宮崎 敏明/著 -- 日本地域社会研究所 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/7590/2019 7111597190 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89022-229-2
ISBN13桁 978-4-89022-229-2
タイトル 大震災を体験した子どもたちの記録
タイトルカナ ダイシンサイ オ タイケン シタ コドモタチ ノ キロク
タイトル関連情報 宮城県東松島市とインドネシア・アチェとのビデオ通話による国際交流と図画工作ワークショップ
タイトル関連情報読み ミヤギケン ヒガシマツシマシ ト インドネシア アチェ トノ ビデオ ツウワ ニ ヨル コクサイ コウリュウ ト ズガ コウサク ワークショップ
著者名 宮崎 敏明 /著, 地球対話ラボ /編
著者名典拠番号

110007508220000 , 210001576410000

出版地 東京
出版者 日本地域社会研究所
出版者カナ ニホン チイキ シャカイ ケンキュウジョ
出版年 2019.3
ページ数 218p
大きさ 19cm
シリーズ名 コミュニティ・ブックス
シリーズ名のルビ等 コミュニティ ブックス
価格 ¥1389
内容紹介 東日本大震災で甚大な津波被害を受けた島の小学校が図画工作の授業を中心に取り組んだ「宮戸復興プロジェクトC」の記録。その実践のきっかけとなったICT機器を活用した国際交流が持つ教育効果の大きさも見つめ直す。
書誌・年譜・年表 文献:p191~198
一般件名 図画工作科-00574953-ndlsh,国際文化交流-00566393-ndlsh,東日本大震災 (2011)-復興-宮城県-東松島市-001135770-ndlsh
一般件名カナ ズガコウサクカ-00574953,コクサイブンカコウリュウ-00566393,ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-フッコウ-ミヤギケン-ヒガシマツシマシ-001135770
一般件名 東日本大震災(2011) , 東松島市-教育 , 図画工作科 , コンピュータ教育 , 国際文化交流
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,ヒガシマツシマシ-キョウイク,ズガ コウサクカ,コンピュータ キョウイク,コクサイ ブンカ コウリュウ
一般件名典拠番号

511849300000000 , 520599910020000 , 511017800000000 , 510157300000000 , 510811000000000

分類:都立NDC10版 369.31
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『大震災を体験した子どもたちの記録 宮城県東松島市とインドネシア・アチェとのビデオ通話による国際交流と図画工作ワークショップ』(コミュニティ・ブックス) 宮崎 敏明/著, 地球対話ラボ/編  日本地域社会研究所 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/7590/2019  資料コード:7111597190)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153343450