吉永 慎二郎/著 -- 汲古書院 -- 2019.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /123.6/5020/2019 7111818432 配架図 Digital BookShelf
2019/07/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-6625-5
ISBN13桁 978-4-7629-6625-5
タイトル 「春秋」新研究
タイトルカナ シュンジュウ シンケンキュウ
タイトル関連情報 「原左氏傳」からの「春秋經」「左氏傳」の成立と全左氏經・傳文の分析
タイトル関連情報読み ゲンサシデン カラ ノ シュンジュウキョウ サシデン ノ セイリツ ト ゼンサシキョウ デンブン ノ ブンセキ
著者名 吉永 慎二郎 /著
著者名典拠番号

110004227980000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2019.5
ページ数 7, 632, 25p
大きさ 27cm
価格 ¥15000
内容紹介 著者の長年の「春秋」研究の成果をまとめたもの。「原左氏傅」から「春秋左氏經」「左氏傅」及び「春秋經」テキストが成立したとの見解を体系的に展開する。
一般件名 春秋-00636825-ndlsh
一般件名カナ シュンジュウ-00636825
一般件名 春秋 , 春秋左氏伝
一般件名カナ シュンジュウ,シュンジュウ サシデン
一般件名典拠番号

530189800000000 , 530190300000000

分類:都立NDC10版 123.6
資料情報1 『「春秋」新研究 「原左氏傳」からの「春秋經」「左氏傳」の成立と全左氏經・傳文の分析』 吉永 慎二郎/著  汲古書院 2019.5(所蔵館:中央  請求記号:/123.6/5020/2019  資料コード:7111818432)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153378300

目次 閉じる

第一部 『原左氏傳』からの『春秋左氏經(春秋經)』『左氏傳』の成立メカニズム
第一章
  (一)先秦の「春秋」テキストと「春秋」學-「春秋」テキストの六段階-
  (二)『春秋左氏經』文の<四種類型文>と分析結果-『原左氏傳』からの抽出・編作による『經』の成立-
  (三)<無傳の經文>の制作の意味-歴史記事の消去と作爲-
  (四)『左傳』文の<四類型>と<無經の傳文>の意味-文公期傳文の分析例より-
  <參考>上記以外の主な文獻(先秦より漢代に至る)の「春秋」の言及と春秋(左氏)經の日食記事について
第二章
  (一)『原左氏傳』から『春秋經』の成立に至る三段階とその年代比定
  (二)『原左氏傳』と『春秋左氏經(春秋經)』『左氏傳』の「暦法」並びに三正論について
  (三)『原左氏傳』の當年即位・踰年稱元法から『春秋左氏經』の踰年稱元・正月即位法へ
  (四)『原左氏傳』と清華簡『繫年』における即世と即位-『春秋經』の正月即位法の再檢討-
第三章
  (一)『原左氏傳』所載魯史から見たその著作意圖-「嫡庶の論」と季氏の專權-
  (二)『原左氏傳』所載晉史から見たその著作意圖-曲沃の晉侯から三晉へ-
  (三)『原左氏傳』所載楚史から見たその著作意圖-「楚子」と「天王」と「天下の春秋」-
  (四)『原左氏傳』所載齊史から見たその著作意圖-姜齊と陳氏(田齊)-
  (五)『原左氏傳』著作意圖について
第四章
  (一)『原左氏傳』及び『左傳』の評言の再檢討と春秋テキストの重層性(一)-「孔子曰」「仲尼曰」について-
  (二)『原左氏傳』及び『左傳』の評言の再檢討と春秋テキストの重層性(二)-「君子以爲」「君子是以知」「君子謂」について-
  (三)『原左氏傳』及び『左傳』の評言の再檢討と春秋テキストの重層性(三)-「君子曰」について
第五章
  (一)『春秋左氏經』の作經原則としての<凡例>について
  (二)『春秋左氏經』の<解經文>について
  (三)『原左氏傳』の「禮」の思想から『春秋左氏經(春秋經)』の「名」の思想へ
  (四)『春秋左氏經(春秋經)』の著作意圖について
第二部 春秋二百四十四年全左氏經文の抽出・編作擧例と全左傳文の分析
第一章
  (一)隱公期全左氏經文の抽出・編作擧例と隱公期全左傳文の分析
  (二)隱公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第二章
  (一)桓公期全左氏經文の抽出・編作擧例と桓公期全左傳文の分析
  (二)桓公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第三章
  (一)莊公期全左氏經文の抽出・編作擧例と莊公期全左傳文の分析
  (二)莊公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第四章
  (一)閔公期全左氏經文の抽出・編作擧例と閔公期全左傳文の分析
  (二)閔公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第五章
  (一)僖公期全左氏經文の抽出・編作擧例と僖公期全左傳文の分析
  (二)僖公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第六章
  (一)文公期全左氏經文の抽出・編作擧例と文公期全左傳文の分析
  (二)文公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第七章
  (一)宣公期全左氏經文の抽出・編作擧例と宣公期全左傳文の分析
  (二)宣公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第八章
  (一)成公期全左氏經文の抽出・編作擧例と成公期全左傳文の分析
  (二)成公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第九章
  (一)襄公期全左氏經文の抽出・編作擧例と襄公期全左傳文の分析
  (二)襄公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第十章
  (一)昭公期全左氏經文の抽出・編作擧例と昭公期全左傳文の分析
  (二)昭公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第十一章
  (一)定公期全左氏經文の抽出・編作擧例と定公期全左傳文の分析
  (二)定公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第十二章
  (一)哀公期全左氏經文の抽出・編作擧例と哀公期全左傳文の分析
  (二)哀公期全左氏經文の四種類型文の分布状況
第十三章 春秋二百四十四年全左氏經文における四種類型文の分布状況