澤邉 裕子/著 -- ひつじ書房 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5651/2019 7111614693 配架図 Digital BookShelf
2019/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-967-0
ISBN13桁 978-4-89476-967-0
タイトル 隣国の言語を学び、教えるということ
タイトルカナ リンゴク ノ ゲンゴ オ マナビ オシエル ト イウ コト
タイトル関連情報 日韓の高校で教える言語教師のライフストーリー
タイトル関連情報読み ニッカン ノ コウコウ デ オシエル ゲンゴ キョウシ ノ ライフ ストーリー
著者名 澤邉 裕子 /著
著者名典拠番号

110007512880000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2019.3
ページ数 8, 338p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 隣国の言語の教育に携わる在日韓国人、韓国人、日本人教師たちの語りと授業事例の分析から、教師たちの言語学習と言語教育への意味づけや、教育観、教育実践のありようを探究。隣国の言語教育に関わる意義と可能性を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p303~323
一般件名 朝鮮語教育-ndlsh-01040535,日本語教育-大韓民国-ndlsh-001230518,教員-高等学校-日本-ndlsh-01078631,教員-高等学校-大韓民国-ndlsh-001330490
一般件名カナ チョウセンゴキョウイク-01040535,ニホンゴ キョウイク-ダイカン ミンコク-001230518,キョウイン-コウトウガッコウ-ニホン-01078631,キョウイン-コウトウ ガッコウ-ダイカン ミンコク-001330490
一般件名 朝鮮語教育 , 日本語教育(対外国人)
一般件名カナ チョウセンゴ キョウイク,ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン)
一般件名典拠番号

511687800000000 , 510395300000000

分類:都立NDC10版 375.898
資料情報1 『隣国の言語を学び、教えるということ 日韓の高校で教える言語教師のライフストーリー』 澤邉 裕子/著  ひつじ書房 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5651/2019  資料コード:7111614693)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153346371

目次 閉じる

序章 複言語・複文化主義の潮流の中で
  1.本書の目的
  2.英語偏重の外国語教育
  3.複言語・複文化主義の潮流
  4.本書の構成
  5.本書で使用する用語
第1章 隣国の言語を学び、教えることの意味づけ-概論的枠組みと研究方法-
  1.概念的枠組み
  2.立脚する研究パラダイム
  3.質的データを用いた日韓の言語教師に関する先行研究
  4.研究の方法
第2章 隣国の言語を教える教師たちの背後にある社会的、教育的文脈-第二外国語教育の制度がある韓国とない日本-
  1.近年における日韓の社会的な文脈
  2.日韓における隣国の言語の位置づけ
  3.韓国における日本語教育
  4.日本における韓国語教育
  5.日韓の教育制度と教師ネットワークの協働
第3章 隣国の言語を教える教師たちのライフストーリー
  1.調査協力者と筆者との関係性
  2.在日コリアン韓国語教師のライフストーリー
  3.韓国人日本語教師のライフストーリー
  4.日本人韓国語教師のライフストーリー
  5.隣国の言語を教える教師たちの自己変容
第4章 教育観の表出としての教師たちの教育実践
  1.本調査の目的と方法
  2.在日コリアン日本語教師ナム先生の事例
  3.韓国人日本語教師バン先生の事例
  4.日本人韓国語教師田村先生の事例
  5.教師たちの教育観と教育実践の背景にある複言語・複文化経験
終章 隣国の言語の教育に教師たちが関わる意義
  1.隣国の言語を教える教師たちに通底する教育観
  2.教師たちの資本となる要素
  3.日韓の言語教育に教師たちが関わる意義と可能性
  4.本書の学術的意義と今後の課題