島村 直幸/著 -- 晃洋書房 -- 2019.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.0/5658/2019 7111975962 配架図 Digital BookShelf
2019/08/27 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3215-6
ISBN13桁 978-4-7710-3215-6
タイトル 国際政治の<変化>を見る眼
タイトルカナ コクサイ セイジ ノ ヘンカ オ ミル メ
タイトル関連情報 理論・歴史・現状
タイトル関連情報読み リロン レキシ ゲンジョウ
著者名 島村 直幸 /著
著者名典拠番号

110004576650000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2019.8
ページ数 5, 256, 53p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
内容紹介 国際政治の<変化>はいかにもたらされ、その<変化>をどのように捉えることができるのか。分析に不可欠なのは<変化>がどのレベルの変化なのかを見究めることだ。国際関係論の理論動向をたどりその歴史と現状を精緻に考察。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13~53
一般件名 国際政治-00566431-ndlsh
一般件名カナ コクサイセイジ-00566431
一般件名 国際政治
一般件名カナ コクサイ セイジ
一般件名典拠番号

510808400000000

分類:都立NDC10版 319
資料情報1 『国際政治の<変化>を見る眼 理論・歴史・現状』 島村 直幸/著  晃洋書房 2019.8(所蔵館:中央  請求記号:/319.0/5658/2019  資料コード:7111975962)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153404805

目次 閉じる

序章 国際政治の<変化>を見る眼
  一 リアリズムとリベラリズムのパラダイムと変化
  二 リアリズムとリベラリズムとは何か
  三 ダイナミックなリアリズムとしての覇権安定理論
  四 変化とマルクス主義の世界システム論
  五 三つのパラダイム
  六 変化とコンストラクティヴィズム
  七 変化と英国学派
  八 国際システムの変化を見る眼
第一章 変化するリアリズム
  一 ネオクラシカル・リアリズムの“発見”
  二 ネオクラシカル・リアリズムと分析レベル
  三 ネオクラシカル・リアリズムと独立変数としての国際システム
  四 ネオクラシカル・リアリズムと媒介変数としての国内・個人要因
  五 ネオクラシカル・リアリズムの可能性と限界
  六 ネオクラシカル・リアリズムの“発見”後のさまざまな研究動向
  七 なぜネオクラシカル・リアリズムは注目されるのか
第二章 国際システムそのものを俯瞰する
  一 「国際システム」とは何か
  二 国際レベルの「変化」をいかに捉えるか
  三 古代ローマ帝国から中世のキリスト教共同体へ
  四 中世キリスト教共同体から近代の主権国家システムへ
  五 西欧国家体系から冷戦へ
  六 二一世紀の国際秩序のシナリオを描く
  七 国際システムそのものが変化しうるのか?
第三章 大国間戦争後の国際秩序
  一 ソフト・ピースかハード・ピースか
  二 ナポレオン戦争とその後
  三 第一次世界大戦とその後
  四 第二次世界大戦とその後
  五 大国間戦争の終結の重要性
第四章 帝国の興亡史
  一 「帝国」とは何か
  二 古代の「地域帝国」「文明帝国」
  三 「陸の帝国」としてのイスラーム世界
  四 「海の帝国」としてのヨーロッパ
  五 「陸・海・空・基地の帝国」としてのアメリカ
  六 「最後の陸の帝国」としての中国?
第五章 脱植民地化と冷戦、グローバル・サウス
  一 脱植民地化のトレンド
  二 帝国主義と脱植民地化の動き
  三 第二次世界大戦直後の脱植民地化の動き
  四 脱植民地化と冷戦
  五 バンドン会議とグローバル・サウス、中ソ対立
  六 ヴェトナム戦争とアメリカ
  七 グローバル・サウスと国内冷戦
  八 デタントとグローバル・サウス
  九 脱植民地化と冷戦の終結
第六章 米中ソの三角関係の変容とアジアの戦争
  一 第二次世界大戦後と太平洋戦争後の米中ソ関係の変容
  二 朝鮮戦争
  三 ヴェトナム戦争
  四 中越戦争
  五 冷戦後とテロ後の米中露関係の変容
第七章 アメリカ外交の変化と知識人
  一 アメリカ外交の変化と知識人の役割
  二 ケナンと「封じ込め」政策
  三 キッシンジャーと「デタント」政策
  四 ナイと「ナイ・イニシアティブ」、「関与」政策
  五 ネオコンと「先制」
  六 ミードによるアメリカ外交の四つの潮流
第八章 冷戦の終結とその後
  一 なぜ冷戦は、一九九〇年に終結したのか?
  二 冷戦の終結のプロセス
  三 冷戦後の国際秩序をどう見るべきか
  四 「九・一一後」の国際秩序をどう見るべきか
  五 「大国間戦争」なき二一世紀の国際秩序?
  六 主権と介入の問題
第九章 地政学の復活か?
  一 地政学とは何か
  二 地政学の復活をめぐる論争
  三 「夢が終わり、歴史が回帰した」
  四 国際秩序の変動要因
  五 「壮大なチェス盤」
  六 日本外交へのインプリケーション
終章 二一世紀の国際秩序の行方?
  一 四つのシナリオ
  二 「帝国の時代」?
  三 トランプ政権の内政と外交
  四 アメリカ外交の拡大と縮小のサイクル
  五 トランプ時代のグランド・ストラテジー
  六 健全なグランド・ストラテジーを求めて