漆崎 まり/著 -- 八木書店古書出版部 -- 2019.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /491.3/5359/2005 5011860609 Digital BookShelf
2005/12/08 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-007452-0
タイトル 皮膚は考える
タイトルカナ ヒフ ワ カンガエル
著者名 傳田 光洋 /著
著者名典拠番号

110004540590000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2005.11
ページ数 5, 102p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波科学ライブラリー
シリーズ名のルビ等 イワナミ カガク ライブラリー
シリーズ番号 112
シリーズ番号読み 112
価格 ¥1200
内容紹介 皮膚は環境に応じてその状態を変化させ、情報を体内に伝える高度なシステム。著者らは、脳神経系で働く物質と同じものが皮膚に存在することを発見した。鍼灸医療の本質ともからむ皮膚科学の最新研究を紹介する。
一般件名 皮膚科学
一般件名カナ ヒフカガク
一般件名 皮膚
一般件名カナ ヒフ
一般件名典拠番号

511319500000000

分類:都立NDC10版 491.369
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『江戸歌舞伎長唄成立史』 漆崎 まり/著, 原 道生/監修  八木書店古書出版部 2019.6(所蔵館:中央  請求記号:/768.5/5104/2019  資料コード:7111949686)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100148957

目次 閉じる

序章
  一 研究の前提
  二 先行研究
  三 論述方法
第一部 長唄正本の版行形態
第一章 中村座(享保期から寛政三年)
  一 異版
  二 比較方法
  三 表紙の比較
  四 本屋儀兵衛との相版化
  五 沢村屋と版行形態の変化
第二章 市村座(享保期から寛政期)
  一 書誌のまとめ
  二 長唄正本における株板化
第三章 森田座・河原崎座(享保から享和期)
  一 演劇書における専属版元の記述
  二 長唄の薄物
  三 正本の流用
  四 本屋儀兵衛との相版
  五 小川半助による再版
第二部 長唄成立史
第一章 正本の刊行と長唄の形成
  一 形成上の問題点
  二 視点
  三 坂田兵四郎の出自
  四 坂田兵四郎と長唄正本
  五 顔見世番付の肩書きについての補足事項
第二章 小歌から長唄への展開
  一 小歌方と小歌
  二 絵入狂言本と音曲正本
  三 上方版絵入狂言本の小歌詞章
  四 上方版小歌正本としての一枚摺
  五 役者の歌う正本
第三部 中村座における株板化の動向
  一 地本としての長唄の薄物
  二 正本と偽版
  三 相版化
  四 版元の交代
  五 「後版」グループ
  六 株板化の要因
  七 天保期の芝居町移転後
終章
付編
  江戸歌舞伎における長唄の形成
  一 長唄正本から捉えた長唄の形成
  二 坂田兵四郎と長唄正本
  三 「けいせい無間の鐘」の上演
  四 上方歌舞伎における女方の傾城事と小歌
  五 小歌における役者と唄方の未分化性
  六 役者の歌う正本
  河東節正本の版行に関する一考察
  一 正本版元としての小松屋