いづも財団/編 -- 今井出版 (発売) -- 2018.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.29/5069/2018 7111840110 配架図 Digital BookShelf
2019/07/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86611-134-6
ISBN13桁 978-4-86611-134-6
タイトル 出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動
タイトルカナ イズモ チイキ ノ ガクモン ・ ブンゲイ ノ コウリュウ ト ブンカ カツドウ
著者名 いづも財団 /編, 出雲大社御遷宮奉賛会 /編
著者名典拠番号

210001548170000 , 210001548180000

出版地 [米子]
出版者 今井出版 (発売)
出版者カナ イマイ シュッパン
出版年 2018.11
ページ数 227p
大きさ 21cm
シリーズ名 いづも財団叢書
シリーズ名のルビ等 イズモ ザイダン ソウショ
シリーズ番号 5
シリーズ番号読み 5
特定事項に属さない注記 会期・会場: 平成28年6月11日 島根県立古代出雲歴史博物館ほか
価格 1500円
内容注記 内容: 和歌発祥の地出雲の文芸活動 (第一回講座). 和歌発祥の地出雲と古代・中世の文芸 / 野本瑠美 著. 出雲大社奉納和歌と出雲歌壇 / 芦田耕一 著. 出雲国学の普及活動と梅廼舎塾 (第二回講座). 千家俊信の学問形成と国学の普及活動 / 西岡和彦 著. 梅之舎千家俊信と皇朝学 / 中澤伸弘 著. 出雲歌壇の発展と出版活動 (第三回講座). 歌風の刷新と出雲歌壇 / 芦田耕一 著. 出雲歌人の歌書・歌集の出版活動 / 中澤伸弘 著. 出雲俳壇と女性の文芸活動 (第四回講座). 出雲俳諧史と大社俳壇 / 伊藤善隆 著. 手錢さの子と女性の文芸活動 / 佐々木杏里 著. 江戸後期に、杵築文学が隆盛になったのはどうしてか? (第五回講座・シンポジウム). 大社・手錢家蔵書を通じて見る出雲の文芸活動 / 田中則雄 述. 「江戸後期に、杵築文学が隆盛になったのはどうしてか?」 / 田中則雄ほか 述
書誌・年譜・年表 文献あり
一般件名 日本文学-島根県-歴史-001184743-ndlsh,島根県-教育-歴史-ndlsh-00642291
一般件名カナ ニホン ブンガク-シマネケン-レキシ-001184743,シマネケン-キョウイク-レキシ-00642291
一般件名 島根県
一般件名カナ シマネケン
一般件名典拠番号 520416900000000
分類:都立NDC10版 910.29
資料情報1 『出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動』(いづも財団叢書 5) いづも財団/編, 出雲大社御遷宮奉賛会/編  今井出版 (発売) 2018.11(所蔵館:中央  請求記号:/910.29/5069/2018  資料コード:7111840110)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153324932