検索条件

  • 著者
    当麻ゆか
ハイライト

稲賀 繁美/編 -- 花鳥社 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.5/5736/2019 7112491300 配架図 Digital BookShelf
2020/02/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909832-12-2
ISBN13桁 978-4-909832-12-2
タイトル 映しと移ろい
タイトルカナ ウツシ ト ウツロイ
タイトル関連情報 文化伝播の器と蝕変の実相
タイトル関連情報読み ブンカ デンパ ノ ウツワ ト ショクヘン ノ ジッソウ
著者名 稲賀 繁美 /編
著者名典拠番号

110001543420000

並列タイトル Metempsychosis and Passage:Recipients of Transcultural Migration and Haptic Transfigurations
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版者カナ カチョウシャ
出版年 2019.9
ページ数 24, 737, 27p
大きさ 22cm
価格 ¥12800
内容紹介 多文化間の文化伝播における接触と変成の実相を、「うつし」「うつわ」「うつろい」をキーワードに学際的かつ多角的に分析。従来の思考法の限界をあぶりだし、次世代の表象文化論、情報理論のモデル構築を目指した論文集。
一般件名 文化-00560998-ndlsh
一般件名カナ ブンカ-00560998
一般件名 文化 , 国際文化交流
一般件名カナ ブンカ,コクサイ ブンカ コウリュウ
一般件名典拠番号

511546000000000 , 510811000000000

分類:都立NDC10版 361.5
資料情報1 『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』 稲賀 繁美/編  花鳥社 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5736/2019  資料コード:7112491300)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153434006

