野村 実/著 -- 晃洋書房 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /681.1/5094/2019 7111614263 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3198-2
ISBN13桁 978-4-7710-3198-2
タイトル クルマ社会の地域公共交通
タイトルカナ クルマ シャカイ ノ チイキ コウキョウ コウツウ
タイトル関連情報 多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策
タイトル関連情報読み タヨウ ナ アクター ノ サンカク ニ ヨル モビリティ カクホ ノ ホウサク
著者名 野村 実 /著
著者名典拠番号

110006981910000

並列タイトル LOCAL PUBLIC TRANSPORT IN THE CAR SOCIETY
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2019.3
ページ数 8, 200p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 クルマ社会におけるモビリティ確保の方策を、地域公共交通の新展開の事例から提示。社会福祉協議会やNPO法人の取り組みを取り上げ、社会学的な視座から分析し、政策的・実践的示唆を導出する。
書誌・年譜・年表 文献:p187~194
一般件名 自動車交通-日本-ndlsh-00968693,交通政策-日本-ndlsh-00949784
一般件名カナ ジドウシャコウツウ-ニホン-00968693,コウツウセイサク-ニホン-00949784
一般件名 交通政策
一般件名カナ コウツウ セイサク
一般件名典拠番号

510748000000000

分類:都立NDC10版 681.1
資料情報1 『クルマ社会の地域公共交通 多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策』 野村 実/著  晃洋書房 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/681.1/5094/2019  資料コード:7111614263)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153346320

目次 閉じる

序章 本書の目的と全体構成
  1.本書の目的
  2.本書の構成
第1章 クルマ社会と地域公共交通
  1.クルマ社会の現状と課題
  2.地域公共交通に関わる法制度と政策動向
  3.オルタナティブな地域公共交通の展開
第2章 地域公共交通とモビリティ確保の理論的背景
  1.地域公共交通の制度/政策/実態に関わる研究
  2.モビリティ確保に関する学術的・実践的背景の整理
  3.社会学におけるモビリティ論の展開
  4.本章のまとめ
第3章 高齢社会におけるデマンド交通の新たな展開
  1.高齢社会におけるモビリティ確保の現状と課題
  2.三重県玉城町における「元気バス」と社会福祉協議会の取り組み
  3.長野県安曇野市における「あづみん」と社会福祉協議会の取り組み
  4.事例から導出されたインプリケーション
  5.本章のまとめ
第4章 人口減少社会における次世代型地域交通に関する事例研究
  1.人口減少社会と次世代型地域交通
  2.兵庫県丹波市のデマンド(予約)型乗合タクシー
  3.京都府京丹後市における自家用有償運送「ささえ合い交通」の事例
  4.事例から導出されたインプリケーション
  5.本章のまとめ
第5章 都市部における生活ニーズに応じたコミュニティ交通の役割
  1.都市部におけるコミュニティ交通の役割
  2.神戸市東灘区住吉台とくるくるバスの概要
  3.新交通システム“COSMOS”の取り組み
  4.地域社会における新交通システムの役割
  5.本章のまとめ
第6章 近年の国内外におけるモビリティ確保の事例
  1.欧州における新たな交通“MaaS”の展開
  2.ドイツ地方部「住民バス」のケーススタディ
  3.わが国における近年のモビリティ確保の事例
  4.本章のまとめ
第7章 交通と社会学
  1.交通と社会学のフロンティア
  2.事例から得られうる社会学的な示唆
  3.交通研究及び周辺領域への学術的示唆の導出
終章 多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策
  1.本書のまとめ
  2.求められうる解決方策
  3.今後の研究課題