設楽 博己/編 -- 雄山閣 -- 2019.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.27/5281/2 7112267090 配架図 Digital BookShelf
2019/11/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02667-9
ISBN13桁 978-4-639-02667-9
タイトル 農耕文化複合形成の考古学
タイトルカナ ノウコウ ブンカ フクゴウ ケイセイ ノ コウコガク
巻次
著者名 設楽 博己 /編
著者名典拠番号

110003563620000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2019.10
ページ数 259p
大きさ 22cm
各巻タイトル 農耕がもたらしたもの
各巻タイトル読み ノウコウ ガ モタラシタ モノ
価格 ¥6500
内容紹介 日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究を集成。農耕を含む植物利用が人や自然にどのような影響を与えたのか、あるいは自然環境の変化が植物利用にどのような結果をもたらしたのかに迫る。
一般件名 弥生式文化時代-ndlsh-00574249,土器-日本-ndlsh-00943201,穀物-栽培-日本-歴史-原始時代-ndlsh-001335798
一般件名 弥生式文化 , 遺跡・遺物-日本
一般件名カナ ヤヨイシキ ブンカ,イセキ イブツ-ニホン
一般件名典拠番号

511427400000000 , 510493521710000

分類:都立NDC10版 210.27
資料情報1 『農耕文化複合形成の考古学 下』( 農耕がもたらしたもの) 設楽 博己/編  雄山閣 2019.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.27/5281/2  資料コード:7112267090)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153448013

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
東北アジアにおける土器製作技術の広がりと農耕の伝播 トウホク アジア ニ オケル ドキ セイサク ギジュツ ノ ヒロガリ ト ノウコウ ノ デンパ 宮本 一夫/著 ミヤモト カズオ 15-26
中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化 チュウゴク リョウネイ チイキ ニ オケル シンセッキ ジダイ カラ セイドウキ ジダイ ノ キシュ ソセイ ノ ヘンカ 石川 岳彦/著 イシカワ タケヒコ 27-40
朝鮮半島・青銅器時代の土器編年と組成変化 チョウセン ハントウ セイドウキ ジダイ ノ ドキ ヘンネン ト ソセイ ヘンカ 中村 大介/著 ナカムラ ダイスケ 41-54
再論・穀物農耕開始期の器種構成比率 サイロン コクモツ ノウコウ カイシキ ノ キシュ コウセイ ヒリツ 藤尾 慎一郎/著 フジオ シンイチロウ 55-70
岡山平野における土器組成と農耕の展開 オカヤマ ヘイヤ ニ オケル ドキ ソセイ ト ノウコウ ノ テンカイ 山口 雄治/著 ヤマグチ ユウジ 71-80
徳島平野の動向からみた縄文から弥生への変化 トクシマ ヘイヤ ノ ドウコウ カラ ミタ ジョウモン カラ ヤヨイ エノ ヘンカ 中村 豊/著 ナカムラ ユタカ 81-94
東海地域西部における縄文/弥生移行期の土器組成 / 壺形土器をかんがえる トウカイ チイキ セイブ ニ オケル ジョウモン ヤヨイ イコウキ ノ ドキ ソセイ 永井 宏幸/著 ナガイ ヒロユキ 95-114
壺形土器の減少と水稲耕作の相関性に関する検討 / 弥生時代中期末から後期の下総台地を対象として ツボガタ ドキ ノ ゲンショウ ト スイトウ コウサク ノ ソウカンセイ ニ カンスル ケントウ 轟 直行/著 トドロキ ナオユキ 115-126
縄文から弥生への植物資源利用の変遷 ジョウモン カラ ヤヨイ エノ ショクブツ シゲン リヨウ ノ ヘンセン 佐々木 由香/著 ササキ ユカ 127-142
縄文時代から弥生時代にかけての植生への人為干渉の変化 / 房総半島北西部、市川市道免き谷津遺跡の事例 ジョウモン ジダイ カラ ヤヨイ ジダイ ニ カケテ ノ ショクセイ エノ ジンイ カンショウ ノ ヘンカ 百原 新/著 モモハラ アラタ 143-160
ヒエはなぜ農耕社会を生み出さなかったのか? ヒエ ワ ナゼ ノウコウ シャカイ オ ウミダサナカッタ ノカ 那須 浩郎/著 ナス ヒロオ 161-176
縄文時代におけるマメ科植物栽培の社会的ポテンシャル ジョウモン ジダイ ニ オケル マメカ ショクブツ サイバイ ノ シャカイテキ ポテンシャル 山田 康弘/著 ヤマダ ヤスヒロ 177-194
環状盛土造営社会から再葬墓造営社会へ / アワ・キビ農耕の出現と社会変革 カンジョウ モリツチ ゾウエイ シャカイ カラ サイソウボ ゾウエイ シャカイ エ 小林 青樹/著 コバヤシ セイジ 195-208
同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて / 同位体生態学的な背景と実験水田における基礎研究 ドウイタイ ブンセキ ニ ヨル ヤヨイ ジダイ ノ スイトウ リヨウ ノ ヒョウカ ニ ムケテ 米田 穣/ほか著 ヨネダ ミノル 209-230
東北北部地域における弥生時代の食性復元 トウホク ホクブ チイキ ニ オケル ヤヨイ ジダイ ノ ショクセイ フクゲン 國木田 大/著 クニキタ ダイ 231-244
縄文時代後期 / 弥生時代の植物利用と土器組成 ジョウモン ジダイ コウキ 設楽 博己/著 シタラ ヒロミ 245-258