David J.Griffiths/[著] -- 丸善出版 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /429.6/5120/2019 7112172943 配架図 Digital BookShelf
2019/11/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-30392-4
ISBN13桁 978-4-621-30392-4
タイトル グリフィス素粒子物理学
タイトルカナ グリフィス ソリュウシ ブツリガク
著者名 David J.Griffiths /[著], 花垣 和則 /訳, 波場 直之 /訳
著者名典拠番号

120003001010000 , 110006331350000 , 110007583230000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2019.9
ページ数 20, 471p
大きさ 21cm
原タイトル注記 原タイトル:Introduction to elementary particles 原著第2版の翻訳
価格 ¥7600
内容紹介 理論の土台となった歴史から標準模型の導入、これからの方向性までをわかりやすい語り口で解説した、素粒子物理学の初学者向けテキスト。ファインマン図も丁寧に説明し、章のはじめには学習の目標を掲げる。
一般件名 素粒子-00571436-ndlsh
一般件名カナ ソリュウシ-00571436
一般件名 素粒子
一般件名カナ ソリュウシ
一般件名典拠番号

511105600000000

分類:都立NDC10版 429.6
資料情報1 『グリフィス素粒子物理学』 David J.Griffiths/[著], 花垣 和則/訳 , 波場 直之/訳 丸善出版 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/429.6/5120/2019  資料コード:7112172943)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153426749

目次 閉じる

1 素粒子物理学の歴史
  1.1 古典時代(1897~1932年)
  1.2 光子(1900~1924年)
  1.3 中間子(1934~1947年)
  1.4 反粒子(1930~1956年)
  1.5 ニュートリノ(1930~1962年)
  1.6 ストレンジ粒子(1947~1960年)
  1.7 八道説(1961~1964年)
  1.8 クォーク模型(1964年)
  1.9 11月革命とその余波(1974~1983年,1995年)
2 素粒子の運動学
  2.1 四つの力
  2.2 量子電気力学(QED)
  2.3 量子色力学(QCD)
  2.4 弱い相互作用
  2.5 崩壊と保存則
  2.6 統一の方法
3 相対論的運動学
  3.1 ローレンツ変換
  3.2 4元ベクトル
  3.3 エネルギーと運動量
  3.4 衝突
  3.5 応用例
4 対称性
  4.1 対称性,群,保存則
  4.2 角運動量
  4.3 フレーバー対称性
  4.4 離散対称性
5 束縛状態
  5.1 シュレーディンガー方程式
  5.2 水素
  5.3 ポジトロニウム
  5.4 クォーコニウム
  5.5 軽いクォークでできた中間子
  5.6 バリオン
6 ファインマン則
  6.1 崩壊と散乱
  6.2 黄金律
  6.3 トイモデルに対するファインマン則
7 量子電気力学
  7.1 ディラック方程式
  7.2 ディラック方程式の解
  7.3 双一次共変形
  7.4 光子
  7.5 QEDに対するファインマン則
  7.6 例
  7.7 カシミール・トリック
  7.8 断面積と寿命
  7.9 くりこみ
8 クォークの電気力学と色力学
  8.1 e+e-衝突におけるハドロン生成
  8.2 弾性電子-陽子散乱
  8.3 色力学のファインマン則
  8.4 カラー因子
  8.5 QCDにおける対消滅
  8.6 漸近的自由
9 弱い相互作用
  9.1 荷電レプトン弱相互作用
  9.2 ミュー粒子崩壊
  9.3 中性子の崩壊
  9.4 パイ中間子の崩壊
  9.5 クォークの荷電弱相互作用
  9.6 中性弱相互作用
  9.7 電弱統一
10 ゲージ理論
  10.1 古典力学によるラグランジアンの定式化
  10.2 相対論的場の理論におけるラグランジアン
  10.3 局所ゲージ不変
  10.4 ヤン-ミルズ理論
  10.5 色力学
  10.6 ファインマン則
  10.7 質量項
  10.8 自発的対称性の破れ
  10.9 ヒッグス機構
11 ニュートリノ振動
  11.1 太陽ニュートリノ問題
  11.2 振動
  11.3 ニュートリノ振動の確認
  11.4 ニュートリノ質量
  11.5 混合行列
12 その後:次は何だろうか?
  12.1 ヒッグスボソン
  12.2 大統一
  12.3 物質・反物質非対称
  12.4 超対称性,弦理論,余剰次元
  12.5 暗黒物質と暗黒エネルギー
  12.6 結論
付録
  A ディラックのデルタ関数
  B 崩壊率と断面積
  C パウリ行列とディラック行列
  D ファインマン則(ツリーレベル)