倉本 一宏/編 -- 思文閣出版 -- 2019.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.37/5070/2019 7111584191 配架図 Digital BookShelf
2019/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1967-4
ISBN13桁 978-4-7842-1967-4
タイトル 説話研究を拓く
タイトルカナ セツワ ケンキュウ オ ヒラク
タイトル関連情報 説話文学と歴史史料の間に
タイトル関連情報読み セツワ ブンガク ト レキシ シリョウ ノ アイダ ニ
著者名 倉本 一宏 /編
著者名典拠番号

110002763050000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2019.2
ページ数 8, 430, 12p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 説話とは何か。なぜ生まれ、いかに編纂され、伝えられたのか。日本史学や日本文学、宗教学、文化史学など各分野の研究者たちがそれぞれの研究手法と知見を持ち寄り、説話研究に新たな地平を拓く。
一般件名 説話文学-00570855-ndlsh
一般件名カナ セツワブンガク-00570855
一般件名 説話文学
一般件名カナ セツワ ブンガク
一般件名典拠番号

511083700000000

分類:都立NDC10版 913.37
資料情報1 『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』 倉本 一宏/編  思文閣出版 2019.2(所蔵館:中央  請求記号:/913.37/5070/2019  資料コード:7111584191)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153330801

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
歴史叙述としての説話 レキシ ジョジュツ ト シテ ノ セツワ 小峯 和明/著 コミネ カズアキ 3-23
文学の側から読んだ公家日記 / 『明月記』の月 ブンガク ノ ガワ カラ ヨンダ クゲ ニッキ 池上 洵一/著 イケガミ ジュンイチ 24-38
『弘安源氏論義』をめぐる故実と物語 コウアン ゲンジ ロンギ オ メグル コジツ ト モノガタリ 前田 雅之/著 マエダ マサユキ 39-61
京洛の境界線 / 文学・古記録における平安京の内外認識 キョウラク ノ キョウカイセン 龔 婷/著 キョウ テイ 62-68
高麗文宗が求めた医師 コウライ ブンソウ ガ モトメタ イシ 榎本 渉/著 エノモト ワタル 69-73
「コノ話ハ蓋シ小右記ニ出シナラン」考 / 『小右記』と説話との間に コノ ハナシ ワ フタ シ ショウユウキ ニ ダシナランコウ 倉本 一宏/著 クラモト カズヒロ 77-110
古今著聞集と文体 / 漢字文の混入と諸相 ココン チョモンジュウ ト ブンタイ 野本 東生/著 ノモト トウセイ 111-129
紅梅殿の壷と編纂 / 説話集を中心として コウバイドノ ノ ツボ ト ヘンサン 藤本 孝一/著 フジモト コウイチ 130-141
源隆国の才と説話集作者の資質をめぐる検証 / 研究史再考をかねて ミナモト タカクニ ノ サイ ト セツワシュウ サクシャ ノ シシツ オ メグル ケンショウ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 142-161
『宇治拾遺物語』の吉野地震伝承 / 大己貴命にさかのぼる ウジ シュウイ モノガタリ ノ ヨシノ ジシン デンショウ 保立 道久/著 ホタテ ミチヒサ 162-166
“和歌説話”覚書 ワカ セツワ オボエガキ 中村 康夫/著 ナカムラ ヤスオ 167-171
足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程 アシカガ ヤスオウ ハルオウ ノ ニッコウ トウヒ デンセツ ノ セイセイ カテイ 呉座 勇一/著 ゴザ ユウイチ 172-178
新しい世界の神話 / 中世の始まり アタラシイ セカイ ノ シンワ 古橋 信孝/著 フルハシ ノブヨシ 179-183
日本とベトナムの十二支の違い ニホン ト ベトナム ノ ジュウニシ ノ チガイ グエン・ヴー・クイン・ニュー/著 グエン ヴー・クイン・ニュー 187-190
丁部領王の説話とベトナムのホアルー祭 ディンボーリン オウ ノ セツワ ト ベトナム ノ ホアルーサイ ゴ・フォン・ラン/著 ゴ・フォン・ラン 191-197
『三国遺事』と『日本霊異記』の観音説話について サンゴク イジ ト ニホン リョウイキ ノ カンノン セツワ ニ ツイテ 宋 浣範/著 ソウ カンハン 198-203
ベトナムの『禅苑集英』における夢について ベトナム ノ ゼンエン シュウエイ ニ オケル ユメ ニ ツイテ グエン・ティ・オワイン/著 グエン ティ・オワイン 204-209
占城王妃の叙述をめぐって / 『越甸幽霊集録』および『大越史記全書』から センジョウ オウヒ ノ ジョジュツ オ メグッテ 佐野 愛子/著 サノ アイコ 210-215
称徳天皇と道鏡 / 『古事談』巻一巻頭話考 ショウトク テンノウ ト ドウキョウ 蔦尾 和宏/著 ツタオ カズヒロ 219-236
『長谷寺験記』編纂と下巻三十話の役割 ハセデラ ゲンキ ヘンサン ト ゲカン サンジュウワ ノ ヤクワリ 内田 澪子/著 ウチダ ミオコ 237-259
『拾遺往生伝』の歴史意識と文学意識 シュウイ オウジョウデン ノ レキシ イシキ ト ブンガク イシキ 川上 知里/著 カワカミ チサト 260-280
中世における説話集編者の歴史認識 / 『古事談』と『古今著聞集』 チュウセイ ニ オケル セツワシュウ ヘンジャ ノ レキシ ニンシキ 松薗 斉/著 マツゾノ ヒトシ 281-304
「宝剣説話」を耕す / 公武合体論の深層 ホウケン セツワ オ タガヤス 関 幸彦/著 セキ ユキヒコ 305-322
戦国期の説話集『塵塚物語』 センゴクキ ノ セツワシュウ チリズカ モノガタリ 五味 文彦/著 ゴミ フミヒコ 323-338
歴史文学と多重所属者 / 慈光寺本『承久記』における三浦胤義について レキシ ブンガク ト タジュウ ショゾクシャ 樋口 大祐/著 ヒグチ ダイスケ 339-345
変貌する新田氏表象 / 「足利庶流」(足利一門)と「源家嫡流」(非足利一門)の間に ヘンボウ スル ニッタ シ ヒョウショウ 谷口 雄太/著 タニグチ ユウタ 346-350
日記と説話文学 / 円融院大井川御幸の場合 ニッキ ト セツワ ブンガク 伊東 玉美/著 イトウ タマミ 353-370
武内宿禰伝承の展開 / 武内宿禰神格化の様相を中心に タケシウチ スクネ デンショウ ノ テンカイ 追塩 千尋/著 オイシオ チヒロ 371-388
『発心集』蓮華城入水説話をめぐって ホッシンシュウ レンゲジョウ ジュスイ セツワ オ メグッテ 木下 華子/著 キノシタ ハナコ 389-410
ヤマトタケル研究の新しい可能性 / 同性愛と性別越境の比較をめぐって ヤマト タケル ケンキュウ ノ アタラシイ カノウセイ 井上 章一/著 イノウエ ショウイチ 411-415
『夷堅志』のシラミと『古今著聞集』のシラミ イケンシ ノ シラミ ト ココン チョモンジュウ ノ シラミ 渡辺 精一/著 ワタナベ セイイチ 416-419
新しく作られる歴史と神話 アタラシク ツクラレル レキシ ト シンワ 魯 成煥/著 ノ ソンファン 420-425