村山 龍/著 -- 花鳥社 -- 2019.5 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/ミ16/749 7112290114 配架図 Digital BookShelf
2019/11/29 可能 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/910.26/ミ6/664 7112410400 配架図 Digital BookShelf
2020/02/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909832-04-7
ISBN13桁 978-4-909832-04-7
タイトル <宮澤賢治>という現象
タイトルカナ ミヤザワ ケンジ ト イウ ゲンショウ
タイトル関連情報 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動
タイトル関連情報読み センジ エ ムカウ センキュウヒャクサンジュウネンダイ ノ ブンガク ウンドウ
著者名 村山 龍 /著
著者名典拠番号

110007310230000

出版地 東京
出版者 花鳥社
出版者カナ カチョウシャ
出版年 2019.5
ページ数 8, 384p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 <宮澤賢治>という文学的現象と<世界全体>という認識の更新作業、さらにそれをつなぐ要素としてのエスペラント、プロレタリア文学、統制など、さまざまな観点をつなぎ合わせることで、現象としての文学を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p347~360 宮澤賢治受容関連年表:p361~380
個人件名 宮沢, 賢治,(1896-1933)(00045685)(ndlsh)
個人件名カナ ミヤザワ, ケンジ,(1896-1933)(00045685)
個人件名 宮沢 賢治
個人件名カナ ミヤザワ ケンジ
個人件名典拠番号 110000964820000
分類:都立NDC10版 910.268
資料情報1 『<宮澤賢治>という現象 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動』 村山 龍/著  花鳥社 2019.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/ミ16/749  資料コード:7112290114)
資料情報2 『<宮澤賢治>という現象 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動』 村山 龍/著  花鳥社 2019.5(所蔵館:多摩  請求記号:K/910.26/ミ6/664  資料コード:7112410400)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153374852

目次 閉じる

序論 読みのメカニズムはいかに駆動するか
  第一節 <崩壊>する日常と文学の言葉
  第二節 東日本大震災と<宮澤賢治>
  第三節 太平洋戦争と敗戦
  第四節 <崩壊>から浮かび上がる<宮澤賢治>のメカニズム
  第五節 本書の構成
第一部 <世界全体>再創造の時代
第一章 エスペラントは日本近代文学にどう受容されたか
  第一節 言語の中の人びと
  第二節 解体/統合する言語
  第三節 日本における言語と抑圧
  第四節 「緑の野」の戦略・一-モデル問題からみるテーマ性-
  第五節 「緑の野」の戦略・二-エスペラント利用の意味-
  第六節 デラシネの日本-近代-文学
第二章 <世界全体>をつくり直そうとするプロレタリア文学運動
  第一節 プロレタリア文学と<世界全体>の関わり
  第二節 プロレタリア文学としての「川」
  第三節 語り手の意識した「実験心理学」
  第四節 <運動>の起点にあった個別性
  第五節 誰のための<運動>か
  第六節 環世界の中の個人
  第七節 プロレタリア文学運動の先にあるもの
第三章 モダニズム文学が開いた大東亜共栄圏への通路
  第一節 モダニズムの<伝統>回帰
  第二節 春山による戦闘的詩論-『詩と詩論』の時代-
  第三節 T・S・エリオットへの注目-その<伝統>観を中心に-
  第四節 エリオットとの融合-『新領土』の時代-
  第五節 <伝統>と西田幾多郎
  第六節 モダニストたちの大東亜共栄圏
第四章 統制と自由、二つの顔を持つ文藝懇話会
  第一節 文藝懇話会の存在
  第二節 文芸院構想の発案と反応
  第三節 「文藝懇話会参考資料」の存在
  第四節 内務省内部への批判の浸透
  第五節 「統制」の指し示す意味
第五章 <地方>的であることの相克
  第一節 <地方>という視角
  第二節 『岩手日報』学芸欄という場
  第三節 紛糾する<地方>性
第二部 一九三〇年代に<宮澤賢治>はどのように現れ、機能したか
第六章 賢治没後の作品公表史
  第一節 没後から文圃堂版全集まで
  第二節 『宮澤賢治名作選』と松田甚次郎
  第三節 十字屋書店版全集の刊行
第七章 一九三四年以後の賢治受容のメルクマール
  第一節 文藝春秋講演会への注目
  第二節 文藝春秋講演会における横光利一の発言
  第三節 一九三四年前後の横光の思想
  第四節 横光の発言が与えた賢治受容への影響
第八章 初期受容における評価の変遷
  第一節 『春と修羅』の同時代評
  第二節 草野心平による賢治礼賛
  第三節 『宮澤賢治追悼』のもたらしたもの
  第四節 芸術家としての<宮澤賢治>
  第五節 近代的知性への反抗者
  第六節 宗教への接続
  第七節 戦前における二つの『宮澤賢治研究』
  第八節 変容する<宮澤賢治>
第九章 横光利一と保田與重郎による再創造
  第一節 <日本的なもの>と宮澤賢治受容
  第二節 横光利一の「原理」
  第三節 保田與重郎の「ルネツサンス」
  第四節 再創造される<宮澤賢治>
第一〇章 <宮澤賢治>がもたらしたユートピア
  第一節 宮澤賢治と農民文学
  第二節 昭和期農民文学運動の出発
  第三節 昭和期農民文学運動のアナキズム的色彩
  第四節 宮澤賢治における農民意識と文学
  第五節 ユートピアの原型
最終章 宮澤賢治による文学的再創造
  第一節 賢治テクストの示すもの
  第二節 <世界全体>を再創造するために
  第三節 テクストのなかの四次元
  第四節 <世界全体>と文学的営為