山本 真知子/著 -- 岩崎学術出版社 -- 2019.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/6374/2019 7112289964 配架図 Digital BookShelf
2019/12/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7533-1153-8
ISBN13桁 978-4-7533-1153-8
タイトル 里親家庭の実子を生きる
タイトルカナ サトオヤ カテイ ノ ジッシ オ イキル
タイトル関連情報 獲得と喪失の意識変容プロセス
タイトル関連情報読み カクトク ト ソウシツ ノ イシキ ヘンヨウ プロセス
著者名 山本 真知子 /著
著者名典拠番号

110006292050000

出版地 東京
出版者 岩崎学術出版社
出版者カナ イワサキ ガクジュツ シュッパンシャ
出版年 2019.7
ページ数 10, 201p
大きさ 22cm
シリーズ名 岩崎現代福祉選書
シリーズ名のルビ等 イワサキ ゲンダイ フクシ センショ
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥5000
内容紹介 現在の里親家庭支援において欠けているのは「実子への視点」。これまで光が当たっていなかった実子に着目し、彼らがどのように里親家庭で成長するのか、折々にどのような意識を持つのかを、インタビュー調査から明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p175~192
一般件名 里親制度-00570231-ndlsh,家族-00565280-ndlsh
一般件名カナ サトオヤセイド-00570231,カゾク-00565280
一般件名 里親制度 , 家族関係
一般件名カナ サトオヤ セイド,カゾク カンケイ
一般件名典拠番号

511454600000000 , 510541500000000

分類:都立NDC10版 369.43
資料情報1 『里親家庭の実子を生きる 獲得と喪失の意識変容プロセス』(岩崎現代福祉選書 1) 山本 真知子/著  岩崎学術出版社 2019.7(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/6374/2019  資料コード:7112289964)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153400987

目次 閉じる

序章 里親家庭の実子を研究する目的
  第1節 研究の背景
  第2節 研究の目的と意義
  第3節 用語の定義
  第4節 当事者が行う研究
第1章 里親の実子とは何か-国内外研究の検討-
  第1節 先行研究の範囲とその動向
  第2節 国内外の里親家庭の実子に関する研究
  第3節 喪失とその対応に関する研究
  第4節 近接領域における研究との比較-ヤングケアラー,障害児・病児のきょうだいとの関連-
第2章 里親家庭における里親の実子の意識
  第1節 インタビュー調査の目的
  第2節 調査方法-調査手順と分析方法-
  第3節 結果-意識の変容過程の結果-
  第4節 本章のまとめ-2つの立場を持つ実子-
第3章 里親養育の開始の際の実子の年齢による意識変容のプロセス
  第1節 インタビュー調査の目的
  第2節 調査方法-複線径路・等至点アプローチ(TEA)とその内容-
  第3節 里親養育の開始の際の実子の年齢によるプロセス
  第4節 里親養育が実子に与える影響
  第5節 本章のまとめ-獲得と喪失の3つのプロセス-
第4章 里親の実子が持つ主観的なきょうだいの境界とその変化
  第1節 主観的なきょうだいの境界に関する調査の目的
  第2節 調査方法-調査手順と分析方法-
  第3節 主観的なきょうだいの範囲の結果
  第4節 本章のまとめ-4つの主観的なきょうだいの境界-
終章 里親家庭の実子を生きるとは
  第1節 里親家庭で成長する実子
  第2節 ヤングケアラーとしての実子
  第3節 主観的な実子のきょうだいの範囲の獲得と喪失
  第4節 実子と社会制度との繫がり
  第5節 本研究の限界と今後の課題