上村 直樹/著 -- 有信堂高文社 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.5/5479/2019 7111591801 配架図 Digital BookShelf
2019/04/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8420-5577-0
ISBN13桁 978-4-8420-5577-0
タイトル アメリカ外交と革命
タイトルカナ アメリカ ガイコウ ト カクメイ
タイトル関連情報 米国の自由主義とボリビアの革命的ナショナリズムの挑戦、1943年~1964年
タイトル関連情報読み ベイコク ノ ジユウ シュギ ト ボリビア ノ カクメイテキ ナショナリズム ノ チョウセン センキュウヒャクヨンジュウサンネン センキュウヒャクロクジュウヨネン
著者名 上村 直樹 /著
著者名典拠番号

110005197990000

出版地 東京
出版者 有信堂高文社
出版者カナ ユウシンドウ コウブンシャ
出版年 2019.3
ページ数 12, 462p
大きさ 22cm
シリーズ名 南山大学学術叢書
シリーズ名のルビ等 ナンザン ダイガク ガクジュツ ソウショ
価格 ¥8000
内容紹介 アメリカの自由主義の伝統は対外的にどのように立ち現れたのか。南米の小国ボリビアの革命に対するアメリカの12年以上におよぶ「介入」の歴史を通じて、アメリカ外交の全体的な特徴の一端を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p425~444
一般件名 アメリカ合衆国-外国関係-ボリビア-歴史-20世紀-001318772-ndlsh,ボリビア-政治-20世紀-001318784-ndlsh,自由主義-アメリカ合衆国-歴史-20世紀-001318783-ndlsh
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-ガイコク カンケイ-ボリビア-レキシ-20セイキ-001318772,ボリビア-セイジ-20セイキ-001318784,ジユウ シュギ-アメリカ ガッシュウコク-レキシ-20セイキ-001318783
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-ボリビア-歴史
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-タイガイ カンケイ-ボリビア-レキシ
一般件名典拠番号

520003511500000

分類:都立NDC10版 319.53067
資料情報1 『アメリカ外交と革命 米国の自由主義とボリビアの革命的ナショナリズムの挑戦、1943年~1964年』(南山大学学術叢書) 上村 直樹/著  有信堂高文社 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/319.5/5479/2019  資料コード:7111591801)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153342103

