野島 一彦/監修 -- 遠見書房 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /140.8/5019/21 7112174803 配架図 Digital BookShelf
2019/11/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86616-071-9
ISBN13桁 978-4-86616-071-9
タイトル 公認心理師の基礎と実践
タイトルカナ コウニン シンリシ ノ キソ ト ジッセン
巻次 21
著者名 野島 一彦 /監修, 繁桝 算男 /監修
著者名典拠番号

110002370310000 , 110000482670000

出版地 三鷹
出版者 遠見書房
出版者カナ トオミ ショボウ
出版年 2019.9
ページ数 237p
大きさ 21cm
各巻タイトル 人体の構造と機能及び疾病
各巻タイトル読み ジンタイ ノ コウゾウ ト キノウ オヨビ シッペイ
各巻著者 斎藤 清二/著
各巻の著者の典拠番号

110003263130000

価格 ¥2800
内容紹介 公認心理師をめざす人がもつべき保健医療分野の基礎知識をわかりやすく解説。人体の構造と機能、心理支援が必要な主な疾病などを説明する。各章末に学習チェック表付き。
書誌・年譜・年表 学習をより深めるための推薦図書:p228~230
一般件名 人体-ndlsh-00574823,疾病-ndlsh-00571210
一般件名カナ ジンタイ-00574823,シッペイ-00571210
一般件名 心理学
一般件名カナ シンリガク
一般件名典拠番号

510995400000000

各巻の一般件名 人体,病気
各巻の一般件名読み ジンタイ,ビョウキ
各巻の一般件名典拠番号

511274500000000 , 511333100000000

分類:都立NDC10版 140.8
資料情報1 『公認心理師の基礎と実践 21』( 人体の構造と機能及び疾病) 野島 一彦/監修, 繁桝 算男/監修  遠見書房 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/140.8/5019/21  資料コード:7112174803)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153434878

目次 閉じる

第1部 医学総論
第1章 医学と医療
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 医学と医療
  Ⅲ 医行為とは何か
  Ⅳ インフォームド・コンセント
  Ⅴ 生物医学モデルへの挑戦
  Ⅵ 生物-心理-社会モデル(Bio‐Psycho‐Social(BPS)Model)
  Ⅶ 哲夫さん,その後
  Ⅷ 物語的行為としての診断と治療
第2章 医学の歴史
  Ⅰ 医学の歴史について
  Ⅱ 古代の医学
  Ⅲ 中世の医学
  Ⅳ ルネッサンス期の医学
  Ⅴ 近代の医学
  Ⅵ 現代の医学
  Ⅶ 日本医学概史
第3章 EBMとNBM
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 医学とその関連領域における「エビデンス」概念
  Ⅲ エビデンスに基づく医療(EBM)
  Ⅳ エビデンスに基づく診療ガイドライン
  Ⅴ 二層構造をもつ実践科学としてのEBM
  Ⅵ 心理学におけるエビデンスに基づく実践(EBPP)
  Ⅶ 物語に基づく医療(NBM)
  Ⅷ EBMとNBMの統合
  Ⅸ 医療人教育としてのナラティブ・メディスン(NM)
第2部 人体の構造と機能
第4章 人体の正常構造と機能-解剖学と生理学
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 人体の区分(体表から見える人体の名称)
  Ⅲ 細胞
  Ⅳ 組織
  Ⅴ 器官と器官系
第5章 主要な症候-症候学と診断学
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 倦怠感(general fatigue)
  Ⅲ 発熱(fever)
  Ⅳ めまい(dizziness,vertigo)
  Ⅴ 頭痛(headache)
  Ⅵ 腹痛(abdominal pain)
  Ⅶ 胸痛・動悸・息切れ(chest paln,palpitation,short breath)
  Ⅷ しびれ,感覚障害(numbness,sensory disturbance)
  Ⅸ 意識障害(consciousness disturbance)
第6章 主要な疾病-病理学と疾病学
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 健康,老化,死,病気
  Ⅲ 炎症
  Ⅳ 腫瘍
  Ⅴ 各臓器の疾病と病態
  Ⅵ 附録:いわゆる心身症について
第3部 心理的支援が必要な主な疾病
第7章 腫瘍臨床とがんサバイバーシップ
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 疫学的事項
  Ⅲ がん対策推進基本計画
  Ⅳ がんの一次予防と早期発見
  Ⅴ 患者本位のがん医療
  Ⅵ がんサバイバーシップ
  Ⅶ 病いと健康の語りのデータベース-公認心理師への期待
第8章 遺伝性疾患・先天性疾患・遺伝カウンセリング
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 遺伝学の基礎
  Ⅲ 遺伝性疾患
  Ⅳ 遺伝学的検査と倫理
  Ⅴ 遺伝カウンセリング
  Ⅵ 遺伝カウンセリングにおけるナラティブ
  Ⅶ 遺伝医療・遺伝カウンセリングにおける公認心理師の貢献可能性
第9章 難病
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  Ⅲ 筋ジストロフィー
  Ⅳ 多発性硬化症(MS)/視神経脊髄炎(NMO)
  Ⅴ 難病の治療と職業生活への両立支援
第10章 後天性免疫不全症候群・臓器移植
  Ⅰ HIV感染症/後天性免疫不全症候群(エイズ:AIDS)
  Ⅱ 臓器移植
第11章 認知症・脳血管障害
  Ⅰ 認知症
  Ⅱ 脳血管障害
第12章 糖尿病
  Ⅰ 疾病の概要
  Ⅱ 分類と病態
  Ⅲ 治療
  Ⅳ 糖尿病自己管理教育と療養支援
  Ⅴ 糖尿病ケアにおける心理・社会的支援
第13章 依存症-アルコール・薬物
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 物質依存症の一般的事項
  Ⅲ アルコール関連障害(いわゆるアルコール依存症)
  Ⅳ 薬物依存
第14章 循環器疾患
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 一般的事項
  Ⅲ 循環器疾患の緩和ケア
  Ⅳ 心不全における終末期
  Ⅴ アドバンス・ケア・プランニング(ACP)と事前指示
  Ⅵ 循環器疾患における心理・社会的支援と介入
  Ⅶ 循環器疾患のケアにおける心理専門職の役割
第15章 緩和ケア,エンドオブライフケア,グリーフケア
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ がん患者の苦痛の緩和とその評価
  Ⅲ 痛み(pain)への対処
  Ⅳ がん性疼痛への薬物療法
  Ⅴ 多彩な苦痛への対処法
  Ⅵ 苦痛緩和のための鎮静とその問題点
  Ⅶ エンド・オブ・ライフ・ケア
  Ⅷ 二人称の死とグリーフ・ケア