検索条件

  • 著者
    中野正豊
ハイライト

下村 正洋/監修 -- 理論社 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /547/5054/1 7112193390 Digital BookShelf
2020/01/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-652-20325-5
ISBN13桁 978-4-652-20325-5
タイトル 情報モラル学習 迷惑をかけない、被害にあわないネットのルール
タイトルカナ ジョウホウ モラル ガクシュウ メイワク オ カケナイ ヒガイ ニ アワナイ ネット ノ ルール
巻次 第1巻
著者名 下村 正洋 /監修, 三田 淳司 /監修
著者名典拠番号

110007584060000 , 110007584100000

出版地 東京
出版者 理論社
出版者カナ リロンシャ
出版年 2019.9
ページ数 64p
大きさ 22cm
各巻タイトル ネット社会・しくみとルール
各巻タイトル読み ネット シャカイ シクミ ト ルール
価格 ¥2200
内容紹介 インターネットを安心・安全に楽しむために必要な「情報モラル」についてやさしく学べる本。第1巻は、インターネットの基本から、通信の仕組みと情報量、楽しく便利に使うための知識までを解説。コラム、ルール一覧も収録。
学習件名 インターネット,情報モラル,情報セキュリティ(コンピュータ),無線通信,デジタル,電子機器,パソコン,携帯電話,スマートフォン,タブレット,テレビゲーム,携帯ゲーム機,家電,通信,動画共有サイト,ゲーム,電子メール,ソーシャルネットワーキングサービス,ネットショッピング,フィルタリング,プライバシー,依存症,コミュニケーション
学習件名カナ インターネット,ジョウホウ/モラル,ジョウホウ/セキュリティ(コンピュータ),ムセン/ツウシン,デジタル,デンシ/キキ,パソコン,ケイタイ/デンワ,スマート/フォン,タブレット,テレビ/ゲーム,ケイタイ/ゲームキ,カデン,ツウシン,ドウガ/キョウユウ/サイト,ゲーム,デンシ/メール,ソーシャル/ネットワーキング/サービス,ネット/ショッピング,フィルタリング,プライバシー,イゾンショウ,コミュニケーション
一般件名 インターネット , 情報倫理 , 情報セキュリティ(コンピュータ)
一般件名カナ インターネット,ジョウホウ リンリ,ジョウホウ セキュリティ(コンピュータ)
一般件名典拠番号

510105100000000 , 511646000000000 , 510157000000000

分類:都立NDC10版 547.4833
資料情報1 『情報モラル学習 迷惑をかけない、被害にあわないネットのルール 第1巻』( ネット社会・しくみとルール) 下村 正洋/監修, 三田 淳司/監修  理論社 2019.9(所蔵館:多摩  請求記号:/547/5054/1  資料コード:7112193390)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153430385

目次 閉じる

はじめに
インターネットってなんだろう?
  インターネットは世界中につながる通信ネットワーク
  手の中の機器は、世界中につながっていることを知っておこう
  無線でインターネットに接続すれば機器を持ち歩くことができる
  どんな回線(有線、無線)を使ってつなげているのか確認しよう
  外出先で使える公衆Wi‐Fi 提供元をしっかり確認する
  公衆Wi‐Fiでは、パスワードや個人情報を入力しない
  コラム 「デジタル」ってなんだろう
インターネットとつながるもの
  パーソナルコンピュータ パソコン(PC)
  PCはインターネット以外のこともたくさんできることを知る
  携帯電話(ガラケー)、スマートフォン(スマホ)、タブレット
  電波を使えば、お金がかかる。お金を払うのは保護者
  ゲーム機、音楽プレーヤーもインターネットにつながる
  ゲーム機は、有害サイトブロックを設定する
  IoT家電、テレビ、スマートスピーカーなど
  ルーターに接続するときに必要なパスワードは他人に教えない
  コラム デジタル機器の5つの機能
通信のしくみと情報量
  インターネットを行き来する情報と情報量
  情報量を知って使いすぎに注意する
  ダウンロードとアップロード
  ダウンロードは必ずおうちの人といっしょにしましょう
  コラム 「ギガが足りない」ってなんだろう?
インターネットでできること
  調べる 検索機能を使って調べ物ができる
  インターネットの検索結果がすべて正しいとは限らない
  学ぶ 「タブレット学習」もできる
  30分使ったら、ひと休みする、目を休める
  楽しむ(見る・聴く) 音楽を聴いたり、動画も見られる
  動画サイトは、年齢によって見てはいけないものもある
  楽しむ(ゲーム) ゲームが楽しめる
  最初は無料でも、次の画面が有料だったり、課金アイテムがある
  交流する(1)メッセージ 電話番号でやり取りできる
楽しく便利に使うために
  ネット社会では、18歳未満は「フィルタリング機能」が必要
  フィルタリングやペアレンタルコントロールは勝手に変更しない
  自分の本名を隠して知らせないことを「匿名」と言います
  個人が特定されにくい「匿名」で登録しましょう
  ゲーム機は、使い過ぎに注意!「ネット依存症」という病気も
  一日に使っていい時間を保護者ときちんと決める
  話言葉と画面の文字は、受け取る印象が違う
  メール、コメントはよく考えてから送信する
  なかったことにはできないインターネットの世界
主な参考資料・Webサイト
奥付
ネットのルール一覧/キーワード索引
保護者の方へ