目次 閉じる

序論 米国の自由主義と第三世界の革命
  1.革命・ナショナリズム・イデオロギー
  2.分析枠組みⅠ
  3.分析枠組みⅡ
  4.ナショナリズムとしての米国の自由主義
  5.「リベラル・プロジェクト」
  6.米国の自由主義の諸相
第1章 1952年ボリビア革命の歴史的背景
  1.歴史的背景
  2.ボリビア革命の起源
  3.トロ=ブッシュ軍事社会主義政権による改革
  4.アメリカ石油資産国有化
  5.MNR革命勢力の台頭
  6.1941年7月の「ナチ蜂起事件」
  7.1942年カタビ虐殺事件と寡頭支配体制の動揺
第2章 1943年ビジャロエル=MNR革命と米国の対応(1943年~1952年)
  1.ビジャロエル=MNR革命の性格
  2.ビジャロエル政権に対する不承認政策(1943年~1944年)
  3.米国の不承認政策の評価
  4.1944年グアテマラ革命とボリビア革命勢力
  5.ビジャロエル政権の承認とその後
  6.「セクセーニオ」と寡頭支配体制の「復活」
  7.MNRの1949年蜂起の失敗と1951年大統領選挙の勝利
  8.MNRの国民的革命政党への変貌
  9.1951年選挙後の軍事政権成立と米国との「錫戦争」
第3章 トルーマン政権の「リベラル・プロジェクト」と1952年ボリビア革命
  1.トルーマン政権のラテンアメリカ政策と「リベラル・プロジェクト」
  2.ボリビア革命の開始
  3.ボリビア革命指導部の改革構想と対米宥和外交
  4.トルーマン政権の初期の対応
  5.外交的承認
  6.錫購入協定交渉と錫鉱山国有化問題
  7.錫国有化後の米・ボリビア関係
第4章 アイゼンハワー政権のラテンアメリカ援助政策とボリビア革命(1953年1月~4月)
  1.アイゼンハワー政権の対外援助政策とラテンアメリカ
  2.53年3月のRFC決定と鉱山国有化補償問題
  3.国有化鉱山と国際調停をめぐる問題
  4.農地改革とボリビア経済の悪化
  5.国務省による緊急援助提案
第5章 ミルトン・アイゼンハワーの南米視察旅行(1953年6月~7月)
  1.対ボリビア緊急援助国務省提案への他省庁からの反対
  2.ミルトンの南米視察旅行(1953年6月23日~7月29日)の起源
  3.政権首脳によるボリビア緊急援助計画の検討
  4.ミルトン使節団とパス政権首脳との協議
  5.ボリビア緊急援助計画の具体化
  6.ダレス国務長官の本格的関与
  7.ミルトンの役割とその評価
第6章 対ボリビア緊急援助決定から長期的援助へ(1953年9月~1955年12月)
  1.緊急援助をめぐる国務省と対外援助庁の主導権争い
  2.輸出入銀行融資をめぐる米・ボリビア間の攻防
  3.1953年10月のアイゼンハワー大統領によるボリビア緊急援助の発表
  4.ボリビア革命とグアテマラ革命への対応の比較
  5.1953年10月以後の援助問題の検討
  6.ミルトンの南米視察報告書と対ボリビア長期援助の検討
  7.1954年3月の対ボリビア追加援助決定とその後
第7章 アイゼンハワー政権による経済安定化政策とボリビア軍再建・軍事援助への道(1956年~1960年)
  1.1956年選挙とボリビアの国内政治状況
  2.経済安定化政策の起源
  3.経済安定化会議をめぐる交渉と国連の「介入」
  4.経済安定化政策への準備
  5.安定化政策導入をめぐるボリビア国内の反応
  6.労働側の反発
  7.安定化政策の結果
  8.国内治安対策への傾斜と軍部再建への道
  9.対ラテンアメリカ援助政策の積極化と例外としてのボリビア
第8章 ケネディ政権とボリビア革命(1961年~63年)Ⅰ
  1.アイゼンハワー政権からケネディ政権へ
  2.ソ連の外交攻勢とキューバ革命の衝撃
  3.ケネディ政権と近代化論・「進歩のための同盟」
  4.ケネディ政権とボリビア革命
  5.第二次パス政権の成立外交
  6.シュレジンガー報告(1961年3月)
  7.ソープ経済使節団(1961年3月)
第9章 ケネディ政権とボリビア革命(1961年~63年)Ⅱ
  1.トライアンギュラー計画
  2.トライアンギュラー計画とアメリカの軍事援助
  3.ケネディ政権のボリビア支援の本格化
  4.経済援助の展開とボリビア経済への影響
  5.ケネディ政権とキューバ・ボリビア関係
  6.ボリビア政情の不安定化とケネディ政権
  7.パス米国訪問とケネディ暗殺
  8.治安対策援助の強化と「リベラル・プロジェクト」の変質
第10章 ジョンソン政権と1964年のボリビア革命政権の崩壊
  1.ケネディ政権からジョンソン政権へ
  2.ジョンソン外交をめぐる研究史
  3.ジョンソン外交とラテンアメリカ
  4.「マン・ドクトリン」
  5.ジョンソン新政権とボリビア援助政策
  6.米人人質事件(1963年12月)
  7.1964年大統領選挙に向けた動きとボリビア情勢の混迷
  8.バリエントス暗殺未遂事件と1964年5月の大統領選挙
  9.パス政権末期の情勢への米国の対応
結論