万木 孝雄/著 -- 農林統計出版 -- 2019.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.5/5068/2019 7111579370 配架図 Digital BookShelf
2019/04/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-404-3
ISBN13桁 978-4-89732-404-3
タイトル 開発途上期日本の農村金融発展
タイトルカナ カイハツ トジョウキ ニホン ノ ノウソン キンユウ ハッテン
タイトル関連情報 戦前の農村信用組合を中心として
タイトル関連情報読み センゼン ノ ノウソン シンヨウ クミアイ オ チュウシン ト シテ
著者名 万木 孝雄 /著
著者名典拠番号

110005238910000

出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2019.2
ページ数 8, 188p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 日本の経済発展の基盤は、明治維新以後の社会経済制度の改革によって形成された。明治から第2次世界大戦前までの時期における農村金融発展に着目し、そこでの発展要因や課題について分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p176~182
一般件名 農業金融-日本-歴史-1868-1945-001316510-ndlsh,農業協同組合-日本-歴史-1868-1945-001316511-ndlsh
一般件名カナ ノウギョウ キンユウ-ニホン-レキシ-1868-1945-001316510,ノウギョウ キョウドウ クミアイ-ニホン-レキシ-1868-1945-001316511
一般件名 農業金融-歴史
一般件名カナ ノウギョウ キンユウ-レキシ
一般件名典拠番号

511287810030000

分類:都立NDC10版 611.5
資料情報1 『開発途上期日本の農村金融発展 戦前の農村信用組合を中心として』 万木 孝雄/著  農林統計出版 2019.2(所蔵館:中央  請求記号:/611.5/5068/2019  資料コード:7111579370)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153328313

目次 閉じる

1章 戦前期日本の農村金融発展に関する課題の設定
  1-1節 問題意識
  1-2節 各章における分析の視角
  1-3節 分析の対象と期間
2章 農村信用組合の事業と経済的自立性
  2-1節 産業組合における信用事業の位置づけ
  2-2節 信用組合の経営と金融機関としての自立性
  2-3節 信用組合の制度的枠組
3章 農村貯蓄動員の進展
  3-1節 はじめに
  3-2節 分析のフレームワーク
  3-3節 所得要因による信用組合貯金
  3-4節 金融市場の形成と農村預貯金
4章 農村信用組合の形成過程
  4-1節 課題の設定
  4-2節 分析の方法と結果
  4-3節 組織の転化に果たした政府の役割
5章 農村信用組合の収支構造
  5-1節 はじめに
  5-2節 農村金融機関の経済的自立性
  5-3節 全国データから見た信用組合の収益性
  5-4節 個別組合の事例による収支構造の分析
  5-5節 信用組合の自立に果たした村落社会と市場・政府の役割
6章 農業生産要素投入量の推移に関する再検証
  6-1節 はじめに
  6-2節 既存研究における推計方法の確認と本稿による分析方法
  6-3節 農業生産要素の推移に関する分析と考察
  6-4節 むすび
7章 農村信用組合による貸付と農業生産
  7-1節 はじめに
  7-2節 研究サーベイ
  7-3節 道府県別農業の生産額および要素費用額に関する記述統計
  7-4節 農村信用組合の貸付に関するパネルデータ分析
  7-5節 分析結果の考察
  7-6節 むすび
8章 農村信用組合の育成政策
  8-1節 はじめに
  8-2節 分析のフレームワーク
  8-3節 昭和恐慌期以前
  8-4節 昭和恐慌期以降
  8-5節 むすび
終章