国際演劇協会日本センター/編 -- ひつじ書房 -- 2019.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /908.2/5010/2019 7112054350 配架図 Digital BookShelf
2019/09/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-948-9
ISBN13桁 978-4-89476-948-9
タイトル 紛争地域から生まれた演劇
タイトルカナ フンソウ チイキ カラ ウマレタ エンゲキ
著者名 国際演劇協会日本センター /編, 林 英樹 /責任編集, 曽田 修司 /責任編集
著者名典拠番号

210000929630000 , 110007573600000 , 110006535400000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2019.8
ページ数 9, 457p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
内容注記 内容:演劇を通して世界と出会うための試み 林英樹著. 先にはなにもない! 鴻英良著. 無傷な私たちが探すコモン・グラウンド 關智子著. 世界とつながる演劇は死なない! 宗重博之著. ユネスコとの繫がりを確認する企画 坂手洋二著. 「紛争地域から生まれた演劇」の意義 七字英輔著. 第三世代 ワーク・イン・プログレス ヤエル・ロネン&ザ・カンパニー台本・構成 新野守広訳・解説 細田和江監修. 包囲された屍体 カテブ・ヤシン作 鵜戸聡訳・解説. イスマイルとイサベル ロディ・ヴェラ作 珍田真弓訳・解説. 核による災禍に演劇が果たす役割 佐和田敬司著. 「名誉」の所在とは? 村山和之著. 制約くぐり抜け強権体制批判 河野孝著. 魂に纏うもの 赤澤ムック著. 証言の演劇 和田喜夫著. だから、私はここにいる。その意味を見つけるために。 鈴木アツト著. 第三世代について 中津留章仁著. 俳優、そして演劇の可能性 杉山剛志著. アフガニスタン演劇との出会い 公家義徳著. 『包囲された屍体』を演出して 広田淳一著. 『狂人と専門家』はなぜ難解なのか 伊藤大著. 観客はみな、当事者であることから逃れることができない 立山ひろみ著. 世界の縮図としての演劇だとするなら、この演劇の描く世界に希望はあるか シライケイタ著. 隣人を想像してみる、演じてみる 瀬戸山美咲著. スコット・ランキン スコット・ランキン述. プラディット・プラサートーン(トゥア) プラディット・プラサートーン述 ほか6編
内容紹介 紛糾する国際情勢、そこで起きる紛争に翻弄される人々の実情を時にシリアスに、時にユーモラスに投げかけ続けてきた「紛争地域から生まれた演劇」シリーズを編纂。戯曲やその解説、作家・演出家のメッセージ等を収録。
書誌・年譜・年表 年表:p442~449
一般件名 演劇-ndlsh-00561951,国際紛争-ndlsh-00566402
一般件名カナ エンゲキ-00561951,コクサイフンソウ-00566402
一般件名 戯曲-戯曲集
一般件名カナ ギキョク-ギキョクシュウ
一般件名典拠番号

510633910010000

分類:都立NDC10版 908.2
資料情報1 『紛争地域から生まれた演劇』 国際演劇協会日本センター/編, 林 英樹/責任編集 , 曽田 修司/責任編集 ひつじ書房 2019.8(所蔵館:中央  請求記号:/908.2/5010/2019  資料コード:7112054350)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153415112

