中澤 高志/著 -- 旬報社 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 青少年図書 /369.3/7373/3 7109394681 Digital BookShelf
2017/12/06 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8071-6329-8
ISBN13桁 978-4-8071-6329-8
ISBN(セット) 4-8071-6326-7
ISBN(セット13桁) 978-4-8071-6326-7
タイトル わかる!取り組む!災害と防災
タイトルカナ ワカル トリクム サイガイ ト ボウサイ
巻次 3
著者名 帝国書院編集部 /編集
著者名典拠番号

210000115680000

出版地 東京
出版者 帝国書院
出版者カナ テイコク ショイン
出版年 2017.2
ページ数 47p
大きさ 27cm
各巻タイトル 火山
各巻タイトル読み カザン
価格 ¥3000
内容紹介 自然災害を正しく理解し、防災に対する見方・考え方を育むための本。3は、火山噴火のしくみをわかりやすく解説し、災害の様子を具体的に紹介する。防災対策や、各地で行われている実践例なども収録。
受賞情報・賞の名称 学校図書館出版賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第19回
学習件名 火山,災害・防災,自然災害,プレートテクトニクス,雲仙岳,伊豆諸島,桜島,有珠山,富士山,アイスランド,ハザードマップ
学習件名カナ カザン,サイガイ/ボウサイ,シゼン/サイガイ,プレート/テクトニクス,ウンゼンダケ,イズ/ショトウ,サクラジマ,ウスザン,フジサン,アイスランド,ハザード/マップ
一般件名 自然災害 , 災害予防
一般件名カナ シゼン サイガイ,サイガイ ヨボウ
一般件名典拠番号

511792600000000 , 510833100000000

各巻の一般件名 噴火災害
各巻の一般件名読み フンカ サイガイ
各巻の一般件名典拠番号

511710800000000

分類:都立NDC10版 369.3
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『住まいと仕事の地理学』 中澤 高志/著  旬報社 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/332.1/6491/2019  資料コード:7111542137)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352022761

目次 閉じる

第1章 住まいと仕事の地理学へ
  出発点
  住宅・住居と住まい
  仕事と労働
  人間と環境,主体と構造
  時間地理学の考え方
  制約と中での住居・職場の選択
  空間-社会弁証法からの問い直し
  生活の空間的組織化
  まとめ
第2章 住所の歴史学
  複数の住所,複数の人口
  戸籍とその理念
  人口統計としての宗門改帳
  明治維新による戸籍の復活
  国勢調査の実施へ
  国勢調査のその後
  2015年の国勢調査
  4つめの住所,住所の終わり
第3章 都市から都市圏へ
  都市と都市圏
  大都市圏成立の要件
  都市への人口の集中
  郊外の誕生
  大都市圏成立以前の江戸・東京
  維新後の東京
第4章 新中間層と理想の住まい
  私鉄郊外の誕生
  田園都市構想
  田園都市構想の換骨奪胎
  近代家族の成立
  「家庭」家族の「茶の間のある家」
  理想の住まいを求めて
  「据置貯金と住宅組合で二千円の家を建てた経験」
  女中のいる生活
第5章 住宅政策の誕生から戦時体制へ
  なぜ,住宅政策が必要か
  住宅政策の起源
  戦前の住宅政策の三本柱
  労働市場と住宅市場の戦時統制
  戦前の住宅政策のまとめ
第6章 戦後住宅政策の始まり
  焼け野原と建築家の希望
  庶民の住まいの現実
  戦後住宅政策の3本柱
  日本の住宅政策の歴史
第7章 向都離村と集団就職の時代
  時代設定と問題設定
  人口転換と潜在的他出者(第1の問い)
  非大都市圏のプッシュ要因と大都市圏のプル要因(第2の問い)
  新規学卒労働市場の制度化(第3の問い)
  地理学と身体(第4の問い)
第8章 多産少子世代のライフコースと郊外化
  ライフサイクルとライフコース
  東京圏居住者割合による3つの世代
  大都市圏内での居住地移動
  マイホームと国民経済
  「従業員としてのライフコース」と「自営業主としてのライフコース」
  住まいに対する価値観の表象
第9章 安定成長期・低成長期の非大都市圏
  安定成長期の非大都市圏をめぐる人口移動
  企業内地域間分業,地域的生産体系,地域労働市場
  農村工業化を生きる:山形県最上地域の事例
  低成長期の地域労働市場
  医療・介護の市場化の地域差
  ポスト農家兼業時代の地域労働市場概念
第10章 戦後住宅政策の変質
  三本柱からなる住宅政策の解体
  公営住宅の縮退
  公団住宅の終焉
  住宅金融公庫の廃止
  最低限度の生活をめぐって
第11章 間接雇用がもたらすリスク
  労働市場におけるミスマッチ
  間接雇用が地域にもたらしたもの
  「派遣切り」に対する労働者の反応
  それでも自治体を頼った人々
  リスクにどう対応するか
第12章 少産少死世代の都市社会地理
  居住分化と都市構造
  個人化社会におけるライフコース
  世帯内単身者率とブルーカラー従業者率に見る都市構造の変容
  選別される郊外
  少産少死世代の今後
第13章 地方創生の政治経済学
  「人口問題転換」
  「地方消滅」と「極点社会」
  政策としての実装
  「地方創生」の目的
  地域政策としての「地方創生」
  人口の意味するもの
  「消滅可能性」自治体の苦悩とどう向き合うか