寺脇 隆夫/企画・監修 -- 柏書房 -- 2019.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /369.0/5987/4-6 7112314987 Digital BookShelf
2019/12/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7601-5165-3
ISBN13桁 978-4-7601-5165-3
ISBN(セット) 4-7601-5159-2
ISBN(セット13桁) 978-4-7601-5159-2
タイトル 戦前日本の社会事業・社会福祉資料
タイトルカナ センゼン ニホン ノ シャカイ ジギョウ シャカイ フクシ シリョウ
巻次 第4期第6巻
著者名 寺脇 隆夫 /企画・監修
著者名典拠番号

110001285270000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 柏書房
出版者カナ カシワ ショボウ
出版年 2019.7
ページ数 495p
大きさ 27cm
各巻タイトル 物価騰貴・米騒動/経済保護
各巻タイトル読み ブッカ トウキ コメソウドウ ケイザイ ホゴ
各巻著者 庄司 拓也/編集・解説
各巻の著者の典拠番号

110003741810000

価格 ¥28000
本体価格のセット価 10巻セット¥280000
一般件名 物価-日本-歴史-大正時代-001324359-ndlsh,米騒動 (1918)-00566518-ndlsh,公的扶助-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01130154
一般件名カナ ブッカ-ニホン-レキシ-タイショウ ジダイ-001324359,コメソウドウ (1918)-00566518,コウテキフジョ-ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01130154
一般件名 社会福祉-日本
一般件名カナ シャカイ フクシ-ニホン
一般件名典拠番号

510410620440000

各巻の一般件名 米騒動(1918)
各巻の一般件名読み コメソウドウ
各巻の一般件名典拠番号

511368500000000

分類:都立NDC10版 369.021
資料情報1 『戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第4期第6巻』( 物価騰貴・米騒動/経済保護) 寺脇 隆夫/企画・監修  柏書房 2019.7(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5987/4-6  資料コード:7112314987)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153386383

目次 閉じる

解説 物価騰貴と米騒動について
<24a>物価騰貴と米騒動
  「物価騰貴と生活難(一)(二)」<無署名、一九一七年一二月、『救済研究』五巻一二号、時評欄>(<24a>-02)
  「家賃の暴騰と警察の取締」<無署名、一九一八年一月、『救済研究』六巻二号、時評欄>(<24a>-03)
  「米価騰貴の原因」「暴利取締令に就て」<無署名、一九一八年二月、『救済研究』六巻二号、時評欄>(<24a>-04)
  「物価調節に関する訓令」<無署名一九一八年四月、『社会と救済』二巻一号、時報欄>(<24a>-06)
  「首相及内相の訓示」<無署名、一九一八年五月、『救済研究』六巻五号、彙報欄>(<24a>-08)
  「外国米管理勅令並規則」「外米管理に関する政府の方針」「外米商及価格指定」「外米指定命令事項」「外米指定通牒」<無署名、一九一八年五月、『社会と救済』二巻二号、時報欄>(<24a>-09)
  「食料農産物増殖会議と農相の訓示」「穀物不足状況」「外米管理部の外国米案内」<無署名、一九一八年六月、『社会と救済』二巻三号、時報欄>(<24a>-10)
  「米価調節の効果と仲小路農相談」<無署名、一九一八年七月、『社会と救済』二巻四号、時報欄>(<24a>-11)
  「強制購米と穀類収用令」「大阪の白米廉売」<無署名、一九一八年八月、『救済研究』六巻八号、時報欄>(<24a>-12)
解説 経済保護事業について
<24>経済保護事業全般
  経済的保護施設概況<社会局社会部、一九二六年一一月>(<24b>-01)
  「経済的保護施設の概況」<無署名、一九二七年三月、『東京府社会事業協会報』三一号、資料欄>(<24b>-02)
  「当来の経済保護施設点観」<藤野恵、一九二八年一月、『社会事業』一一巻一〇号>(<24b>-03)
  「経済的保護施設に関する体系」<社会事業調査会、一九二七年六月決議、社会局、一九二八年二月、『社会事業調査会報告(第一回)』>(<24b>-04)
  「道府県及全国各市区に於ける社会事業の状況」<無署名、簡易保険局、一九二八年一〇月、『社会公共事業に関する諸調査(其一)』所収>(<24b>-05)
  経済保護事業・抄<武島一義、常盤書房刊、一九三八年一一月>(<24b>-09)
  「第三部会/経済保護ニ関スル<決議>事項」<無署名、一九四〇年一一月、『社会事業』二四巻一一号>(<24b>-10)
  「我国経済保保護事業史考(一)(二)」<金光史朗、一九四三年一月・二月、『社会事業』二七巻一号、二号>(<24b>-11)