毛利 正守/監修 -- 和泉書院 -- 2019.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.2/5230/2019 7111707200 配架図 Digital BookShelf
2019/06/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0906-8
ISBN13桁 978-4-7576-0906-8
タイトル 上代学論叢
タイトルカナ ジョウダイガク ロンソウ
著者名 毛利 正守 /監修
著者名典拠番号

110002392220000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2019.5
ページ数 7, 470p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 512
シリーズ番号読み 512
出版等に関する注記 監修者の肖像あり
価格 ¥12000
内容紹介 上代日本語・日本文学研究において、文字、漢文訓読と表記、語彙を巡る考究は不可分の関係にある。各種文献-記・紀・萬葉・宣命・木簡、さらには東アジアの諸文献まで、深く、精緻に向き合った、21の新知見を採録。
書誌・年譜・年表 毛利正守先生略歴・主要著書論文目録:p449~463
個人件名 毛利 正守
個人件名カナ モウリ マサモリ
個人件名典拠番号 110002392220000
一般件名 日本文学-歴史-古代-00568368-ndlsh,日本語-歴史-古代-ndlsh-00568413
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-コダイ-00568368,ニホンゴ-レキシ-コダイ-00568413
一般件名 日本語-古語 , 日本文学-歴史-古代
一般件名カナ ニホンゴ-コゴ,ニホン ブンガク-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

510395115460000 , 510401810350000

分類:都立NDC10版 810.23
資料情報1 『上代学論叢』(研究叢書 512) 毛利 正守/監修  和泉書院 2019.5(所蔵館:中央  請求記号:/810.2/5230/2019  資料コード:7111707200)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153361136

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
雄略紀述作における樟媛造型の事情 / 「別本」と「或本」の所伝を手がかりに ユウリャクキ ジュッサク ニ オケル クスヒメ ゾウケイ ノ ジジョウ 中川 ゆかり/著 ナカガワ ユカリ 1-43
古風土記受容史研究序説 コフドキ ジュヨウシ ケンキュウ ジョセツ 橋本 雅之/著 ハシモト マサユキ 45-54
人麻呂歌集「寄物陳思」歌二首の解釈 / 巻十一・二四五六番、二四五七番 ヒトマロ カシュウ キブツ チンシ ウタ ニシュ ノ カイシャク 大島 信生/著 オオシマ ノブオ 55-73
高句麗・百済建国神話の変容 / 古代日本への伝播を通して コウクリ クダラ ケンコク シンワ ノ ヘンヨウ 瀬間 正之/著 セマ マサユキ 75-92
一音節名詞ア・イ・ウ・エ・オ イチオンセツ メイシ アイウエオ 蜂矢 真弓/著 ハチヤ マユミ 93-110
上代における文末「ノミ」という表現 ジョウダイ ニ オケル ブンマツ ノミ ト イウ ヒョウゲン 土居 美幸/著 ドイ ミユキ 111-132
古事記における履中天皇の造形 コジキ ニ オケル リチュウ テンノウ ノ ゾウケイ 阪口 由佳/著 サカグチ ユカ 133-151
『萬葉集』中臣宅守の三七五八歌の表現とその位置付け / 「人嬲り」を中心に マンヨウシュウ ナカトミ ヤカモリ ノ サンゼンナナヒャクゴジュウハチカ ノ ヒョウゲン ト ソノ イチズケ 中川 明日佳/著 ナカガワ アスカ 153-167
『先代旧事本紀』における即位称元 センダイ クジ ホンギ ニ オケル ソクイ ショウゲン 星 愛美/著 ホシ マナミ 169-189
<漢語>から考える上代日本語表記論 / 併せて文体論 カンゴ カラ カンガエル ジョウダイ ニホンゴ ヒョウキロン 尾山 慎/著 オヤマ シン 191-213
玉屋本『日本書紀』の神代巻について タマヤボン ニホン ショキ ノ ジンダイ ノ マキ ニ ツイテ 植田 麦/著 ウエダ バク 215-229
宣命の表記と読み上げ センミョウ ノ ヒョウキ ト ヨミアゲ 根来 麻子/著 ネゴロ アサコ 231-257
日本書紀古訓に見る「ウベ(ムベ)~ベシ・動詞命令形」の訓法をめぐって / 「宜」の用法・構文と「ウベ(ムベ)」の語法分析より ニホン ショキ コクン ニ ミル ウベ ムベ ベシ ドウシ メイレイケイ ノ クンポウ オ メグッテ 王 秀梅/著 オウ シュウバイ 259-282
日子坐王の系譜 ヒコイマスノミコ ノ ケイフ 山村 桃子/著 ヤマムラ モモコ 283-303
古事記の「宇気布時」 / その時間表現を考える コジキ ノ ウケフトキ 亀山 泰司/著 カメヤマ ヤスジ 305-327
『古事記』国譲り神話の「治」について コジキ クニユズリ シンワ ノ チ ニ ツイテ 管 浩然/著 カン コウゼン 329-345
『日本書紀』垂仁天皇条の諺「天之神庫随樹梯之」考 ニホン ショキ スイニン テンノウ ジョウ ノ コトワザ テン ノ ジンコ ズイ ジュテイ コレコウ 松下 洋子/著 マツシタ ヨウコ 347-362
宣命における使役表現 / 使節派遣の文章句形を中心に センミョウ ニ オケル シエキ ヒョウゲン 馬場 治/著 ババ ハジム 363-381
家持の奈良麻呂の乱関連歌三首 ヤカモチ ノ ナラマロ ノ ラン カンレンカ サンシュ 八木 孝昌/著 ヤギ タカマサ 383-398
『遊仙窟』所収詩についての研究 / 形式からの考察 其の1 ユウセンクツ ショシュウシ ニ ツイテ ノ ケンキュウ 渡邉 寛吾/著 ワタナベ カンゴ 399-414
言霊の構造 コトダマ ノ コウゾウ 佐野 宏/著 サノ ヒロシ 415-437
概要と展望 ガイヨウ ト テンボウ 上代学論叢編輯委員会/編 ジョウダイガク/ロンソウ/ヘンシュウ/イインカイ 439-447