松田 浩/編 -- 勉誠出版 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.20/6197/2 7112099816 配架図 Digital BookShelf
2019/10/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-29183-1
ISBN13桁 978-4-585-29183-1
タイトル 古典文学の常識を疑う
タイトルカナ コテン ブンガク ノ ジョウシキ オ ウタガウ
巻次 2
著者名 松田 浩 /編, 上原 作和 /編, 佐谷 眞木人 /編, 佐伯 孝弘 /編
著者名典拠番号

110006237820000 , 110002292550000 , 110002743550000 , 110004245750000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2019.9
ページ数 8, 235p
大きさ 21cm
各巻タイトル 縦・横・斜めから書きかえる文学史
各巻タイトル読み タテ ヨコ ナナメ カラ カキカエル ブンガクシ
価格 ¥2800
内容紹介 AIで「竹取物語」を読むと何がわかるのか? 江戸時代の人々は怪異を信じていたのか? 古典文学の定説を塗りかえる57のトピックスを見開き4頁構成で提示し、現在における研究の最前線をわかりやすく解説する。
一般件名 日本文学-歴史-00609340-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-00609340
一般件名 日本文学-歴史
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ
一般件名典拠番号

510401810170000

分類:都立NDC10版 910.2
資料情報1 『古典文学の常識を疑う 2』( 縦・横・斜めから書きかえる文学史) 松田 浩/編, 上原 作和/編 , 佐谷 眞木人/編 勉誠出版 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/910.20/6197/2  資料コード:7112099816)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153423267

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『古事記』・『日本書紀』の思想 コジキ ニホン ショキ ノ シソウ 呉 哲男/著 ゴ テツオ 2-5
『古事記』の<神話>はいかにして生まれたのか コジキ ノ シンワ ワ イカニ シテ ウマレタ ノカ 松本 直樹/著 マツモト ナオキ 6-9
『古事記』の構成要素が系譜と物語なのはなぜか コジキ ノ コウセイ ヨウソ ガ ケイフ ト モノガタリ ナノワ ナゼカ 谷口 雅博/著 タニグチ マサヒロ 10-13
『日本書紀』の編述者の知の基盤はどのようなものか ニホン ショキ ノ ヘンジュツシャ ノ チ ノ キバン ワ ドノヨウナ モノカ 山田 純/著 ヤマダ ジュン 14-17
『万葉集』の書記と表現はどのようなものか マンヨウシュウ ノ ショキ ト ヒョウゲン ワ ドノヨウナ モノカ 松田 浩/著 マツダ ヒロシ 18-21
新年号「令和」の典拠は現代に何を語りかけるのか シンネンゴウ レイワ ノ テンキョ ワ ゲンダイ ニ ナニ オ カタリカケル ノカ 松田 浩/著 マツダ ヒロシ 22-25
大伴家持は『万葉集』の完成にどう関わったのか オオトモノ ヤカモチ ワ マンヨウシュウ ノ カンセイ ニ ドウ カカワッタ ノカ 鉄野 昌弘/著 テツノ マサヒロ 26-29
『風土記』と『古事記』・『日本書紀』で神話はどう異なるか フドキ ト コジキ ニホン ショキ デ シンワ ワ ドウ コトナルカ 神田 典城/著 カンダ ノリシロ 30-33
『風土記』から見える日本古代 フドキ カラ ミエル ニホン コダイ 森 陽香/著 モリ ヨウコ 34-37
日本の神話はどのように変貌してゆくのか / 時代横断テーマ ニホン ノ シンワ ワ ドノヨウニ ヘンボウ シテ ユク ノカ 斎藤 英喜/著 サイトウ ヒデキ 38-41
