小樽商科大学地域経済研究部/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /602.1/5353/2019 7111614639 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-1357-2
ISBN13桁 978-4-7795-1357-2
タイトル 北海道社会の課題とその解決
タイトルカナ ホッカイドウ シャカイ ノ カダイ ト ソノ カイケツ
著者名 小樽商科大学地域経済研究部 /編
著者名典拠番号

210001576990000

出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2019.3
ページ数 8, 175p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
内容紹介 日本全体が高度経済成長に沸く時代に、北海道は大きな製造業の集中拠点を形成できず、いまなお「内国植民地」としての開発経済の残滓から脱却できていない。北海道社会の様々な問題を多角的に検討し、再生に向けて提言する。
一般件名 地域開発-北海道-ndlsh-00602726,地域経済-北海道-ndlsh-01162502
一般件名カナ チイキカイハツ-ホッカイドウ-00602726,チイキケイザイ-ホッカイドウ-01162502
一般件名 北海道-産業 , 北海道-経済
一般件名カナ ホッカイドウ-サンギョウ,ホッカイドウ-ケイザイ
一般件名典拠番号

520120910180000 , 520120910110000

一般件名 北海道
一般件名カナ ホッカイドウ
一般件名典拠番号 520120900000000
分類:都立NDC10版 602.11
資料情報1 『北海道社会の課題とその解決』 小樽商科大学地域経済研究部/編  ナカニシヤ出版 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/602.1/5353/2019  資料コード:7111614639)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153346361

目次 閉じる

第1章 北海道の工業化-現状と課題
  1 はじめに
  2 北海道製造業の実態
  3 工業化の波及と自動車産業-外からの工業化
  4 内発的経済発展と食料品産業-内からの工業化
  5 結語
第2章 北海道における農産物ブランド化の課題と展望
  1 はじめに
  2 日本の農業生産の現状と課題
  3 農産物のブランド化についてのアンケート調査
  4 十勝清水町農業協同組合における農産物ブランド化の取り組み事例
  5 おわりに
第3章 財務構造からみた道内金融機関のビジネスモデル
  1 はじめに
  2 金融機関のバランスシートとビジネスモデル
  3 金融機関の損益構造と収益性
  4 道内金融機関の収益性動向
  5 道内金融機関の収益性と健全性
第4章 北海道小樽市における電子地域通貨の社会実験
  1 はじめに
  2 実験の予備的調査
  3 流通実験の概要
  4 流通実験の結果
  5 さらなる課題と今後の展望
  6 むすびにかえて
第5章 北海道社会における地域防災
  1 はじめに
  2 北海道における津波防災
  3 釧路市における津波防災
  4 釧路市橋北地区における津波避難シミュレーションの概要
  5 エージェントの定義
  6 シミュレーション結果
  7 まとめ
第6章 ダークツーリズムスポットとしての小樽の可能性
  1 はじめに
  2 ダークツーリズムの定義
  3 小樽におけるダークツーリズムスポットの候補
  4 小樽におけるダークツーリズムの意義
  5 まとめ
第7章 異文化観光客間の相互知覚と社会的相互作用
  1 はじめに
  2 本研究の背景
  3 先行研究レビューと研究課題
  4 研究方法とデータ
  5 調査結果
  6 ディスカッション
  7 本研究の限界と今後の課題