Mark Vellend/著 -- 共立出版 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /468.4/5023/2019 7111583013 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-320-05788-3
ISBN13桁 978-4-320-05788-3
タイトル 生物群集の理論
タイトルカナ セイブツ グンシュウ ノ リロン
タイトル関連情報 4つのルールで読み解く生物多様性
タイトル関連情報読み ヨッツ ノ ルール デ ヨミトク セイブツ タヨウセイ
著者名 Mark Vellend /著, 松岡 俊将 /訳, 辰巳 晋一 /訳, 北川 涼 /訳, 門脇 浩明 /訳
著者名典拠番号

120002981930000 , 110007495100000 , 110007495110000 , 110007495120000 , 110007492050000

出版地 東京
出版者 共立出版
出版者カナ キョウリツ シュッパン
出版年 2019.3
ページ数 14, 269p
大きさ 21cm
原タイトル注記 原タイトル:The theory of ecological communities
価格 ¥3600
内容紹介 群集生態学や生物多様性の理論を4つのルール(選択、浮動、分散、種分化)をもとに整理したテキスト。難解な数式は避け、理論を再現・独習できるように、R言語のコードとその解説も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p231~264
一般件名 群集生態学-01151188-ndlsh
一般件名カナ グンシュウセイタイガク-01151188
一般件名 生態学
一般件名カナ セイタイガク
一般件名典拠番号

511056600000000

分類:都立NDC10版 468.4
資料情報1 『生物群集の理論 4つのルールで読み解く生物多様性』 Mark Vellend/著, 松岡 俊将/訳 , 辰巳 晋一/訳 共立出版 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/468.4/5023/2019  資料コード:7111583013)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153330535

目次 閉じる

第1章 はじめに
  1.1 本書について
第Ⅰ部 群集生態学のアプローチ,アイデア,理論
第2章 生態学者はどのように群集を研究しているのか
  2.1 生物群集の区切り方
  2.2 スケールに関する普遍的な課題
  2.3 本書で取り扱う生物群集の特性について
第3章 群集生態学におけるアイデアの発展の歴史
  3.1 野外で観察される群集のパターンを理解する
  3.2 相互作用する種に関する数理モデル
  3.3 広いスケールにおけるパターンとプロセス
  3.4 群集生態学の最近50年の動向
  3.5 群集生態学におけるアイデアの増加とその集約
第Ⅱ部 生物群集の理論
第4章 生態学と進化生物学における一般性の追求
  4.1 生態学的群集における一般的な(そしてそこまで一般的ではない)パターン
  4.2 生物群集のパターンを生み出しているプロセス
  4.3 集団遺伝学の理論:高次のプロセス
  4.4 群集生態学における高次プロセスと低次プロセス
  4.5 群集生態学における一般理論への道のり
第5章 生物群集における高次プロセス
  5.1 一般理論
  5.2 生態的浮動
  5.3 選択
  5.4 分散
  5.5 種分化
  5.6 生態-進化動態に関するメモ
  5.7 群集生態学における構成的理論とモデル
  5.8 生物群集の理論の意義
第6章 生物群集動態のシミュレーション
  6.1 モデリングの準備
  6.2 局所群集動態:浮動
  6.3 局所群集動態:選択
  6.4 分散によって結ばれた群集の集まり
  6.5 種分化に関するモデル
  6.6 要約
  付録6.1 適応度と頻度の関係
第Ⅲ部 実証的な証拠
第7章 実証研究の性質
  7.1 実証研究論文の現状
  7.2 実証研究の科学的な動機
  7.3 実証的なアプローチの基本-観察と実験-
  7.4 解析レベルと観察単位
  7.5 交絡変数と因果関係の推測における注意点
  7.6 広大で不均一に広がる文献の世界
第8章 実証的証拠:選択
  8.1 仮説1:一定選択と空間的に異なる選択は群集構造や動態を決定づける重要な要因である
  8.2 仮説2:負の頻度依存選択は群集構造と動態の重要な決定要因である
  8.3 仮説3:時間的に異なる選択は群集構造と動態の重要な決定要因である
  8.4 仮説4:正の頻度依存選択は群集構造と動態の重要な決定要因である
  8.5 選択についての実証研究のまとめ
第9章 実証的証拠:生態的浮動と分散
  9.1 仮説5:生態的浮動は群集構造や動態を決定づける重要な要因である
  9.2 分散
  9.3 浮動と分散に関する実証研究のまとめ
第10章 実証的証拠:種分化
  10.1 種分化,種プール,スケール
  10.2 実証研究の実際,種分化=種分化+持続
  10.3 種分化が群集パターンに与える影響
  10.4 仮説7.1:種多様性の空間変異は種分化率の違いによって形成される
  10.5 仮説7.2:局所多様性は,局所的な選択や浮動ではなく,結局のところ種分化のような地域多様性を決定づけるプロセスによって決定される
  10.6 生物群集における種分化に関する実証研究のまとめ
第Ⅳ部 結論と将来の展望
第11章 プロセスからパターンへ,そしてパターンからプロセスへ
  11.1 高次プロセスの相対的重要性
  11.2 群集生態学におけるプロセス先行型アプローチとパターン先行型アプローチ
  11.3 マクロ生態学の興味深い事例
  11.4 生物群集の理論は(ほとんど)なんでもカバーする
第12章 群集生態学の未来
  12.1 今後取り組むべきメタ解析
  12.2 一体化した多地点配置実験(もしくは観察研究)
  12.3 (有効な)群集サイズの帰結についての実験的検証
  12.4 野外において移入を低下させる実験
  12.5 多種共存と種多様性の研究を統合する
  12.6 複雑適応系としての群集と生態系:群集特性と生態系機能をつなぐ
  12.7 相対的重要性の定量的評価
  12.8 高次プロセスに基づく核となる群集モデルの開発
  12.9 群集生態学の統合の統合?