『日本書紀』はどのように読まれたのか / 時代横断テーマ ニホン ショキ ワ ドノヨウニ ヨマレタ ノカ 金沢 英之/著 カナザワ ヒデユキ 42-45
懐風藻と東アジア / 時代横断テーマ カイフウソウ ト ヒガシアジア 高松 寿夫/著 タカマツ ヒサオ 46-49
『万葉集』はどのように読まれてきたのか / 時代横断テーマ マンヨウシュウ ワ ドノヨウニ ヨマレテ キタ ノカ 新沢 典子/著 シンザワ ノリコ 50-53
国語教科書で『万葉集』がどこまでわかるのか / 時代横断テーマ コクゴ キョウカショ デ マンヨウシュウ ガ ドコマデ ワカル ノカ 梶川 信行/著 カジカワ ノブユキ 54-57
『風土記』はどのように読まれたのか / 時代横断テーマ フドキ ワ ドノヨウニ ヨマレタ ノカ 兼岡 理恵/著 カネオカ リエ 58-61
『日本霊異記』は「日本」の仏教説話集か / 時代横断テーマ ニホン リョウイキ ワ ニホン ノ ブッキョウ セツワシュウ カ 山口 敦史/著 ヤマグチ アツシ 62-65
かぐや姫の求婚者達はどのような結末を迎えたのか カグヤヒメ ノ キュウコンシャタチ ワ ドノヨウナ ケツマツ オ ムカエタ ノカ 岸川 大航/著 キシカワ ダイコウ 68-71
物語は離婚と財産分与をどう書いたのか モノガタリ ワ リコン ト ザイサン ブンヨ オ ドウ カイタ ノカ 湯淺 幸代/著 ユアサ ユキヨ 72-75
和歌に女歌・男歌はあるのか ワカ ニ オンナウタ オトコウタ ワ アル ノカ 高木 和子/著 タカギ カズコ 76-79
女流日記は女が女のために書いた文学か ジョリュウ ニッキ ワ オンナ ガ オンナ ノ タメ ニ カイタ ブンガク カ 竹内 正彦/著 タケウチ マサヒコ 80-83
紫式部はどのような宮廷女房生活を送ったのか ムラサキシキブ ワ ドノヨウナ キュウテイ ニョウボウ セイカツ オ オクッタ ノカ 高橋 麻織/著 タカハシ マオリ 84-87
『源氏物語』はなぜ中世に学問となったのか ゲンジ モノガタリ ワ ナゼ チュウセイ ニ ガクモン ト ナッタ ノカ 武藤 那賀子/著 ムトウ ナガコ 88-91
女人往生・出家作法と疑偽経典は日本人の精神史をどのように描いたか ニョニン オウジョウ シュッケ サホウ ト ギギ キョウテン ワ ニホンジン ノ セイシンシ オ ドノヨウニ エガイタカ 上原 作和/著 ウエハラ サクカズ 92-95
平安才女と歳の差婚 ヘイアン サイジョ ト トシ ノ サ コン 阿部 好臣/著 アベ ヨシトミ 96-99
枕草子はほんとうに清少納言が編集したものか マクラノソウシ ワ ホントウ ニ セイ ショウナゴン ガ ヘンシュウ シタ モノカ 山中 悠希/著 ヤマナカ ユキ 100-103
『更級日記』作者・菅原孝標女は本当に『浜松中納言物語』の作者か サラシナ ニッキ サクシャ スガワラ タカスエ ノ ムスメ ワ ホントウ ニ ハママツ チュウナゴン モノガタリ ノ サクシャ カ 福家 俊幸/著 フクヤ トシユキ 104-107
『今昔物語集』の東アジア世界はどのように形成されたか コンジャク モノガタリシュウ ノ ヒガシアジア セカイ ワ ドノヨウニ ケイセイ サレタカ 高 陽/著 コウ ヨウ 108-111
『大鏡』『栄華物語』が国語教材に選ばれるのはなぜか / 時代横断テーマ オオカガミ エイガ モノガタリ ガ コクゴ キョウザイ ニ エラバレル ノワ ナゼカ 中島 和歌子/著 ナカジマ ワカコ 112-115
日記文学はなぜ巻子装から冊子本に書写されたのか / 時代横断テーマ ニッキ ブンガク ワ ナゼ カンスソウ カラ サッシボン ニ ショシャ サレタ ノカ 佐々木 孝浩/著 ササキ タカヒロ 116-119
三島由紀夫は古典をどのように小説化したのか / 時代横断テーマ ミシマ ユキオ ワ コテン オ ドノヨウニ ショウセツカ シタ ノカ 伊藤 禎子/著 イトウ テイコ 120-123
京極派和歌の独自性とは何か キョウゴクハ ワカ ノ ドクジセイ トワ ナニカ 阿尾 あすか/著 アオ アスカ 126-129
『平家物語』の典拠としての早歌 ヘイケ モノガタリ ノ テンキョ ト シテ ノ ソウカ 岡田 三津子/著 オカダ ミツコ 130-133
擬古物語を文学史にどう位置づけるか ギコ モノガタリ オ ブンガクシ ニ ドウ イチズケルカ 中島 正二/著 ナカシマ ショウジ 134-137
