノ メ オ カガヤカセル 川越 哲郎/著 カワゴエ テツロウ 207-218
体験!漁村のほんなもん / 民泊受け入れの取組み / コラム タイケン ギョソン ノ ホンナモン 荒木 直子/著 アラキ ナオコ 219-221
海を活かしたまちづくりに向けて ウミ オ イカシタ マチズクリ ニ ムケテ 古川 恵太/著 フルカワ ケイタ 222-234
魚食大国の復権のために ギョショク タイコク ノ フッケン ノ タメ ニ 秋道 智彌/著 アキミチ トモヤ 235-254