「国際日本研究」コンソーシアム事始
|
コクサイ ニホン ケンキュウ コンソーシアム コトハジメ |
|
|
1-18 |
国際日本学部の「教育」をどう捉えるか
/ 明治大学国際日本学部十年の歴史の中で考えたこと
|
コクサイ ニホンガクブ ノ キョウイク オ ドウ トラエルカ |
横田 雅弘/著 |
ヨコタ マサヒロ |
20-32 |
「国際日本研究」時代における「日本事情」
|
コクサイ ニホン ケンキュウ ジダイ ニ オケル ニホン ジジョウ |
春名 展生/著 |
ハルナ ノブオ |
33-45 |
中国語圏における日本研究
/ 日本学・日本語教育の現状と国際日本研究専攻での経験から
|
チュウゴクゴケン ニ オケル ニホン ケンキュウ |
伊東 貴之/著 |
イトウ タカユキ |
46-56 |
総合討論
|
ソウゴウ トウロン |
張 競/ほか述 |
チョウ キョウ |
57-67 |
国際ワークショップ「人文科学と社会科学の対話-国際日本研究の立場から」趣旨説明
|
コクサイ ワークショップ ジンブン カガク ト シャカイ カガク ノ タイワ コクサイ ニホン ケンキュウ ノ タチバ カラ シュシ セツメイ |
楠 綾子/著 |
クスノキ アヤコ |
70-71 |
社会科学における「人」と「人々」
/ 基調講演
|
シャカイ カガク ニ オケル ヒト ト ヒトビト |
猪木 武徳/述 |
イノキ タケノリ |
72-85 |
歴史の尺度
/ 世代史と世界史を架橋する人文学のために
|
レキシ ノ シャクド |
吉見 俊哉/著 |
ヨシミ シュンヤ |
86-96 |
文学部長と経済学者との対話から
/ “社会”とどのように関わるか
|
ブンガクブチョウ ト ケイザイ ガクシャ トノ タイワ カラ |
金水 敏/著 |
キンスイ サトシ |
97-101 |
日本の環境法の歴史と展開
/ 水俣病事件訴訟を中心に
|
ニホン ノ カンキョウホウ ノ レキシ ト テンカイ |
樺島 博志/著 |
カバシマ ヒロシ |
102-118 |
“同床異夢”か“異榻同夢”か
/ 日本表現文化の資源化に関する研究政策と政策事業
|
ドウショウ イム カ イトウ ドウム カ |
細井 浩一/著 |
ホソイ コウイチ |
119-131 |
ラウンドテーブル・総合討議
|
ラウンド テーブル ソウゴウ トウギ |
佐藤 卓己/ほか述 |
サトウ タクミ |
132-173 |
ワークショップを終えて
|
ワークショップ オ オエテ |
河野 至恩/著 |
コウノ シオン |
174-176 |