長谷川 紀子/著 -- 新評論 -- 2019.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.3/5218/2019 7111891138 配架図 Digital BookShelf
2019/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7948-1128-8
ISBN13桁 978-4-7948-1128-8
タイトル ノルウェーのサーメ学校に見る先住民族の文化伝承
タイトルカナ ノルウェー ノ サーメ ガッコウ ニ ミル センジュウ ミンゾク ノ ブンカ デンショウ
タイトル関連情報 ハットフェルダル・サーメ学校のユニークな教育
タイトル関連情報読み ハットフェルダル サーメ ガッコウ ノ ユニーク ナ キョウイク
著者名 長谷川 紀子 /著
著者名典拠番号

110007556660000

出版地 東京
出版者 新評論
出版者カナ シンヒョウロン
出版年 2019.7
ページ数 14, 306p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 スカンジナビア半島北部の、トナカイ放牧民の少数先住民族「サーメ」。差別と抑圧のもとで失われかけた文化の再生と継承に大きな役割を果たした「サーメ学校」に焦点を当て、フィールドワークをもとにその実態を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p283~289
一般件名 サーミ人-教育-ノルウェー-ndlsh-001328676,民族教育-ndlsh-00567702
一般件名カナ サーミジン-キョウイク-ノルウェー-001328676,ミンゾクキョウイク-00567702
一般件名 ノルウェー-教育 , 民族教育 , サーミ人
一般件名カナ ノルウェー-キョウイク,ミンゾク キョウイク,サーミジン
一般件名典拠番号

520035510020000 , 511410500000000 , 510267500000000

一般件名 ノルウェー
一般件名カナ ノルウェー
一般件名典拠番号 520035500000000
分類:都立NDC10版 372.3894
資料情報1 『ノルウェーのサーメ学校に見る先住民族の文化伝承 ハットフェルダル・サーメ学校のユニークな教育』 長谷川 紀子/著  新評論 2019.7(所蔵館:中央  請求記号:/372.3/5218/2019  資料コード:7111891138)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153391098

目次 閉じる

序章 サーメを研究する目的
  1 研究の目的とその背景
  2 先行研究の検討
  3 本研究が目指す視点
第1章 ノルウェーにおけるサーメに対する学校教育
  1 キリスト教布教時代(1700年代~1800年代前半)
  2 ノルウェーへの同化政策時代-1860年代~1950年代後半
  3 戦後の復興と福祉国家形成期(1950年以降~1980年代)
第2章 ノルウェーにおけるサーメ語・文化教育の現状
  1 北サーメ語と南サーメ語の言語状況
  2 基礎学校および後期中等教育に関する法におけるサーメ教育の位置付け
  3 サーメ・ナショナル・カリキュラム
  4 「基礎学校におけるサーメ語教育に関する統計」からの考察
  5 基礎学校におけるサーメ教育
  6 就学前教育におけるサーメ教育
  7 後期中等教育におけるサーメ教育
  8 高等教育におけるサーメ教育
第3章 ハットフェルダル・サーメ学校の設立と歴史的変遷
  1 南サーメ地域のハットフェルダル
  2 南サーメ地域にサーメ学校ができるまで
  3 ハットフェルダル・サーメ学校の歴史的展開
第4章 ハットフェルダル・サーメ学校の現状と特徴
  1 ハットフェルダル・サーメ学校の新たな展開
  2 遠隔教育(Fjernundervisning)
  3 短期セミナー
  4 短期セミナーの存在意義と課題
第5章 ハットフェルダル・サーメ学校の課題と「学校」としての意義
  1 遠隔教育の課題
  2 短期セミナーの課題
  3 ハットフェルダル・サーメ学校の問題と課題
  4 「学校」としてのハットフェルダル・サーメ学校の意義