滝澤 民夫/著 -- 六花出版 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /198.3/5357/2019 7112218603 配架図 Digital BookShelf
2019/11/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-078-7
ISBN13桁 978-4-86617-078-7
タイトル 増野悦興研究
タイトルカナ マシノ ヨシオキ ケンキュウ
タイトル関連情報 埋もれたキリスト者の生涯と思想
タイトル関連情報読み ウモレタ キリストシャ ノ ショウガイ ト シソウ
著者名 滝澤 民夫 /著
著者名典拠番号

110003345560000

出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2019.9
ページ数 5, 604p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 幕末に津和野藩士の子として生まれ、キリスト教との出会い・入信を経て教育界へ進んだ増野悦興。キリスト教による青年の人格形成を社会改革の主眼とした増野の思想と行動を解明する。ジャケット袖にテキストデータ引換券付き。
書誌・年譜・年表 略年譜:p551~563 文献:p564~580
個人件名 増野, 悦興, 1865-1911-entity-00499161
個人件名カナ マシノ, ヨシオキ
個人件名 増野 悦興
個人件名カナ マシノ ヨシオキ
個人件名典拠番号 110002040510000
分類:都立NDC10版 198.321
資料情報1 『増野悦興研究 埋もれたキリスト者の生涯と思想』 滝澤 民夫/著  六花出版 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/198.3/5357/2019  資料コード:7112218603)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153440771

目次 閉じる

序章 研究の視点と方法
  第一節 本研究の目的
  第二節 プロテスタントキリスト教思想に関する先行研究
  第三節 中等学校教育史での青年の人格形成に関する先行研究
  第四節 増野悦興研究に関する資料と先行研究
  第五節 問題の所在と研究の意義
  第六節 視点と方法
  第七節 本研究の概要
第Ⅰ部 日本の近代化と地方青年
第一章 津和野時代から東京時代
  第一節 増野悦興の出生前後から津和野時代
  第二節 父増野貞吉のこと
第二章 同志社英学校時代
  第一節 新島襄との出会いとキリスト教徒としての自覚
  第二節 同志社英学校から伝道活動
  補論(1)多度津藩家老畑平学と妻もと、娘咲子の数奇な半生
第三章 日向高鍋教会時代
  第一節 伝道師増野悦興と医学生石井十次との交友
  第二節 その後の増野悦興と石井十次
第四章 大阪基督教徒青年会時代
  第一節 青年教役者
  第二節 『基督教青年』誌の編集
  補論(2)大阪基督教徒青年会と十津川大水害
第Ⅱ部 「文明」の摂取と地方青年の育成
第五章 北米修学時代
  第一節 北米修学直前の伝道活動
  第二節 アンドーバー神学校での一年間
  第三節 バンゴー神学校での二年間
  第四節 北米修学で見た「新英洲」
第六章 神学論の形成
  第一節 『基督教青年』期から北米修学期のキリスト教認識と信仰
  第二節 北米修学後のキリスト教認識と信仰
  第三節 一八九〇年代の知職青年のプロテスタントキリスト教受容の検討
第七章 中学校教員時代
  第一節 岐阜中学校・金沢中学校から東京府教育会附属小学校英語教員伝習所
  第二節 川越中学校での活動
  第三節 増野悦興の教育活動と新島囊の遺志の体現
第Ⅲ部 故郷の喪失と近代化への懐疑
第八章 成民会時代から日本同仁基督教会時代
  第一節 瑞豊塾の開設
  第二節 成民会と『成民』誌の発行
  第三節 丁酉倫理会
  第四節 日本同仁基督教会と飯田町教会・秋田伝道
第九章 倫理主義と言信一致
  第一節 『高貴なる人格』への思い
  第二節 安部磯雄・村井知至・岸本能武太の友情
  第三節 川越中学校第一回卒業生岡田恒輔と『筆華舌英』
  補論(3)家族のその後
終章 結語と課題
  第一節 増野悦興が遺したもの
  第二節 課題と展望