荒牧 草平/著 -- 勁草書房 -- 2019.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.3/5227/2019 7112063724 配架図 Digital BookShelf
2019/09/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-60319-0
ISBN13桁 978-4-326-60319-0
タイトル 教育格差のかくれた背景
タイトルカナ キョウイク カクサ ノ カクレタ ハイケイ
タイトル関連情報 親のパーソナルネットワークと学歴志向
タイトル関連情報読み オヤ ノ パーソナル ネットワーク ト ガクレキ シコウ
著者名 荒牧 草平 /著
著者名典拠番号

110004695770000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2019.8
ページ数 8, 247p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 親の交際相手について調査した結果から、親族やママ友などの学歴や考え方が親の学歴志向を媒介して関与していることを実証的に析出する。教育格差の生成メカニズムに迫り、親への支援に結び付けようとする研究。
書誌・年譜・年表 文献:p187~196
一般件名 教育格差-01208242-ndlsh,社会的相互作用-00571918-ndlsh
一般件名カナ キョウイク カクサ-01208242,シャカイテキソウゴサヨウ-00571918
一般件名 教育格差 , 家族関係 , 人間関係
一般件名カナ キョウイク カクサ,カゾク カンケイ,ニンゲン カンケイ
一般件名典拠番号

511854600000000 , 510541500000000 , 511268400000000

分類:都立NDC10版 371.3
書評掲載紙 朝日新聞  2019/12/28   
資料情報1 『教育格差のかくれた背景 親のパーソナルネットワークと学歴志向』 荒牧 草平/著  勁草書房 2019.8(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5227/2019  資料コード:7112063724)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153418729

目次 閉じる

第1章 親戚が学歴に影響する?
  1.教育格差をどうとらえるか
  2.核家族枠組を超えて
  3.多世代効果の研究動向
  4.現代日本における家族制度や家族関係の影響
  5.議論の整理
第2章 祖父母とオジオバの影響
  1.親族が影響する背景
  2.データと変数
  3.諸仮説の検討
  4.親族効果の再検討
  5.資源Xとは何か
第3章 親族効果の背景
  1.家族・親族と教育期待
  2.親族効果の再確認
  3.親族の影響をとらえる視点
  4.親の教育期待を媒介した影響
  5.親族効果と準拠集団
第4章 パーソナルネットワークの視点から考える
  1.教育達成と親のパーソナルネットワーク
  2.パーソナルネットワークによる社会意識の形成
  3.先行研究における論点の整理
  4.議論
  5.分析枠組みと分析課題
  6.調査の概要
第5章 ネットワークと学歴志向
  1.教育格差とパーソナルネットワーク
  2.パーソナルネットワークと意識形成
  3.データと変数
  4.ネットワークの効果
  5.メンバーへの同化と同調
第6章 準拠枠としてのネットワーク
  1.子育て環境とパーソナルネットワーク
  2.パーソナルネットワークの機能
  3.研究方法
  4.ポスト育児期におけるサポート
  5.子どもの進路に関する交際
  6.参照状況の詳細
  7.準拠枠としてのネットワーク
第7章 地位アイデンティティと学歴志向
  1.ネットワークと学歴志向をつなぐもの
  2.地位の軌跡と地位アイデンティティ
  3.階層帰属意識の基本構造の多様性
  4.子育て期の女性の階層帰属意識
  5.複合的な効果の検討
  6.「地位と意識の関連」再考
終章 人づきあいと教育格差
  1.教育格差と学歴志向・ネットワーク
  2.格差生成メカニズムをめぐって
  3.「かくれた背景」に着目する意義と課題
  4.本書の限界と今後の課題