D.E.フラハティ/著 -- 早稲田大学比較法研究所 -- 2019.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /322.1/5510/2019 7111944966 配架図 Digital BookShelf
2019/08/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7923-0643-4
ISBN13桁 978-4-7923-0643-4
タイトル 近代法の形成と実践
タイトルカナ キンダイホウ ノ ケイセイ ト ジッセン
タイトル関連情報 19世紀日本における在野法曹の世界
タイトル関連情報読み ジュウキュウセイキ ニホン ニ オケル ザイヤ ホウソウ ノ セカイ
著者名 D.E.フラハティ /著, 浅古 弘 /監訳
著者名典拠番号

120002988070000 , 110004495660000

出版地 東京,[東京]
出版者 早稲田大学比較法研究所,成文堂(発売)
出版者カナ ワセダ ダイガク ヒカクホウ ケンキュウジョ
出版年 2019.3
ページ数 5, 308p
大きさ 22cm
シリーズ名 早稲田大学比較法研究所叢書
シリーズ名のルビ等 ワセダ ダイガク ヒカクホウ ケンキュウジョ ソウショ
シリーズ番号 46
シリーズ番号読み 46
原タイトル注記 原タイトル:Public law,private practice
価格 ¥3637
内容紹介 江戸時代初期から明治中期に至るまでの日本の法実務と法実務家の活動を通史的に論じる。民間の法実務家に焦点を当て、比較法制史的手法を使って日本の19世紀を再考する。
書誌・年譜・年表 文献:p277~305
一般件名 法制史-日本-明治時代-ndlsh-00563463
一般件名カナ ホウセイシ-ニホン-メイジジダイ-00563463
一般件名 法制史-日本
一般件名カナ ホウセイシ-ニホン
一般件名典拠番号

511388820190000

分類:都立NDC10版 322.16
資料情報1 『近代法の形成と実践 19世紀日本における在野法曹の世界』(早稲田大学比較法研究所叢書 46) D.E.フラハティ/著, 浅古 弘/監訳  早稲田大学比較法研究所 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/322.1/5510/2019  資料コード:7111944966)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153361374

目次 閉じる

序章
  江戸時代から自由になって:法,道徳,そして法治国家
  専門職の世界史序説:法実務家から法律専門家へ
  法実務家と公共圏の形成
  法,慣習,そして法典
第1章 近世の法実務:対立の超克と徳川法の実態1615年~1868年
  法実務の認識:公事宿と幕府
  株仲間:独占の保護と政治の実践
  法知識の大衆化
  近世の法実務の歴史と遺産
第2章 法の手続と実務家:明治初年の法実務と変わりゆく道徳
  明治の司法改革:法実務の体系を橋渡しする
  園輝:江戸時代の正義に関する一人の女性の解釈
  児玉淳一郎:無言の倫理観と武士の代言人
第3章 高い志の代言社,結社,雑誌:法と政治を公衆の前に現す
  士族の新たな仕事
  代言人教育
  理論と実践:啓蒙言論結社,愛国社,公衆にとっての道徳規範としての“法”
  明治政府と新興勢力である国民との対立
  公衆への伝播:法学雑誌,公共政策および創造的律法主義
  国民と刑事被告人を守る
  大塩平八郎の乱:政治的な未来のための有益な過去
第4章 政治の可能性と限界:代言人と政党の形成
  星亨と政治の可能性
  代言人と政党
  代言人と政党地方支部の設立
  福島事件における裁判
  星亨と「政治の限界」
第5章 国家の中における取り組み:利益の制度化と専門職の形成
  より狭い政治のためのより広い論壇
  玉石の分離
  専門職と国家との和解
  星亨の最期と近代性の問題