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「うつし」と「うつろい」を語るコトバ / 「情報通信」から垣間見る ウツシ ト ウツロイ オ カタル コトバ 新井 菜穂子/著 アライ ナホコ 1-31
天正遣欧使節 / スペイン史料からの再考 テンショウ ケンオウ シセツ 滝澤 修身/著 タキザワ オサミ 35-54
見立てと写しのアイヌ戯画 / メディアとしての<夷酋列像> ミタテ ト ウツシ ノ アイヌ ギガ 白石 恵理/著 シライシ エリ 55-77
楊守敬の借用 / 知的「発見」には誰が署名するか ヨウ シュケイ ノ シャクヨウ 多田 伊織/著 タダ イオリ 78-93
偽作と傑作との<あいだ> / 一九二八と三一年の日華古典名画展開催の意義再考 ギサク ト ケッサク トノ アイダ 範 麗雅/著 ハン レイガ 94-116
文化伝播の経糸と緯糸 / 絣(かすり)織り文化の世界史における伝播経路 / コラム ブンカ デンパ ノ タテイト ト ヨコイト 江口 久美/著 エグチ クミ 117-128
ベトナム漆画の誕生 / 技術と美術の弁証法 ベトナム シツガ ノ タンジョウ 二村 淳子/著 ニムラ ジュンコ 131-152
太鼓台が地域社会の意識を刷新する / 「新居浜太鼓祭り」探訪 タイコダイ ガ チイキ シャカイ ノ イシキ オ サッシン スル 倉田 健太/著 クラタ ケンタ 153-183
《間-日本の時空間》展 / 「こと」としての日本の美学 マ ニホン ノ ジクウカンテン 寺本 学/著 テラモト マナブ 184-202
「あいだ」から見る「もうひとつ、これから書かれる歴史」 / 杉本博司の「歴史の歴史」とその周辺の論考 アイダ カラ ミル モウ ヒトツ コレカラ カカレル レキシ 近藤 貴子/著 コンドウ タカコ 203-221
<あいだ>をとりもつ仕事 / 京都芸術センターの取り組みから / コラム アイダ オ トリモツ シゴト 山本 麻友美/著 ヤマモト マユミ 222-226
書画と絵画のあいだ / 富山の「竹久夢二画会」と美術ジャーナリスト / コラム ショガ ト カイガ ノ アイダ 九里 文子/著 クノリ アヤコ 227-236
炎の試練:反植民地主義思想の往還 / A.K.クーマラスワーミと柳宗悦との<あいだ>を繫ぐもの ホノオ ノ シレン ハンショクミンチ シュギ シソウ ノ オウカン 稲賀 繁美/著 イナガ シゲミ 239-262
生と死の間 / 賢治の刹那滅とライプニッツのモナド的時間を思う セイ ト シ ノ アイダ 金子 務/著 カネコ ツトム 263-281
文学における境界(あいだ)と詩的狂気 ブンガク ニ オケル キョウカイ アイダ ト シテキ キョウキ テレングト・アイトル/著 テレングト アイトル 282-299
仏教とキリスト教の<あいだ>の象徴 / 太平洋のマリア観音像を巡って キミシマ,アヤコ 君島 彩子/著 キミジマ アヤコ 300-317
ヤノベ・ケンジ / 変容する情報と移り行く形態と ヤノベ ケンジ デンニッツァ・ガブラコヴァ/著 ガブラコワ デニッツァ 318-334
Porositéポロジテ / コラム ポロジテ 糸永・デルクール光代/著 イトナガ・デルクール ミツヨ 335-346
東洋人アメリカ発見説とその転生 / 日本の写しとしてのインカ帝国幻想 トウヨウジン アメリカ ハッケンセツ ト ソノ テンショウ 橋本 順光/著 ハシモト ヨリミツ 349-373
すべてはいまもそこに / オーストラリア先住民族美術と転生する祖霊のソングライン スベテ ワ イマ モ ソコ ニ 中村 和恵/著 ナカムラ カズエ 374-391
両大戦間のエドゥアール・マネ / 生誕百年記念展の転生とアナクロニズム リョウタイセンカン ノ エドゥアール マネ 藤原 貞朗/著 フジハラ サダオ 392-409
境界者の詩学と民族運動の<あいだ> / サロジニ・ナイドゥの末弟ハリンドラナトを中心に キョウカイシャ ノ シガク ト ミンゾク ウンドウ ノ アイダ 堀 まどか/著 ホリ マドカ 410-426
メディア技術に潜む精神性と輪廻転生 / コラム メディア ギジュツ ニ ヒソム スピリチュアリティ ト リンネ テンショウ 大西 宏志/著 オオニシ ヒロシ 427-441
明治期日本における学知の接近・遭遇・発散 / 外山正一における社会学の位置を事例として メイジキ ニホン ニ オケル ガクチ ノ セッキン ソウグウ ハッサン 鈴木 洋仁/著 スズキ ヒロヒト 445-464
歴史学と「職場の歴史」との間 / 第二次大戦後復興期の事例から レキシガク ト ショクバ ノ レキシ トノ アイダ 竹村 民郎/著 タケムラ タミオ 465-480
ウェイリー訳『源氏物語』という《接触界面》とジェンダー観の屈折 / ヴァージニア・ウルフとマルグリット・ユルスナールをめぐって ウェイリー ヤク ゲンジ モノガタリ ト イウ セッショク カイメン ト ジェンダーカン ノ クッセツ 村中 由美子/著 ムラナカ ユミコ 481-496
東西文明の《接触界面》としてのキリスト教文学 / コラム トウザイ ブンメイ ノ セッショク カイメン ト シテ ノ キリストキョウ ブンガク 相原 雅子/著 アイハラ マサコ 497-506
極東と南米の接触界面 / 移民船による動植物の<うつし> / コラム キョクトウ ト ナンベイ ノ セッショク カイメン 根川 幸男/著 ネガワ サチオ 507-515
近代日本における鏡の普及と身体意識の変容 / 大正期の洋間と「文明ノ程度」 / コラム キンダイ ニホン ニ オケル カガミ ノ フキュウ ト シンタイ イシキ ノ ヘンヨウ 戸矢 理衣奈/著 トヤ リイナ 516-527
イメージが見えてくるとき / 存在と現象のあいだの移り行き イメージ ガ ミエテ クル トキ 三木 順子/著 ミキ ジュンコ 531-546
「語りかける異質性」と能動・受動の二元論を越える契機 / アンガス・ウィルソンのみた英訳版『細雪』の最後の二行 カタリカケル イシツセイ ト ノウドウ ジュドウ ノ ニゲンロン オ コエル ケイキ 片岡 真伊/著 カタオカ マイ 547-573
シュリー・オーロビンド・アーシュラム-アートと生活の間 / アントニン・レーモンドのインド-ポンディシェリのゴルコンデ宿舎の建築をめぐって シュリー オーロビンド アーシュラム アート ト セイカツ ノ アイダ ヘレナ・チャプコヴァー/著 チャプコヴァー ヘレナ 574-594
宣教師の日本語文学 / 宣教と受容の両方通行 / コラム センキョウシ ノ ニホンゴ ブンガク 郭 南燕/著 カク ナンエン 595-601
「ウツワ」作為と無作為の間に陶芸創作の原点を探る / コラム ウツワ サクイ ト ムサクイ ノ アイダ ニ トウゲイ ソウサク ノ ゲンテン オ サグル 近藤 高弘/著 コンドウ タカヒロ 602-608
屍体と祖国 / カテブ・ヤシンにおける集合性の詩学 / コラム シタイ ト ソコク 鵜戸 聡/著 ウド サトシ 609-619
宗教間対話の桎梏を越えて / <中動態>によって見えてきたもの / コラム シュウキョウカン タイワ ノ シッコク オ コエテ 高橋 勝幸/著 タカハシ カツユキ 620-630
<あいだ>の都市、<あいだ>の芸術家 / イスタンブルのパリ人、レオン・パルヴィッレと仕事の周辺 アイダ ノ トシ アイダ ノ ゲイジュツカ ジラルデッリ青木美由紀/著 ジラルデッリ ミユキ・アオキ 633-659
人間と教育のあいだ / 映画「ブラックボード」を例に ニンゲン ト キョウイク ノ アイダ 宮崎 康子/著 ミヤザキ ヤスコ 660-675
日活映画における「自己決定」をめぐるテーマの系譜学 / 中平康・蔵原惟繕から神代辰巳への流れ ニッカツ エイガ ニ オケル ジコ ケッテイ オ メグル テーマ ノ ケイフガク 千葉 慶/著 チバ ケイ 676-695
「動物保護管理法」による人・犬・猫の接触の変貌 / 犬・猫の殺処分は如何にしてはじまったのか ドウブツ ホゴ カンリホウ ニ ヨル ヒト イヌ ネコ ノ セッショク ノ ヘンボウ 春藤 献一/著 シュントウ ケンイチ 696-713
洞窟の身体と自己変容 / 人はなぜ地中の「穴」へと惹かれるのか / コラム ドウクツ ノ シンタイ ト ジコ ヘンヨウ 今泉 宜子/著 イマイズミ ヨシコ 714-721
「アニミズム的エートス」と「近代化」の狭間に立たされた日本人 / アニミズムは「ダークマター」 / コラム アニミズムテキ エートス ト キンダイカ ノ ハザマ ニ タタサレタ ニホンジン 上野 景文/著 ウエノ カゲフミ 722-729
ダウンロード違法化拡大 / コラム ダウンロード イホウカ カクダイ 山田 奨治/著 ヤマダ ショウジ 730-731