廣瀬 由美子/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6209/2019 7111613041 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 協力貸出中 2024/06/25 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08537-8
ISBN13桁 978-4-623-08537-8
タイトル 特別支援教育
タイトルカナ トクベツ シエン キョウイク
著者名 廣瀬 由美子 /編著, 石塚 謙二 /編著
著者名典拠番号

110004179360000 , 110004266760000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2019.4
ページ数 11, 262p
大きさ 21cm
シリーズ名 アクティベート教育学
シリーズ名のルビ等 アクティベート キョウイクガク
シリーズ番号 07
シリーズ番号読み 7
シリーズの編者等 汐見 稔幸/監修,奈須 正裕/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110000480280000 , 110002514540000

価格 ¥2000
内容紹介 特別な支援を必要とする子どもの理解や教育課程、支援の方法などについてわかりやすく、具体的に学べる書。問いをもって主体的に学びを深められるよう、各章冒頭に「WORK」を掲載する。
一般件名 特別支援教育-ndlsh-01085582
一般件名カナ トクベツシエンキョウイク-01085582
一般件名 特別支援教育
一般件名カナ トクベツ シエン キョウイク
一般件名典拠番号

511762700000000

分類:都立NDC10版 378
資料情報1 『特別支援教育』(アクティベート教育学 07) 廣瀬 由美子/編著, 石塚 謙二/編著  ミネルヴァ書房 2019.4(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6209/2019  資料コード:7111613041)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153342779

目次 閉じる

第1章 特別支援教育の理念と制度(1)
  1 特殊教育から特別支援教育へ
  2 インクルーシブ教育システム
第2章 特別支援教育の理念と制度(2)
  1 特別支援教育の基本的な考え方
  2 特別支援教育の制度
第3章 通常の学級担任の気づきとアセスメント
  1 通常の学級における特別支援教育の重要性
  2 子どもをより深く理解するアセスメント
  3 「困った子ども」から「困っている子ども」へ
  4 通常の学級での支援と授業づくり・学級経営の実際
第4章 発達障害の心理特性(1)
  1 LDの特性理解と対応
  2 ADHDの特性理解と対応
第5章 発達障害の心理特性(2)
  1 ASDの特性理解と対応
  2 軽度知的障害の特性理解と対応
第6章 二次障害の理解と対応
  1 二次障害とは
  2 発達障害の関連症状と併存精神障害
  3 発達障害と不登校・行動問題
  4 二次障害への対応
第7章 様々な障害の理解と対応
  1 視覚障害
  2 聴覚障害
  3 知的障害
  4 肢体不自由
  5 病弱・身体虚弱
第8章 特別な教育的ニーズへの理解と対応
  1 日本語指導が必要な児童生徒の援助ニーズ
  2 貧困・虐待が背景にある不登校
  3 援助ニーズのある子どもを支援につなげるために
第9章 特別の指導「自立活動」
  1 自立活動とは
  2 障害の捉え方と自立活動
  3 自立活動の実際
第10章 「通級による指導」での指導の実際
  1 「通級による指導」の意義
  2 「通級による指導」及び「自立活動」の教育課程上の位置づけと内容
  3 特別な教育的ニーズのある児童生徒への効果的な指導方法
  4 通常の学級担任と「通級指導教室」担当者の役割と連携
  5 「通級による指導」の実践
第11章 特別支援学級での指導の実際
  1 特別支援学級の仕組みと特別の教育課程
  2 特別支援学級における指導
第12章 ICT機器の活用と指導の実際
  1 特別支援教育におけるICT活用の意義
  2 ニーズに応じたICT活用例
  3 活用事例
第13章 個別の教育支援計画と個別の指導計画
  1 教育的ニーズを踏まえた指導及び支援をつなぐために
  2 個別の教育支援計画と個別の指導計画
  3 本人の願いとPATH
第14章 特別支援教育コーディネーターと校内支援体制
  1 特別支援教育における校内支援体制
  2 エピソードから学ぶ校内支援体制の実際
第15章 関係機関や保護者との連携
  1 保護者との連携と支援
  2 関係機関との連携
  3 子どもの育ちを地域全体で支えた事例