宮盛 邦友/著 -- 学文社 -- 2019.4 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1Fホール 一般図書 /374.3/5213/2019 7111779693 配架図 Digital BookShelf
2019/07/05 可能 利用可   0 学校③
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2850-2
ISBN13桁 978-4-7620-2850-2
タイトル 現代の教師と教育実践
タイトルカナ ゲンダイ ノ キョウシ ト キョウイク ジッセン
著者名 宮盛 邦友 /著
著者名典拠番号

110005080800000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2019.4
ページ数 5, 203p
大きさ 21cm
価格 ¥2100
内容紹介 教師の仕事の独自性、教育実践の固有性とは? 子どもの権利に基づいて、現代日本における新しい公教育としての学校を構想するため、「現代の教師と教育実践」について考える。教育や社会の動向の変化に対応した第2版。
一般件名 教員-00567187-ndlsh
一般件名カナ キョウイン-00567187
一般件名 教員
一般件名カナ キョウイン
一般件名典拠番号

510666000000000

分類:都立NDC10版 374.3
資料情報1 『現代の教師と教育実践』第2版 宮盛 邦友/著  学文社 2019.4(所蔵館:中央  請求記号:/374.3/5213/2019  資料コード:7111779693)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153343025

目次 閉じる

Ⅰ 求められる教師像・教育実践像
  1 戦後日本教育史における教師と教育実践
  2 反省的実践家と人間発達援助者
Ⅱ 人間発達援助者としての教師の専門性
  1 子どもが自分自身を「語る」・声を「聴きとられる」ということと子どもの声を「聴く」ということ
  2 子どもと民衆の声を聴くことを重視してきた日本の教育実践の思想的系譜
Ⅲ 青年期の発達課題と地球時代の教育課題
  1 現代社会における子ども・青年=若者の発達と教育の現代的課題
  2 人間発達援助者としての教師による人間発達援助実践としての教育実践
Ⅳ 学習活動と自治的諸活動の組織化としての人格=認識形成学校
  1 人格=認識形成学校のモデル
  2 人格=認識形成学校のイメージ
  3 人格=認識形成学校のワールド
Ⅴ 新しい指導・支援と人間発達援助者・教師
  1 生徒指導・生活指導と教育相談・カウンセリング
  2 ゼロ・トレランスと『生徒指導提要』
  3 子どもの権利条約と『生徒指導提要』
  4 新しい指導・支援を実現する人間発達援助者としての教師
Ⅵ 教師の再編成原理としての社会教育関連専門職
  1 フォーマルな教育としての社会教育・生涯学習
  2 ノンフォーマルな教育としてのNPO
  3 インフォーマルな教育としての子どもの居場所・文化活動
Ⅶ 教員の地位と身分
  1 教員の地位と身分に関する法と制度
  2 教員評価と開かれた学校づくり
Ⅷ 子ども参加と学校づくり
  1 子ども参加と学校づくりの実践研究
  2 子ども参加と学校づくりの理論研究
Ⅸ 親の教育要求と学校
  1 教育における「親」への着目
  2 親をとらえなおす二つの視点
  3 親の教育要求による学校づくりのポジティブとネガティブ
Ⅹ 地域の中の学校
  1 教育における「コミュニティ」の位置
  2 教育改革における「学校・地域・家庭の連携」の諸問題
  3 教育学・教育法学における「地域」の復権
補 現代の教員養成における開かれた教職の専門性について教育学的な検討を加える試み
  1 教育課程のカリキュラムをめぐって
  2 教員養成の型をめぐって
  3 教師教育の中核的な学習課題をめぐって
  4 教師の専門性を軸とする教育学をめぐって
資料編