松崎 行代/著 -- 晃洋書房 -- 2019.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /777.0/5007/2019 7111988737 配架図 Digital BookShelf
2019/09/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-3230-9
ISBN13桁 978-4-7710-3230-9
タイトル 地域社会からみた人形劇フェスタ
タイトルカナ チイキ シャカイ カラ ミタ ニンギョウゲキ フェスタ
タイトル関連情報 飯田市民2500人が参加する背景を探る
タイトル関連情報読み イイダ シミン ニセンゴヒャクニン ガ サンカ スル ハイケイ オ サグル
著者名 松崎 行代 /著
著者名典拠番号

110004680040000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2019.8
ページ数 7, 228p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 長野県飯田市で開催される日本最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」。他に類を見ない市民の参加を維持しながら40年もの間継続開催されている実態を、住民の立場から解明。日本社会における「市民」の意味を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:p179~183
一般件名 文化行政-長野県-飯田市-ndlsh-01110144,協働 (行政)-長野県-飯田市-ndlsh-001329911,人形劇-長野県-飯田市-ndlsh-001329798,公民館-長野県-飯田市-ndlsh-001114419
一般件名カナ ブンカギョウセイ-ナガノケン-イイダシ-01110144,キョウドウ (ギョウセイ)-ナガノケン-イイダシ-001329911,ニンギョウゲキ-ナガノケン-イイダシ-001329798,コウミンカン-ナガノケン-イイダシ-001114419
一般件名 人形劇 , 文化政策 , 公民館 , 飯田市
一般件名カナ ニンギョウゲキ,ブンカ セイサク,コウミンカン,イイダシ
一般件名典拠番号

511269200000000 , 511546500000000 , 510756700000000 , 520439200000000

分類:都立NDC10版 777.06
資料情報1 『地域社会からみた人形劇フェスタ 飯田市民2500人が参加する背景を探る』 松崎 行代/著  晃洋書房 2019.8(所蔵館:中央  請求記号:/777.0/5007/2019  資料コード:7111988737)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153408562

目次 閉じる

序章 日本最大の人形劇の祭典を支える背景を探る
  本書の目的
  本書の構成
第1章 飯田市の概要と人形劇フェスタ
  はじめに
  1 飯田市の概要
  2 飯田市の文化的土壌
  3 いいだ人形劇フェスタの概要
  おわりに
第2章 人形劇フェスタをめぐる飯田市の文化行政
  はじめに
  1 第1期行政主導による開始
  2 第2期公民館活動として市民への浸透
  3 第3期まちづくりの中核としての拡大
  4 第4期市民主導の文化活動への発展
  おわりに
第3章 公民館と住民活動の基盤としての地域社会
  はじめに
  1 公民教育の振興と公民館
  2 社会教育の理念形成
  3 公民館のコミュニティセンター化
  4 まちづくりと公民館
  5 自治公民館への注目
  6 公民館研究をめぐる現状と課題
  おわりに
第4章 公民館の三層構造と市民参加
  はじめに
  1 飯田市の公民館
  2 飯田市の公民館の組織
  3 公民館の三層構造システム
  4 人形劇フェスタと公民館
  おわりに
第5章 地域社会と公民館
  はじめに
  1 分館の基盤となる集落の実態
  2 集落の実態調査
  3 人形劇フェスタ地区公演
  4 地区実行委員の意識
  おわりに
第6章 市民の観劇参加と継続性のメカニズム
  はじめに
  1 市民の観劇参加に関する調査
  2 市民の観劇参加の実態
  3 保護者の人形劇フェスタへの参加を促進する幼稚園・保育所の役割
  4 観劇参加という文化活動が継承された要因
  おわりに
終章 多くの市民参加を可能にした飯田市の地域社会と人形劇フェスタのしくみ