弘前大学人文社会科学部/編 -- 昭和堂 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /291.21/5042/2019 7111607661 配架図 Digital BookShelf
2019/05/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8122-1816-7
ISBN13桁 978-4-8122-1816-7
タイトル 大学的青森ガイド
タイトルカナ ダイガクテキ アオモリ ガイド
タイトル関連情報 こだわりの歩き方
タイトル関連情報読み コダワリ ノ アルキカタ
著者名 弘前大学人文社会科学部 /編, 羽渕 一代 /責任編集
著者名典拠番号

210000915860000 , 110004635640000

出版地 京都
出版者 昭和堂
出版者カナ ショウワドウ
出版年 2019.3
ページ数 6, 259, 3p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
内容紹介 豊かな歴史文化資源に彩られた青森県の過去と現在、その先に見えてくる、みちのくの可能性-。弘前大学に籍を持つ研究者らが、地理、歴史、方言、文化など、各自の専門的な見地から、青森の魅力や特徴を紹介する。
一般件名 青森県-歴史-ndlsh-00638735
一般件名カナ アオモリケン-レキシ-00638735
一般件名 青森県
一般件名カナ アオモリケン
一般件名典拠番号

520355400000000

分類:都立NDC10版 291.21
資料情報1 『大学的青森ガイド こだわりの歩き方』 弘前大学人文社会科学部/編, 羽渕 一代/責任編集  昭和堂 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/291.21/5042/2019  資料コード:7111607661)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153346060

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
地理情報科学のツールでみる青森県 チリ ジョウホウ カガク ノ ツール デ ミル アオモリケン 増山 篤/著 マスヤマ アツシ 3-15
弘前の公共交通 / コラム ヒロサキ ノ コウキョウ コウツウ 大橋 忠宏/著 オオハシ タダヒロ 16-18
弘前の寺社をめぐる / 最勝院と報恩寺・袋宮寺をあるく ヒロサキ ノ ジシャ オ メグル 渡辺 麻里子/著 ワタナベ マリコ 19-33
津軽の教会建築巡り / コラム ツガル ノ キョウカイ ケンチクメグリ 片岡 太郎/著 カタオカ タロウ 34-36
ウラとヤマのしごと / 風間浦村 ウラ ト ヤマ ノ シゴト 白石 壮一郎/著 シライシ ソウイチロウ 37-49
絆の探訪 / 下北と台湾に隠された命の絆 / コラム キズナ ノ タンボウ 呉 書雅/著 ウ シュウヤ 50-52
青森にみるトランスローカリティの現在 アオモリ ニ ミル トランスローカリティ ノ ゲンザイ 平井 太郎/著 ヒライ タロウ 53-65
学生と社会人をつなぐサードプレイス / コラム ガクセイ ト シャカイジン オ ツナグ サード プレイス 澤田 真一/著 サワダ シンイチ 66-67
地域の人間関係が担う“夢おこし” / コラム チイキ ノ ニンゲン カンケイ ガ ニナウ ユメオコシ 古村 健太郎/著 コムラ ケンタロウ 68-70
考古学者と行く「北のまほろば」 コウコ ガクシャ ト イク キタ ノ マホロバ 関根 達人/著 セキネ タツヒト 73-83
工藤忠とその時代 / コラム クドウ チュウ ト ソノ ジダイ 荷見 守義/著 ハスミ モリヨシ 84-88
縄文青森を掘る ジョウモン アオモリ オ ホル 上條 信彦/著 カミジョウ ノブヒコ 89-101
縄文の手工芸を楽しむ / コラム ジョウモン ノ シュコウゲイ オ タノシム 片岡 太郎/著 カタオカ タロウ 102-104
青森の歴史を歩く アオモリ ノ レキシ オ アルク 武井 紀子/著 タケイ ノリコ 105-115
海外とのつながりをたどって / コラム カイガイ トノ ツナガリ オ タドッテ 亀谷 学/著 カメヤ マナブ 116-118
二人の建築家の足跡を訪ねて / 堀江佐吉と前川國男 フタリ ノ ケンチクカ ノ ソクセキ オ タズネテ 高瀬 雅弘/著 タカセ マサヒロ 119-133
ねぷた祭りはいつまで見るべきか / コラム ネプタマツリ ワ イツマデ ミルベキカ 花田 真一/著 ハナダ シンイチ 134-135
ああ!「田んぼアート」の! / 県内一狭い田舎館をあさぐべ / コラム アア タンボ アート ノ 成田 凌/著 ナリタ リョウ 136-138
青森の方言 アオモリ ノ ホウゲン 川瀬 卓/著 カワセ スグル 141-149
十和田市現代美術館 / まわりを作品に変える魔法 / コラム トワダシ ゲンダイ ビジュツカン 足達 薫/著 アダチ カオル 150-152
「故郷」とのあそび / 青森と日本近現代文学 コキョウ トノ アソビ 尾崎 名津子/著 オザキ ナツコ 153-165
寺山修司と青森 / 虚構としての「故郷」 / コラム テラヤマ シュウジ ト アオモリ 仁平 政人/著 ニヘイ マサト 166-168
音楽の生まれる場としての「青森」 オンガク ノ ウマレル バ ト シテ ノ アオモリ 諏訪 淳一郎/著 スワ ジュンイチロウ 169-179
農産物を生み出す愛着(アタッチメント) / コラム ノウサンブツ オ ウミダス アイチャク アタッチメント 曽我 亨/著 ソガ トオル 180-181
聖地と民俗 / コラム セイチ ト ミンゾク 山田 厳子/著 ヤマダ イツコ 182-186
鋸と鋏とりんご栽培 / ものづくりとりんごづくりのコラボレーション ノコギリ ト ハサミ ト リンゴ サイバイ 杉山 祐子/著 スギヤマ ユウコ 189-207
食卓にリンゴの魔法を / コラム ショクタク ニ リンゴ ノ マホウ オ 近藤 史/著 コンドウ フミ 208-210
歴史を動かした青森の馬 レキシ オ ウゴカシタ アオモリ ノ ウマ 植月 学/著 ウエツキ マナブ 211-223
「りんご王国」弘前とその周辺 / コラム リンゴ オウコク ヒロサキ ト ソノ シュウヘン 柴田 彩子/著 シバタ アヤコ 224-226
温湯温泉のくらし ヌルユ オンセン ノ クラシ 羽渕 一代/著 ハブチ イチヨ 227-237
青森県立美術館 / 作品を支える生きた美術館 / コラム アオモリケンリツ ビジュツカン 足達 薫/著 アダチ カオル 238-240
津軽の漆工芸 ツガル ノ ウルシコウゲイ 高橋 憲人/著 タカハシ ケント 241-253
発明王国青森 / コラム ハツメイ オウコク アオモリ 日比野 愛子/著 ヒビノ アイコ 254-255