佐藤 顕/著 -- 清文堂出版 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /185.9/5153/2019 7112054298 配架図 Digital BookShelf
2019/09/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1444-3
ISBN13桁 978-4-7924-1444-3
タイトル 紀伊の霊場と近世社会
タイトルカナ キイ ノ レイジョウ ト キンセイ シャカイ
著者名 佐藤 顕 /著
著者名典拠番号

110006991880000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2019.9
ページ数 7, 333p
大きさ 22cm
価格 ¥8200
内容紹介 紀伊国の霊場へ参詣した民衆や、参詣者を受け入れた霊場の動向、民衆の思想・日常生活、霊場を含めた寺社を支配した藩権力の宗教政策を把握。近世の霊場とそれを取り巻く社会の様相を考察する。
一般件名 寺院-和歌山県-歴史-近世-001333218-ndlsh,神社-和歌山県-歴史-近世-001333219-ndlsh
一般件名カナ ジイン-ワカヤマケン-レキシ-キンセイ-001333218,ジンジャ-ワカヤマケン-レキシ-キンセイ-001333219
一般件名 寺院-和歌山県 , 神社-和歌山県 , 参詣-歴史
一般件名カナ ジイン-ワカヤマケン,ジンジャ-ワカヤマケン,サンケイ-レキシ
一般件名典拠番号

510879720150000 , 511009120130000 , 510388010010000

一般件名 和歌山県
一般件名カナ ワカヤマケン
一般件名典拠番号 520098000000000
分類:都立NDC10版 185.9166
資料情報1 『紀伊の霊場と近世社会』 佐藤 顕/著  清文堂出版 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/185.9/5153/2019  資料コード:7112054298)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153415106

目次 閉じる

序章 本書の目的と方法
  一 先行研究
  二 課題と方法
  三 本書の構成
一部 民衆の日常生活と信仰・霊場参詣
一章 民衆の世界観と信仰
  はじめに
  一 地士の身上り運動
  二 湯橋長泰の世界観
  三 湯橋長泰の信仰
  おわりに
二章 高野山麓の日常生活と信仰
  はじめに
  一 年中行事にみる村の生活
  二 中橋英元の教養と自意識
  三 中橋英元の信仰
  四 中橋英元の参詣
  おわりに
三章 高野参詣の様相と変容
  はじめに
  一 高野参詣の様相
  二 参詣者数の推移
  三 参詣の変容
  四 変容の要因
  おわりに
四章 高野山における供養の展開
  はじめに
  一 位牌供養の概要
  二 供養数の推移
  三 供養の変容
  四 「先祖代々」供養の展開
  おわりに
五章 高野山塔頭の勧進と民衆
  はじめに
  一 勧進の特徴
  二 文化期の勧進
  三 勧進への対策とその実態
  おわりに
二部 旅行者と地方寺社・地域社会
六章 道中日記に見る紀伊の旅
  はじめに
  一 西国三十三所観音巡礼
  二 高野山から加太を経て四国へ渡海する行程
  おわりに
七章 西国巡礼と地域社会
  はじめに
  一 西国巡礼と慈尊院村
  二 無銭渡の様相
  三 無銭渡の目的
  四 神流川の無銭渡
  おわりに
八章 地方神社の宗教活動
  はじめに
  一 淡嶋神社と紀伊
  二 各地への勧請
  三 江戸紀伊藩邸への勧請と出開帳
  四 近世後期の淡嶋神社参詣
  おわりに
三部 藩権力と霊場
九章 紀伊藩の寺社序列と教団組織
  はじめに
  一 儀礼にみる近世後期の寺社序列
  二 天台宗の序列形成過程
  三 道成寺と紀伊藩
  おわりに
十章 高野山の再建活動と紀伊藩
  はじめに
  一 幕府・紀伊藩への嘆願
  二 和歌山での嘆願
  三 江戸での嘆願
  おわりに
十一章 紀伊藩における修験者の他領宗教者取締
  はじめに
  一 近世後期における取締
  二 一八世紀における勧進宗教者の取締
  三 化政期以降の修験の動向
  おわりに
終章