『方丈記』『徒然草』は禅宗とどうかかわるのか ホウジョウキ ツレズレグサ ワ ゼンシュウ ト ドウ カカワル ノカ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 138-141
『平治物語絵巻』は何を表現しているのか ヘイジ モノガタリ エマキ ワ ナニ オ ヒョウゲン シテ イル ノカ 滝澤 みか/著 タキザワ ミカ 142-145
『平家物語』の「作者」をどう考えるか ヘイケ モノガタリ ノ サクシャ オ ドウ カンガエルカ 松尾 葦江/著 マツオ アシエ 146-149
『平家物語』は女人往生をどのように描いているか ヘイケ モノガタリ ワ ニョニン オウジョウ オ ドノヨウニ エガイテ イルカ 森 誠子/著 モリ サトコ 150-153
『曾我物語』はどのように語られたか ソガ モノガタリ ワ ドノヨウニ カタラレタカ 二本松 康宏/著 ニホンマツ ヤスヒロ 154-157
『義経記』と語り物はどのように関わるのか ギケイキ ト カタリモノ ワ ドノヨウニ カカワル ノカ 佐谷 眞木人/著 サヤ マキト 158-161
切支丹能は存在したか キリシタンノウ ワ ソンザイ シタカ 宮本 圭造/著 ミヤモト ケイゾウ 162-165
世阿弥の「幽玄」「夢幻能」「歌舞能」を問い直す ゼアミ ノ ユウゲン ムゲンノウ カブノウ オ トイナオス 重田 みち/著 シゲタ ミチ 166-169
お伽草子はどのように異界・異国を表現しているか オトギ ゾウシ ワ ドノヨウニ イカイ イコク オ ヒョウゲン シテ イルカ 宮腰 直人/著 ミヤコシ ナオト 170-173
民俗学は説話文学の研究にどのような影響を与えたか / 時代横断テーマ ミンゾクガク ワ セツワ ブンガク ノ ケンキュウ ニ ドノヨウナ エイキョウ オ アタエタカ 伊藤 慎吾/著 イトウ シンゴ 174-177
『百人一首』はなぜ流行したのか / 時代横断テーマ ヒャクニン イッシュ ワ ナゼ リュウコウ シタ ノカ 谷 知子/著 タニ トモコ 178-181
『奥の細道』のネットワークの意味 オクノホソミチ ノ ネットワーク ノ イミ 玉城 司/著 タマキ ツカサ 184-187
本居宣長が文学研究に果たした役割は何か モトオリ ノリナガ ガ ブンガク ケンキュウ ニ ハタシタ ヤクワリ ワ ナニカ 杉田 昌彦/著 スギタ マサヒコ 188-191
狂歌に文芸性はあるのか キョウカ ニ ブンゲイセイ ワ アル ノカ 小林 ふみ子/著 コバヤシ フミコ 192-195
「仮名草子」をどのように定義すべきか カナ ゾウシ オ ドノヨウニ テイギ スベキカ 柳沢 昌紀/著 ヤナギサワ マサキ 196-199
秋成の学問は創作とどう関わるのか アキナリ ノ ガクモン ワ ソウサク ト ドウ カカワル ノカ 飯倉 洋一/著 イイクラ ヨウイチ 200-203
江戸時代の人々は怪異を信じていたのか エド ジダイ ノ ヒトビト ワ カイイ オ シンジテ イタ ノカ 佐伯 孝弘/著 サエキ タカヒロ 204-207
草双紙における絵と文はどう関わるのか クサゾウシ ニ オケル エ ト ブン ワ ドウ カカワル ノカ 佐藤 至子/著 サトウ ユキコ 208-211
「作者近松門左衛門」とはどういう意味か サクシャ チカマツ モンザエモン トワ ドウイウ イミ カ 阪口 弘之/著 サカグチ ヒロユキ 212-215
上方歌舞伎と江戸歌舞伎はどのような関係か カミガタ カブキ ト エド カブキ ワ ドノヨウナ カンケイ カ 武藤 純子/著 ムトウ ジュンコ 216-219
江戸時代の出版統制の実態はどうであったか エド ジダイ ノ シュッパン トウセイ ノ ジッタイ ワ ドウ デ アッタカ 山本 秀樹/著 ヤマモト ヒデキ 220-223
古典文学における「個」をどう捉えるか / 時代横断テーマ コテン ブンガク ニ オケル コ オ ドウ トラエルカ 西田 耕三/著 ニシダ コウゾウ 224-227
古典文学において「悪」はどう形象されているか / 時代横断テーマ コテン ブンガク ニ オイテ アク ワ ドウ ケイショウ サレテ イルカ 横山 泰子/著 ヨコヤマ ヤスコ 228-231
幕末漢詩における政治性とは何か / 時代横断テーマ バクマツ カンシ ニ オケル セイジセイ トワ ナニカ 合山 林太郎/著 ゴウヤマ リンタロウ 232-235