菅原 慶乃/著 -- 晃洋書房 -- 2019.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /778.2/7137/2019 7111930290 配架図 Digital BookShelf
2019/08/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3132-6
ISBN13桁 978-4-7710-3132-6
タイトル 映画館のなかの近代
タイトルカナ エイガカン ノ ナカ ノ キンダイ
タイトル関連情報 映画観客の上海史
タイトル関連情報読み エイガ カンキャク ノ シャンハイシ
著者名 菅原 慶乃 /著
著者名典拠番号

110005399070000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2019.7
ページ数 5, 284, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 1920年代に現代でも通用するようなモダンな映画鑑賞マナーが定着した上海。近代的な映画鑑賞の成立が、社会改良を実践しうる「より良き国民」としての「想像の共同体」の創出と表裏一体だった過程を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p267~284
一般件名 映画-中国-上海-歴史-001314138-ndlsh
一般件名カナ エイガ-チュウゴク-シャンハイ-レキシ-001314138
一般件名 映画-中国 , 上海-歴史
一般件名カナ エイガ-チュウゴク,シャンハイ-レキシ
一般件名典拠番号

510506520400000 , 520325010120000

分類:都立NDC10版 778.22221
資料情報1 『映画館のなかの近代 映画観客の上海史』 菅原 慶乃/著  晃洋書房 2019.7(所蔵館:中央  請求記号:/778.2/7137/2019  資料コード:7111930290)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153397480

目次 閉じる

序章 映画観客とは誰か?
  一 ヴァナキュラー・モダニズムとしての映画鑑賞
  二 「発展史」という問題
  三 本書の構成
第一章 上海の遊歩者
  一 散漫な映画鑑賞
  二 上海における遊歩
  三 遊歩と庭園
  四 遊歩と観劇の近代化
  五 遊歩の拡大と盛り場の変容
  六 知的な映画空間
第二章 「理解する」娯楽
  一 「理解する」という鑑賞の美学
  二 「格致」という名の科学の受容
  三 教養/遊興空間の創出
  四 映画説明書の誕生
第三章 闇のなかの知的なささやき
  一 映画を「聞く」ということ
  二 「文明」の翻訳者
  三 お節介な啓蒙者
  四 トーキー到来と映画説明の変容
  五 「理解する」鑑賞美学と肉声による映画説明
第四章 「猥雑」の彼岸へ
  一 上海YMCAの映画上映実践
  二 ヘテロトピアの映画館
第五章 刺激の近代
  一 「刺激の近代」と長篇劇映画の誕生
  二 『閻瑞生』の物語の成立
  三 視覚メディアの多様化と「事実」の演出
  四 ボディ・ジャンルと文化規律
第六章 映画館への通い方
  一 遊歩から映画鑑賞へ
  二 陸澹安
  三 「進歩」的な映画鑑賞の実践
  四 見えざる観客
第七章 「肉感」と「健康美」のはざま
  一 道徳規範としての鑑賞マナー
  二 「肉感」イメージの氾濫
  三 国産「肉感」映画の登場
  四 「良き映画観客」と「良き国民」
  五 アングラ化するポルノグラフィ市場
  六 「健康美」と女体の科学
終章 映画観客史はどこへ向かうか?