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
演劇を通して世界と出会うための試み エンゲキ オ トオシテ セカイ ト デアウ タメ ノ ココロミ 林 英樹/著 ハヤシ ヒデキ 3-14
先にはなにもない! / 紛争地域に息づくレジスタンスの精神のありか サキ ニワ ナニモ ナイ 鴻 英良/著 オオトリ ヒデナガ 15-24
無傷な私たちが探すコモン・グラウンド / 「紛争地域から生まれた演劇」シリーズにおける観客の受容姿勢をめぐって ムキズ ナ ワタクシタチ ガ サガス コモン グラウンド 關 智子/著 セキ トモコ 25-32
世界とつながる演劇は死なない! セカイ ト ツナガル エンゲキ ワ シナナイ 宗重 博之/著 ムネシゲ ヒロユキ 33-38
ユネスコとの繫がりを確認する企画 ユネスコ トノ ツナガリ オ カクニン スル キカク 坂手 洋二/著 サカテ ヨウジ 39-48
「紛争地域から生まれた演劇」の意義 フンソウ チイキ カラ ウマレタ エンゲキ ノ イギ 七字 英輔/著 シチジ エイスケ 49-61
第三世代 ワーク・イン・プログレス ダイサン セダイ ワーク イン プログレス ヤエル・ロネン&ザ・カンパニー/台本・構成 ヤエル/ロネン/アンド/ザ/カンパニー 65-157
包囲された屍体 ホウイ サレタ シタイ カテブ・ヤシン/作 ヤシーヌ カテブ 159-233
イスマイルとイサベル イスマイル ト イサベル ロディ・ヴェラ/作 ヴェラ ロディ 235-319
核による災禍に演劇が果たす役割 / ナパジ・ナパジ カク ニ ヨル サイカ ニ エンゲキ ガ ハタス ヤクワリ 佐和田 敬司/著 サワダ ケイジ 323-328
「名誉」の所在とは? / 『修復不能』『ブルカヴァガンザ』 メイヨ ノ ショザイ トワ 村山 和之/著 ムラヤマ カズユキ 329-335
制約くぐり抜け強権体制批判 / 『夕食の前に』『白いウサギ、赤いウサギ』 セイヤク クグリヌケ キョウケン タイセイ ヒハン 河野 孝/著 コウノ タカシ 336-341
魂に纏うもの / ヴェールを纏った女たち タマシイ ニ マトウ モノ 赤澤 ムック/著 アカザワ ムック 345-349
証言の演劇 / ナパジ・ナパジ ショウゲン ノ エンゲキ 和田 喜夫/著 ワダ ヨシオ 350-354
だから、私はここにいる。その意味を見つけるために。 / Destination ダカラ ワタクシ ワ ココ ニ イル ソノ イミ オ ミツケル タメ ニ 鈴木 アツト/著 スズキ アツト 355-359
第三世代について / 第三世代 ダイサン セダイ ニ ツイテ 中津留 章仁/著 ナカツル アキヒト 360-362
俳優、そして演劇の可能性 / 3 in 1 ハイユウ ソシテ エンゲキ ノ カノウセイ 杉山 剛志/著 スギヤマ ツヨシ 363-366
アフガニスタン演劇との出会い / 修復不能 アフガニスタン エンゲキ トノ デアイ 公家 義徳/著 コウケ ヨシノリ 367-372
『包囲された屍体』を演出して / カテブ・ヤシン空間と言語を越える劇詩人 / 包囲された屍体 ホウイ サレタ シタイ オ エンシュツ シテ 広田 淳一/著 ヒロタ ジュンイチ 373-378
『狂人と専門家』はなぜ難解なのか / 狂人と専門家 キョウジン ト センモンカ ワ ナゼ ナンカイ ナノカ 伊藤 大/著 イトウ マサル 379-384
観客はみな、当事者であることから逃れることができない / イスマイルとイサベル カンキャク ワ ミナ トウジシャ デ アル コト カラ ノガレル コト ガ デキナイ 立山 ひろみ/著 タテヤマ ヒロミ 385-388
世界の縮図としての演劇だとするなら、この演劇の描く世界に希望はあるか / 夕食の前に セカイ ノ シュクズ ト シテ ノ エンゲキ ダト スル ナラ コノ エンゲキ ノ エガク セカイ ニ キボウ ワ アルカ シライ ケイタ/著 シライ ケイタ 389-393
隣人を想像してみる、演じてみる / ジハード リンジン オ ソウゾウ シテ ミル エンジテ ミル 瀬戸山 美咲/著 セトヤマ ミサキ 394-399
スコット・ランキン / ナパジ・ナパジ スコット ランキン スコット・ランキン/述 ランキン スコット 403-404
プラディット・プラサートーン(トゥア) / Destination プラディット プラサートーン トゥア プラディット・プラサートーン/述 プラディット・プラサートーン 405-407
ヤエル・ロネン / 第三世代 ヤエル ロネン ヤエル・ロネン/述 ロネン ヤエル 408-409
ヤルマー・ホルヘ・ジョーフリ=アイヒホルン / 修復不能 ヤルマー ホルヘ ジョーフリ アイヒホルン ヤルマー・ホルヘ・ジョーフリ=アイヒホルン/述 ジョーフリ・アイヒホルン ヤルマー・ホルヘ 410-411
ロディ・ヴェラ / イスマイルとイサベル ロディ ヴェラ ロディ・ヴェラ/述 ヴェラ ロディ 412-415
「紛争地域から生まれた演劇」シリーズはこうして始まった フンソウ チイキ カラ ウマレタ エンゲキ シリーズ ワ コウシテ ハジマッタ 小田切 ようこ/著 オダギリ ヨウコ 419-422
世界の演劇ネットワークの中の「紛争地域の演劇(Theatre in Conflict Zones)」 セカイ ノ エンゲキ ネットワーク ノ ナカ ノ フンソウ チイキ ノ エンゲキ シアター イン コンフリクト ゾーンズ 曽田 修司/著 ソタ シュウジ 423-431
ITI日本センターとその活動について アイティーアイ ニホン センター ト ソノ カツドウ ニ ツイテ 国際演劇協会日本センター/編 コクサイ/エンゲキ/キョウカイ/ニホン/センター 432-435