稲村 哲也/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /451.0/5145/2017 7109622141 配架図 Digital BookShelf
2017/11/28 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-254-16775-7
ISBN13桁 978-4-254-16775-7
タイトル 気象学の新潮流
タイトルカナ キショウガク ノ シンチョウリュウ
巻次 5
著者名 新田 尚 /監修, 中澤 哲夫 /監修, 斉藤 和雄 /監修
著者名典拠番号

110000758820000 , 110005357020000 , 110006181940000

出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版者カナ アサクラ ショテン
出版年 2017.10
ページ数 7, 219p
大きさ 21cm
各巻タイトル 「異常気象」の考え方
各巻タイトル読み イジョウ キショウ ノ カンガエカタ
各巻著者 木本 昌秀/著
各巻の著者の典拠番号

110004309150000

価格 ¥3500
内容紹介 異常気象を軸にグローバル(全地球的)な気象について、その見方・考え方の勘どころをわかりやすく解説する。気象の基礎知識を説明した「ミニマム気象学」、話題のトピックやコラムなども掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p211~215
一般件名 異常気象-01090096-ndlsh
一般件名カナ イジョウキショウ-01090096
一般件名 気象学
一般件名カナ キショウガク
一般件名典拠番号

510627500000000

各巻の一般件名 異常気象,気候変動
各巻の一般件名読み イジョウ キショウ,キコウ ヘンドウ
各巻の一般件名典拠番号

510490800000000 , 510627000000000

分類:都立NDC10版 451
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2018/09/08   
資料情報1 『博物館情報・メディア論』(放送大学教材) 稲村 哲也/編著, 近藤 智嗣/編著  放送大学教育振興会 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/069.0/5232/2018  資料コード:7110813431)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100658416

目次 閉じる

1 メディアとしての博物館
  1.はじめに
  2.記号と情報・メディア
  3.博物館展示とメディアの多様性
2 博物館における情報とメディアの基礎
  1.博物館の展示情報
  2.ICT・映像による展示解説
  3.展示場内でのICT活用のこれまでの試み
  4.重畳型展示(展示資料と解説情報の融合)
  5.大型映像装置
  6.まとめ
3 博物館におけるメディア・リテラシー
  1.本章の目的
  2.カメラの基本構造
  3.マニュアル機能
  4.マニュアル撮影
  5.ビデオ規格
  6.まとめ
4 資料のドキュメンテーションとデジタル・アーカイブズ
  1.博物館の機能と情報のかかわり
  2.博物館情報のデジタル・アーカイブ化
  3.博物館資料のメタデータの公開
  4.博物館資料の三次元デジタルデータ化と活用
  5.博物館展示のドキュメンテーション
  6.まとめ
5 博物館と知的財産
  1.はじめに
  2.博物館と著作物
  3.デジタルミュージアムとコンテンツ
  4.文化的な遺産と知的財産
  5.まとめ
6 ユニバーサル・ミュージアムと情報・メディア
  1.ユニバーサル・ミュージアムとは
  2.宮崎県立西都原考古博物館の取り組み
  3.南山大学人類学博物館の取り組み
  4.その他のハンズオン展示
  5.まとめ
7 博物館教育の多様な機会と情報・メディア
  1.博物館教育の特徴
  2.博物館を活用した学際的学習・研究
  3.高度情報化時代の博物館教育の方向性と課題
8 博物館の情報・メディア拡充へのさまざまな連携
  1.博物館にかかわる連携
  2.博物館と他者との連携事例
  3.博物館の情報・メディア拡充への連携と今後の課題
9 科学系博物館における情報・メディア
  1.展示における情報
  2.展示における学びの多様性
  3.展示における多様な情報発信-利用者の多様な学びのニーズに応える
  4.国立科学博物館の展示における情報発信
  5.まとめ
10 生き物(水族)の博物館における情報・メディア
  1.二つの水族館のコントラスト-そのコンセプトと展示の概要
  2.海遊館の展示の特徴と情報・メディア
  3.ニフレルの展示の特徴と情報・メディア
  4.「コミュニケーションの記号論」からみた生き物のミュージアム
11 生き物(サル)の博物館における情報・メディア
  1.はじめに
  2.日本モンキーセンターの新体制における考え方
  3.日本モンキーセンターの各展示コーナー(展示館)
  4.インタラクティブ(双方向的)な学習
  5.動物園のあり方への模索
12 民族と歴史の博物館における情報・メディア
  1.はじめに
  2.「メディアとしての博物館」の理念
  3.民博の展示の新たな考え方
  4.歴博におけるITの活用-企画展示から
13 美術館における情報・メディア
  1.美術館にかかわる情報・メディア
  2.教育機会にかかわる情報・メディア
  3.展覧会等にかかわる情報・メディア
14 考古の博物館における情報・メディア
  1.はじめに
  2.三内丸山遺跡と縄文文化の展示
  3.西都原古墳群と西都原考古博物館
  4.両遺跡と展示の比較
15 地域の総合博物館における情報・メディア
  1.はじめに
  2.琵琶湖博物館のコンセプト
  3.琵琶湖博物館の展示と情報・メディア