田中 俊之/著 -- 岩波書店 -- 2019.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /159.7/5182/2019 7111954588 配架図 Digital BookShelf
2019/10/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-500900-8
ISBN13桁 978-4-00-500900-8
タイトル 男子が10代のうちに考えておきたいこと
タイトルカナ ダンシ ガ ジュウダイ ノ ウチ ニ カンガエテ オキタイ コト
著者名 田中 俊之 /著
著者名典拠番号

110004317860000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2019.7
ページ数 17, 171p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名のルビ等 イワナミ ジュニア シンショ
シリーズ番号 900
シリーズ番号読み 900
価格 ¥800
内容紹介 高校生にとって、進学は定年退職までの人生を決めてしまうような重大な選択。「男」という性別が、男子の生き方にどのような影響を与えるのかを解説し、男子に自分が進む道について“落ち着いて”考える機会を提供する。
書誌・年譜・年表 文献:p161~164
学習件名 ジェンダー,物の見方・考え方,生き方・考え方
学習件名カナ ジェンダー,モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ,イキカタ/カンガエカタ
一般件名 人生訓(青年)
一般件名カナ ジンセイクン(セイネン)
一般件名典拠番号

511273700000000

分類:都立NDC10版 159.7
書評掲載紙 日本経済新聞  2019/08/17   
資料情報1 『男子が10代のうちに考えておきたいこと』(岩波ジュニア新書 900) 田中 俊之/著  岩波書店 2019.7(所蔵館:多摩  請求記号:/159.7/5182/2019  資料コード:7111954588)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153397252

目次 閉じる

はじめに
  「進学校」って何?/「難関大学」に進学した場合の選択肢/「一流企業」で働くと「いい家庭」を作れる?!
第1章 日本社会で「男」として生きること
  男子がスカートに着替えたら/ジェンダーとは何か/保育園や幼稚園の先生は誰でもできる?/偉い人は「男」だらけ/性別役割分業が「普通」の日本/男女平等の理想と現実/新小学校一年生の就きたい職業/親が就いてもらいたい職業/「らしさ」はあなどれない/<男らしさ>・<女らしさ>とは何か/女子が言う「すごい」に隠された意味/男ならではの不自由
第2章 「男は仕事、女は家庭」の過去・現在・未来
  性別役割分業の歴史/「夢」としてのサラリーマン/「夢」から「平凡」の象徴へ/「私、作る人、僕、食べる人」な社会システムへの抗議/二四時間たたかう亭主は、元気で留守がいい/リストラと新規雇用の抑制/女性の社会進出をめぐる現状/進む未婚化/草食男子の本当の意味/家族像の行方
第3章 泣けない男の一生
  <男らしさ>と涙/コミュニケーションの深度/恋愛との向き合い方/恋愛における加点式と減点式/社会人という言葉の意味/平日昼間問題/生命・生活・生涯/「きょうよう」と「きょういく」が大切だ/仕事の両義性/孤立する男性
第4章 「やさしい」のに「やさしくない」日本社会
  ジェンダーの視点から社会を見る/なぜ多様性が重要なのか/変わる職場/日本におけるメンズリブ運動/不全感と攻撃性/比較をやめる/見栄とプライドの違い/自分のなかの多様性/積極的寛容と消極的寛容/「やさしい」社会の実現で変わる男性の生き方
主要参考文献
おわりに