松下 姫歌/著 -- 創元社 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /6111/62/77 1122686232 Digital BookShelf
1977/11/11 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0668

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 西ドイツの農業政策
タイトルカナ ニシ ドイツ ノ ノウギョウ セイサク
著者名 柏祐賢 /著
著者名典拠番号

110000262000000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルバ ショボウ
出版年 1977
ページ数 184p
大きさ 19cm
書誌・年譜・年表 ←文献:p.183
分類:都立NDC10版 611.1
資料情報1 『心的現実感(リアリティ)と離人感 質問紙と風景構成法から見る新たな心理アセスメントへの展開』(アカデミア叢書) 松下 姫歌/著  創元社 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/146.3/5061/2019  資料コード:7111583739)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153330727

目次 閉じる

序章 心の生きている次元へのアプローチ
  第1節 生きる主体におけるウェルビーイング
  第2節 現代社会における心理学的問題
  第3節 心の生きている次元と心の不調感
  第4節 本書の視点
第1章 離人症論の再検討
  第1節 離人症と離人感
  第2節 離人症論の再検討
第2章 木村敏の存在構造論の理論的再検討
  第1節 動的構造としての自己
  第2節 心の不調と「心の軸足」の関係
第3章 存在構造論の実証的再検討
  第1節 存在構造質問紙の作成
  第2節 存在構造質問紙の実施と分析
  第3節 新たな存在構造論
第4章 木村敏の離人症論の再検討
  第1節 存在構造論の視点からの木村敏の離人症論の理論的再検討
  第2節 離人感尺度の作成
  第3節 離人感の高さと存在構造との関係
  第4節 離人感の質と存在構造との関係
  第5節 結論
第5章 心的現実感と「心の視点」を捉える風景構成法による心理アセスメント
  第1節 離人感というポテンシャル
  第2節 メタノエシス面のあり方の特徴へのアプローチとしての風景構成法の構成型
  第3節 離人感と高石の構成型との関係
  第4節 新たな構成型
  第5節 新たな分類基準による構成型と離人感との関係
  第6節 離人感と新しい分類基準による構成型との関係についての総合的考察
  第7節 Ⅵ'の下位分類に含まれる心的観点
  第8節 離人感の奥にあるもの
第6章 本書のまとめと総合的検討
  第1節 離人症論と存在構造論の刷新
  第2節 離人感と心の軸足
  第3節 描画にポテンシャルを見出す視点
  第4節 ポテンシャルを見出す視点を心理的アプローチにどう生かすか