家庭科教育研究者連盟/編 -- 大月書店 -- 2019.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /590/5021/5 7111661405 Digital BookShelf
2019/08/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-272-40725-5
ISBN13桁 978-4-272-40725-5
タイトル ひとりでできるかな?はじめての家事
タイトルカナ ヒトリ デ デキルカナ ハジメテ ノ カジ
巻次 5
著者名 家庭科教育研究者連盟 /編, 大橋 慶子 /絵
著者名典拠番号

210000063680000 , 110006372460000

出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2019.4
ページ数 40p
大きさ 21×22cm
各巻タイトル そうじ・かたづけ、してるかな?
各巻タイトル読み ソウジ カタズケ シテルカナ
価格 ¥2400
内容紹介 「家事」とは、健康で生活するために必要なこと。できることからやってみましょう! 5では、服の整理から窓ふき、ごみの分別まで、そうじ・かたづけのやり方やコツなどをイラストで紹介します。災害のそなえも教えます。
学習件名 家事,掃除,整理整とん,衣服,洗剤,窓,風呂,トイレ,におい,台所,ごみ処理,リサイクル,リデュース,災害・防災
学習件名カナ カジ,ソウジ,セイリ/セイトン,イフク,センザイ,マド,フロ,トイレ,ニオイ,ダイドコロ,ゴミ/ショリ,リサイクル,リデュース,サイガイ/ボウサイ
一般件名 家政
一般件名カナ カセイ
一般件名典拠番号

510541100000000

各巻の一般件名 住居衛生,掃除,収納
各巻の一般件名読み ジュウキョ エイセイ,ソウジ,シュウノウ
各巻の一般件名典拠番号

510921200000000 , 511839500000000 , 510917600000000

分類:都立NDC10版 590
資料情報1 『ひとりでできるかな?はじめての家事 5』( そうじ・かたづけ、してるかな?) 家庭科教育研究者連盟/編, 大橋 慶子/絵  大月書店 2019.4(所蔵館:多摩  請求記号:/590/5021/5  資料コード:7111661405)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153353891

目次 閉じる

友だちにかりた本がみつからない!!
  ・机の上の整理・整とん
  ▷牛乳パックを利用して、小物入れをつくる
  ・引き出しの整理・整とん
  ・本だなの整理・整とん
服を整理しよう
  ・服を分ける
  ・たんすにしまう
  ▷衣がえ
  ・ハンガーにかけて、クローゼットにしまう
  ・衣装ケースに入れて、押し入れにしまう
  ▷服を虫からまもる
自然にやさしいナチュラルクリーニング
  ・酸性のよごれはアルカリで落とす
  ・アルカリ性のよごれは酸で落とす
  ・環境をよごさない洗剤
そうじ用具
  ・ほこりやゴミをとる
  ▷つくってみよう、アクリル毛糸でほこりとり
  ・よごれをこすってとる
そうじをしてみよう
  ・換気をしよう
  ・そうじは上から下へ
  ・フローリングは奥から手前へ
  ・たたみは目にそって
  ・じゅうたんは毛の反対向きから
  ・ふとんや毛布を干そう
  ▷よごれやごみはカビやダニのもと
窓ふきをしよう
  ・窓につくよごれ
  ・新聞紙を使って
  ・重そう水(セスキ水)を使って
  ▷新聞紙でどうしてよごれが落ちるの?
  ・網戸をきれいにしよう
  ・サッシもきれいにしよう
おふろそうじをしよう
  ・カビ予防
  ・バスタブのそうじ
  ・床のそうじ
  ・ドアや洗面器のそうじ
  ・じゃ口のそうじ
  ・排水口のそうじ
  ▷ふろ場の汚れの正体
ピカピカトイレでいい気持ち
  ・トイレのにおいはどこから?
  ・トイレのそうじのしかた
におい消し、いろいろあるけど…
  ・におい消しのいろいろ
  ・におい消しで気をつけること
  ・いろいろあるよ 天然素材のにおい消し
  ・つくってみよう、手づくり消臭剤
台所はかたづいていますか?
  ・ちょこっとかたづけ
  ・鍋をしまう
  ・食器をしまう
  ・引き出しの整理
  ・冷蔵庫の整理
  ・台所のコバエ退治
ごみも分ければ資源になる
  ・ごみの種類
  ・資源ごみの出し方
  ・ごみの分別クイズ
  ・クイズの答え
  ▷知ってますか? マイクロプラスチックゴミ
資源ごみのゆくえ
ごみをへらす
  ・知ってますか? 3つのR
  ▷環境先進国、ドイツのはなし
気もちのいいくらし方
  ・気もちよさは体感温度で決まる
  ・さむーい冬をあたたかくくらす
  ・あつーい夏をすずしくくらす
  ▷チャレンジしてみよう ゴーヤのグリーンカーテン
体を洗う
  ・外から帰ったら、顔と手を洗って、うがいをしよう
  ・体を洗う
  ・足の裏はていねいに洗おう
  ・入浴のマナー
  ・体洗いにも石けんを使おう
  ▷体はゴシゴシ洗わない
付録1 災害にそなえよう
  ・マイ防災バッグを用意しよう
  ・これだけは備蓄しておこう
  ・お助けリスト
  ・災害伝言ダイヤル1713
  ・家族で防災
  ・家の中のチェック
  ・家具がたおれない工夫
  ・ガラス窓が割れない工夫
付録2 災害グッズをつくってみよう
  ・断水でも使えるトイレをつくる
  ・ペットボトルシャワー
  ・古新聞紙を使って
  ・停電の時、懐中電灯やランタンをもっと明るくする
付録3 もしも災害にあったら
  ・地震の場合
  ・火災の場合
  ・津波の場合
  ・洪水、高潮の場合
  ・土砂災害の場合
  ・防災ガイドマップ
  ・ハザードマップ