宮下 精二/著 -- 東京図書 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /426.5/5042/2019 7112092305 配架図 Digital BookShelf
2019/10/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-489-02318-7
ISBN13桁 978-4-489-02318-7
タイトル 熱力学
タイトルカナ ネツリキガク
著者名 宮下 精二 /著, 益川 敏英 /監修, 植松 恒夫 /編集, 青山 秀明 /編集
著者名典拠番号

110001914450000 , 110002528120000 , 110003910930000 , 110001172530000

出版地 東京
出版者 東京図書
出版者カナ トウキョウ トショ
出版年 2019.9
ページ数 12, 234p
大きさ 21cm
シリーズ名 基幹講座物理学
シリーズ名のルビ等 キカン コウザ ブツリガク
価格 ¥3200
内容紹介 熱力学を学ぶための本格的なテキスト。熱力学の原理から、熱力学関係式とその応用、エントロピーが重要な役割をする現象、いろいろな熱現象、輸送現象と線形応答まで解説する。章末問題も掲載。
一般件名 熱力学-ndlsh-00568137
一般件名カナ ネツリキガク-00568137
一般件名 熱力学
一般件名カナ ネツリキガク
一般件名典拠番号

511280800000000

分類:都立NDC10版 426.5
資料情報1 『熱力学』(基幹講座物理学) 宮下 精二/著, 益川 敏英/監修 , 植松 恒夫/編集 東京図書 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/426.5/5042/2019  資料コード:7112092305)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153423016

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 <基本>熱現象
  1.2 <基本>ミクロからマクロへの視点の切り替え
  1.3 <基本>熱現象の初等的な記述
第2章 熱力学の原理
  2.1 <基本>熱平衡状態と状態量
  2.2 <基本>熱力学第0法則
  2.3 <基本>熱力学第1法則
  2.4 <基本>熱力学第2法則の定性的表現
  2.5 <基本>熱力学第2法則の定量的表現
  2.6 <基本>熱力学的温度
  2.7 <基本>エントロピー
  2.8 <基本>カラテオドリの原理
  2.9 <基本>熱力学の基礎方程式
第3章 熱力学関係式とその応用
  3.1 <基本>熱力学関係式
  3.2 <基本>熱力学関数
  3.3 <基本>偏微分の公式
  3.4 <基本>マクスウェルの関係
  3.5 <基本>応答関数の間の関係
  3.6 <基本>理想気体の状態方程式
  3.7 <基本>理想気体のいろいろな状態変化
  3.8 <基本>準静的過程
第4章 熱力学的安定性
  4.1 <基本>エントロピー増大の原理
  4.2 <基本>クラウジウスの不等式
  4.3 <基本>自発的な変化に伴うエントロピー変化
  4.4 <基本>熱平衡状態の条件
  4.5 <基本>2つの系が接触しているときの相平衡条件
  4.6 <基本>熱力学的安定性を表す不等式
第5章 エントロピーが重要な役割をする現象
  5.1 <応用>エントロピーが重要な役割をする現象
  5.2 <応用>混合系の熱力学
  5.3 <応用>ギブスのパラドックス
  5.4 <応用>希薄溶液
  5.5 <応用>化学反応と平衡定数
  5.6 <発展>ミクロ操作でのエントロピーと情報
  5.7 <発展>熱力学の第3法則:Nernst-Planckの定理
第6章 相転移
  6.1 <基本>相図
  6.2 <基本>ギブスの相律
  6.3 <基本>ファンデルワールスの状態方程式
  6.4 <基本>気相・液相相転移
  6.5 <応用>ギブスの自由エネルギーを用いた気相・液相相転移の決定
  6.6 <応用>ヘルムホルツの自由エネルギーを用いた気相・液相相転移の記述
  6.7 <基本>1次相転移と2次相転移
  6.8 <発展>現象論的自由エネルギー
  6.9 <発展>ギンツブルグ-ランダウの自由エネルギー
第7章 いろいろな熱現象
  7.1 <応用>熱機関
  7.2 <応用>実効効率
  7.2 <応用>エアコンの原理:ヒートポンプ
  7.3 <応用>フェーン現象
  7.4 <応用>分留
  7.5 <応用>電池
  7.6 <応用>黒体輻射
第8章 輸送現象と線形応答
  8.1 <発展>応答現象
  8.2 <発展>オンサーガーの相反定理
  8.3 <発展>熱電効果
  8.4 <発展>一般化されたジュール熱とエントロピー生成
  8.5 <発展>一般化線形応答理論
  8.6 <発展>複素アドミッタンスの特性
  8.7 <発展>ウィーナー-ヒンチンの定理
  8.8 <発展>ゆらぎを取り入れた熱力学
  8.9 <発展>オンサーガーの相反定理の導出