藤井 真樹/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.4/6736/2019 7112079608 配架図 Digital BookShelf
2019/10/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08582-8
ISBN13桁 978-4-623-08582-8
タイトル 他者と「共にある」とはどういうことか
タイトルカナ タシャ ト トモ ニ アル トワ ドウイウ コトカ
タイトル関連情報 実感としての「つながり」
タイトル関連情報読み ジッカン ト シテ ノ ツナガリ
著者名 藤井 真樹 /著
著者名典拠番号

110006153990000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2019.9
ページ数 18, 265, 3p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 他者との実感をもったつながりとは何か。父の闘病生活を共にする体験、保育園での子どもとのかかわりといった自身のエピソード等を通して、<経験の主体としての身体>に着目し、他者と「共にあること」の意味を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:p253~262
一般件名 人間関係-00568511-ndlsh,志向性 (哲学)-ndlsh-00576053,発達心理学-00563019-ndlsh
一般件名カナ ニンゲンカンケイ-00568511,シコウセイ (テツガク)-00576053,ハッタツシンリガク-00563019
一般件名 心理学 , 人間関係
一般件名カナ シンリガク,ニンゲン カンケイ
一般件名典拠番号

510995400000000 , 511268400000000

分類:都立NDC10版 361.4
資料情報1 『他者と「共にある」とはどういうことか 実感としての「つながり」』 藤井 真樹/著  ミネルヴァ書房 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/361.4/6736/2019  資料コード:7112079608)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153419110

目次 閉じる

序章 他者との「つながり」への問い
  第1節 「分かる」こととは別の「つながり」
  第2節 他者を「分かる」とはどういうことか
第Ⅰ部 他者と「共にある」とはどういうことか
第1章 これまでの他者理解研究に抜け落ちていたもの
  第1節 概念としての共感
  第2節 関係の枠組みとしての間主観性
  第3節 臨床実践についての質的研究における他者理解
第2章 人間を主体として捉える
  第1節 これまでの他者理解に関する議論の問題点
  第2節 “志向的な糸”を有する身体の次元へ
  第3節 “有機的生命”をもつ体験世界へ
第Ⅱ部 「実感」の次元における知を求めて
第3章 現象学的態度
  第1節 「実感」に迫る方法論的態度
  第2節 「生きられる」次元で得られる知とは
  第3節 研究者に「感じられる」領域へ踏み込むこと
第4章 関与観察という方法
  第1節 人を「観る」という行為
  第2節 関与しながら観察するということ
第5章 体験の記述による実感に根ざした知
  第1節 読み手との質感的世界の共有
  第2節 体験の一人称的記述という方法論
  第3節 一回性の事例を考えるということ
  第4節 具体的方法
第Ⅲ部 三つの事例から
第6章 身体を介した世界や他者との「交わり」
  第1節 他者との「つながり」以前の世界との「交わり」への気づき
  第2節 事例
  第3節 事例のまとめ
第7章 「なんでもない時間」を共有すること
  第1節 「気になる子」とのかかわりから生まれた問い
  第2節 事例
  第3節 事例のまとめ
第8章 「つながり」の再形成
  第1節 「つながり」直すことはいかにして可能なのか
  第2節 事例
  第3節 事例のまとめ
終章 他者と「共にある」こととしての「つながり」
  第1節 かかわりの内側から「つながり」を問うこと
  第2節 質感的世界の感受
  第3節 主体を動的な存在として見る
  第4節 よりさまざまなあり方の「つながり」