上野 清貴/編著 -- 創成社 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.91/5114/2019 7111597289 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7944-1533-2
ISBN13桁 978-4-7944-1533-2
タイトル 日本簿記学説の歴史探訪
タイトルカナ ニホン ボキ ガクセツ ノ レキシ タンボウ
著者名 上野 清貴 /編著
著者名典拠番号

110001299480000

出版地 東京
出版者 創成社
出版者カナ ソウセイシャ
出版年 2019.3
ページ数 8, 277p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 日本の代表的な簿記学説の系譜をたどることにより、その発展形態を確認するとともに、それらの現代簿記理論への影響を考察。今後の簿記理論研究および簿記理論構築の指標となるよう代表的な簿記学者の学説も総合的に研究する。
一般件名 簿記-日本-歴史-明治以後-001285930-ndlsh
一般件名カナ ボキ-ニホン-レキシ-メイジ イゴ-001285930
一般件名 簿記-歴史
一般件名カナ ボキ-レキシ
一般件名典拠番号

511381110040000

分類:都立NDC10版 336.91
資料情報1 『日本簿記学説の歴史探訪』 上野 清貴/編著  創成社 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/336.91/5114/2019  資料コード:7111597289)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153344051

目次 閉じる

第1部 簿記理論の黎明
  第1章 下野直太郎と收支簿記
  第2章 吉田良三と取引要素
  第3章 上野道輔と資本方程式
  第4章 太田哲三と動態論
第2部 簿記理論の発展
  第5章 黒澤清と拡張収支計算
  第6章 片野一郎と財産目録
  第7章 沼田嘉穂と帳簿組織
  第8章 山下勝治と損益計算
  第9章 井上達雄と財務諸表的簿記
  第10章 木村重義と在高・損益二勘定系統説
第3部 簿記理論の成熟
  第11章 嶌村剛雄と簿記の管理機能
  第12章 高寺貞男と企業資本二重分類簿記
  第13章 中村忠と取引要素の結合関係
  第14章 武田隆二と簿記公準
  第15章 安平昭二と実体・名目二勘定系統説
第4部 簿記理論の新展開
  第16章 井尻雄士と三式簿記
  第17章 森川八洲男と複式簿記機構
  第18章 笠井昭次と二面的勘定分類機構
  第19章 新田忠誓と管理簿記