沼野 充義/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /902.0/5183/2 7111775139 配架図 Digital BookShelf
2019/07/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31928-0
ISBN13桁 978-4-595-31928-0
タイトル ヨーロッパ文学の読み方
タイトルカナ ヨーロッパ ブンガク ノ ヨミカタ
巻次 近代篇
著者名 沼野 充義 /編著, 野崎 歓 /編著
著者名典拠番号

110000762530000 , 110001355270000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2019.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2400
内容紹介 世界文学の根幹部分を形作った、ヨーロッパ近代の文学作品。16世紀のセルバンテスやシェイクスピアから第2次世界大戦前までの、アメリカ文学をも含む広義のヨーロッパ文学の「読み方」を具体的に解説する。
一般件名 文学-歴史-近代-ndlsh-00560985
一般件名カナ ブンガク-レキシ-キンダイ-00560985
一般件名 文学-歴史
一般件名カナ ブンガク-レキシ
一般件名典拠番号

511547110100000

分類:都立NDC10版 902
資料情報1 『ヨーロッパ文学の読み方 近代篇』(放送大学教材) 沼野 充義/編著, 野崎 歓/編著  放送大学教育振興会 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/902.0/5183/2  資料コード:7111775139)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153338751

目次 閉じる

1 スペイン セルバンテス『ドン・キホーテ』を読む
  1.アロンソ・キハーノの変身
  2.対話の力
  3.対話と相互浸透
  4.異端の問題とパロディ
  5.ジャンルの混淆
  6.読者はなぜ感動するのか
2 イギリス(1)シェイクスピア『ロミオとジュリエット』を読む
  1.ヘイトの季節
  2.反ペトラルカ:身体のほうへ
  3.5日間
  4.同性か異性か
  5.ハイブリッドな愛
  6.さらなるハイブリッドへ
3 イギリス(2)スウィフト『ガリヴァー旅行記』を読む
  1.理性
  2.空想から科学へ
  3.科学から空想へ
  4.馬々と人間たち
  5.馬はともだち
4 イギリス(3)ブロンテ『嵐が丘』を読む
  1.女性のファンタジー
  2.最初は悲劇,つぎには喜劇-『嵐が丘』の全容
  3.わたしはヒースクリフ-同一化の欲望をめぐって
  4.所有の欲望と同一化の欲望
  5.破壊者と創造者
  6.開かれ
5 ドイツ(1)ゲーテ『若きヴェルターの悩み』を読む
  1.荒事の傑作
  2.読書
  3.自然
  4.子供,逸脱者
  5.「自由」という主題
6 ドイツ(2)トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』を読む
  1.物語の重層性と類型化への意志
  2.時間と方位の新たな意味づけ
  3.新たな現実-文芸世界の構築
7 フランス(1)ルソー『告白』を読む
  1.空前の試み
  2.子ども時代の発見
  3.自己革命への道
  4.国王からの逃亡
  5.孤独の果ての幸福
  6.ルソーからの挑戦
8 フランス(2)バルザック『ゴリオ爺さん』を読む
  1.「バルザックは偉大だ!」
  2.都市小説のスリル
  3.三人三様の「父」たち
  4.父親の情熱と受難
  5.「父」なき時代を生きる
9 フランス(3)プルースト『スワンの恋』を読む
  1.社交界の掟
  2.虚栄心と噓
  3.想像力と嫉妬
  4.病としての恋愛
  5.失われた時と芸術
10 ロシア(1)ドストエフスキー『罪と罰』を読む
  1.ドストエフスキーの現代性
  2.犯罪小説/思想小説としての『罪と罰』
  3.都市小説
  4.踏み越える力
  5.極端から極端へ揺れ動く精神の運動
11 ロシア(2)トルストイ『アンナ・カレーニナ』を読む
  1.ぶよぶよ,ぶかぶかのモンスター?
  2.世界文学でもっとも魅力的なヒロイン
  3.要約を拒む小説美学
  4.ハリネズミか,狐か?-思想小説としての矛盾
  5.世界的な影響力
12 ロシア(3)チェーホフ短編小説と戯曲『かもめ』を読む
  1.短編「せつない」-思いは伝わらない
  2.短編「ワーニカ」-手紙は届かない
  3.短編「かわいい」-聖女か,バカ女か?
  4.戯曲『かもめ』
13 アメリカ(1)ナサニエル・ホーソーン『緋文字』を読む
  1.ヘスター・プリンの出獄
  2.アーサー・ディムズデールの苦悶と救い
  3.イノセンスと罪
  4.時代背景
14 アメリカ(2)ヘンリー・ジェイムズ『ねじの回転』「密林の獣」『黄金の杯』を読む
  1.『ねじの回転』
  2.「密林の獣」
  3.『黄金の杯』
15 ヨーロッパ近代文学を翻訳で読む楽しみ
  1.翻訳は「裏切り」ではない
  2.20世紀文学と翻訳
  3.日本人のヨーロッパ文学との出会い-小説という「波」