呉 恵升/著 -- アーツアンドクラフツ -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/イ16/605 7111563487 配架図 Digital BookShelf
2019/04/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-908028-36-6
ISBN13桁 978-4-908028-36-6
タイトル 石川達三の文学
タイトルカナ イシカワ タツゾウ ノ ブンガク
タイトル関連情報 戦前から戦後へ、「社会派作家」の軌跡
タイトル関連情報読み センゼン カラ センゴ エ シャカイハ サッカ ノ キセキ
著者名 呉 恵升 /著
著者名典拠番号

110007501750000

出版地 東京
出版者 アーツアンドクラフツ
出版者カナ アーツ アンド クラフツ
出版年 2019.3
ページ数 278p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 「戦前から戦後まで、一貫して変わらなかった」とされてきた石川達三の文学。著者が発見した戦時下および敗戦直後の「戦争協力」の文章をもとに、石川達三の「変節(転向-再転向)」を実証的・論理的に言及する。
書誌・年譜・年表 文献:p270~276
個人件名 石川, 達三,(1905-1985)(00021372)(ndlsh)
個人件名カナ イシカワ, タツゾウ,(1905-1985)(00021372)
個人件名 石川 達三
個人件名カナ イシカワ タツゾウ
個人件名典拠番号 110000072120000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『石川達三の文学 戦前から戦後へ、「社会派作家」の軌跡』 呉 恵升/著  アーツアンドクラフツ 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/イ16/605  資料コード:7111563487)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153338430

目次 閉じる

第一章 リアリズム作家(第一回芥川賞作家)の誕生
  一、『蒼氓』の世
  二、『蒼氓』の意味するもの、その思想
  三、リアリズム小説の方法と石川達三
第二章 戦争の「真実」を描く
  一、あるがままの戦争
  二、作者の意図は何であったのか
  三、筆禍事件
第三章 『生きてゐる兵隊』再検討
  一、戦時下における『生きてゐる兵隊』(および石川達三)評価
  二、戦後における『生きてゐる兵隊』評価
  三、日中両国における最近の評価
第四章 「戦争協力」への第一歩
  一、戦時下および戦後の日本における『武漢作戦』評価
  二、戦時下から戦後へかけて、中国における『武漢作戦』評価
  三、『武漢作戦』の問題点
  四、作家であり続けるために
  五、『武漢作戦』直後
第五章 戦時下における「戦争協力」(1)
  一、戦時下における石川達三の活動(年表)
  二、日本文学報国会の活動
  三、「誓ひの会」のこと
  四、「作品集」未収録(未発見)の文章「寄中国女性」に関して
第六章 戦時下における「戦争協力」(2)
  一、前線の「戦場」
  二、無給嘱託
  三、もう一つの「戦場」
第七章 「再転向」
  一、「過去」への処し方
  二、「反省」なき再転向
  三、「民主主義」の実行とその行方
第八章 悔恨と希望(期待)と
  一、なぜ「横浜事件」だったのか
  二、「書くために体験する」
  三、社会に訴える文学
第九章 その後の作家活動
  一、反骨の精神
  二、流行作家へ
  三、「自由」論争