福嶌 教隆/著 -- くろしお出版 -- 2019.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /865.1/5004/2019 7112225671 配架図 Digital BookShelf
2019/11/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87424-799-0
ISBN13桁 978-4-87424-799-0
タイトル スペイン語のムードとモダリティ
タイトルカナ スペインゴ ノ ムード ト モダリティ
タイトル関連情報 日本語との対照研究の視点から
タイトル関連情報読み ニホンゴ トノ タイショウ ケンキュウ ノ シテン カラ
著者名 福嶌 教隆 /著
著者名典拠番号

110001347390000

出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版者カナ クロシオ シュッパン
出版年 2019.6
ページ数 8, 157p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
内容紹介 スペイン語の動詞は、叙法(ムード)と呼ばれる体系を持ち、叙法はモダリティを表す上で重要な働きをする。日本語学のモダリティの研究成果を援用しながら、スペイン語の叙法を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p145~153
一般件名 スペイン語-構文論-ndlsh-01053125,日本語-構文論-ndlsh-00568405
一般件名カナ スペインゴ-コウブンロン-01053125,ニホンゴ-コウブンロン-00568405
一般件名 スペイン語-構文論
一般件名カナ スペインゴ-コウブンロン
一般件名典拠番号

510180610190000

分類:都立NDC10版 865.1
資料情報1 『スペイン語のムードとモダリティ 日本語との対照研究の視点から』 福嶌 教隆/著  くろしお出版 2019.6(所蔵館:中央  請求記号:/865.1/5004/2019  資料コード:7112225671)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153374801

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 本書の目的と構成
  1.2 直説法と接続法
第2章 叙法の機能に関する従来の諸説
  2.1 統語面からの規定
  2.2 意味面からの規定
  2.3 一元論・二元論・多元論,有標・無標
  2.4 まとめ
第3章 スペイン語と日本語のモダリティ
  3.1 スペイン語のモダリティ
  3.2 日本語のモダリティ
  3.3 スペイン語と日本語のモダリティの対照研究
第4章 叙法の機能に関する新たな提案
  4.1 提案
  4.2 提案(表5)と第2,3章との関係
  4.3 提案(表5)と基本的事例
第5章 名詞節Ⅰ(要素の付加,移動)
  5.1 要素の付加
  5.2 要素の移動
第6章 名詞節Ⅱ(多重従属)
  6.1 一般的な多重従属
  6.2 非局所的支配による多重従属
第7章 名詞節Ⅲ(感情節)
  7.1 序論
  7.2 映画のシナリオを資料体として
  7.3 電子コーパスを資料体として
  7.4 感情節と情報の焦点
第8章 名詞節Ⅳ(思考節,虚偽節)
  8.1 思考節(否定命令文,修辞疑問文の場合)
  8.2 思考節(無標の疑問文の場合)
  8.3 虚偽節
第9章 名詞修飾節
  9.1 el hecho節
  9.2 el hecho節の叙法選択規則
  9.3 el hecho節を用いた文の容認度
  9.4 「情報の非焦点化」操作
第10章 副詞節Ⅰ(譲歩節)
  10.1 aunque節
  10.2 aunque節の叙法選択規則
  10.3 文例収集
  10.4 インフォーマント調査
  10.5 結論
第11章 副詞節Ⅱ(結果節)
  11.1 de ahi que節
  11.2 de ahi que節の叙法選択規則
  11.3 文例収集
  11.4 他の要素の挿入
  11.5 結論
第12章 結論
  12.1 本書の議論のまとめ
  12.2 本書で論じたこと,論じなかったこと