検索条件

  • 著者
    芝昭彦
ハイライト

杉野 健太郎/編集責任 -- 三修社 -- 2019.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /778.2/7165/2019 7112292244 配架図 Digital BookShelf
2019/11/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-384-05931-1
ISBN13桁 978-4-384-05931-1
タイトル アメリカ文学と映画
タイトルカナ アメリカ ブンガク ト エイガ
著者名 杉野 健太郎 /編集責任, 諏訪部 浩一 /編著, 山口 和彦 /編著, 大地 真介 /編著
著者名典拠番号

110002966390000 , 110005260160000 , 110006104900000 , 110005484520000

出版地 東京
出版者 三修社
出版者カナ サンシュウシャ
出版年 2019.10
ページ数 358p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 文学&映画研究の新たな地平を求め、アメリカ文学を代表する作品のアダプテーションをめぐる批評実践を試みた書。文学と映画それぞれのメディアの表現方法の違い、原作と映画テクストの歴史性、改変の意味や効果等を論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p296~321
一般件名 アメリカ文学-ndlsh-00560164,映画-アメリカ合衆国-ndlsh-00583798
一般件名カナ アメリカブンガク-00560164,エイガ-アメリカガッシュウコク-00583798
一般件名 映画-アメリカ合衆国 , アメリカ文学
一般件名カナ エイガ-アメリカ ガッシュウコク,アメリカ ブンガク
一般件名典拠番号

510506520030000 , 510089500000000

分類:都立NDC10版 778.253
資料情報1 『アメリカ文学と映画』 杉野 健太郎/編集責任, 諏訪部 浩一/編著 , 山口 和彦/編著 三修社 2019.10(所蔵館:中央  請求記号:/778.2/7165/2019  資料コード:7112292244)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153451198

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
崖の上のアリス / 『モヒカン族の最後』とその映画的表象 / ジェイムズ・フェニモア・クーパー『モヒカン族の最後』1826 ガケ ノ ウエ ノ アリス 川本 徹/著 カワモト トオル 12-27
ヴェンダース、アメリカ古典文学に挑む / ヴィム・ヴェンダース監督『緋文字』論 / ナサニエル・ホーソーン『緋文字』1850 ヴェンダース アメリカ コテン ブンガク ニ イドム 藤吉 清次郎/著 フジヨシ セイジロウ 28-43
ニューディール・リベラリズムの遺産と反メロドラマの想像力 / ジョン・ヒューストン監督『白鯨』 / ハーマン・メルヴィル『白鯨』1851 ニュー ディール リベラリズム ノ イサン ト ハンメロドラマ ノ ソウゾウリョク 貞廣 真紀/著 サダヒロ マキ 44-59
『ハックルベリー・フィンの冒険』の映画史 / マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』1885 ハックルベリー フィン ノ ボウケン ノ エイガシ 辻 和彦/著 ツジ カズヒコ 60-73
リアリズム、ロマンスとモダニティ / イアン・ソフトリー監督『鳩の翼』論 / ヘンリー・ジェイムズ『鳩の翼』1902 リアリズム ロマンス ト モダニティ 堤 千佳子/著 ツツミ チカコ 74-87
抑圧された<感情>のドラマ / マーティン・スコセッシ監督『エイジ・オブ・イノセンス』 / イーディス・ウォートン『無垢の時代』1920 ヨクアツ サレタ カンジョウ ノ ドラマ 新井 景子/著 アライ ケイコ 88-105
小説的社会と映画的世界 / 『アメリカの悲劇』、エイゼンシュテイン、『陽のあたる場所』 / シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925 ショウセツテキ シャカイ ト エイガテキ セカイ 小林 久美子/著 コバヤシ クミコ 106-121
モダン/ポストモダンな『グレート・ギャツビー』 / バズ・ラーマン監督『華麗なるギャツビー』 / F・スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』1925 モダン ポストモダン ナ グレート ギャツビー 杉野 健太郎/著 スギノ ケンタロウ 122-139
ひとりで歩く女 / ウィリアム・ワイラー監督『噂の二人』 / リリアン・ヘルマン『子供の時間』1934 ヒトリ デ アルク オンナ 相原 直美/著 アイハラ ナオミ 140-157
アメリカ大衆文化における民衆の想像力 / ジョン・フォード監督『怒りの葡萄』 / ジョン・スタインベック『怒りの葡萄』1939 アメリカ タイシュウ ブンカ ニ オケル ミンシュウ ノ ソウゾウリョク 中垣 恒太郎/著 ナカガキ コウタロウ 158-173
プロダクション・コードを抜けて / エリア・カザン監督『欲望という名の電車』の軌道をたどる / テネシー・ウィリアムズ『欲望という名の電車』1947 プロダクション コード オ ヌケテ 山野 敬士/著 ヤマノ ケイシ 174-189
裏切りの物語 / 『長いお別れ』と『ロング・グッドバイ』 / レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』1953 ウラギリ ノ モノガタリ 諏訪部 浩一/著 スワベ コウイチ 190-207
ユダヤ人/黒人の表象としてのレプリカント / 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』と『ブレードランナー』 / フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』1968 ユダヤジン コクジン ノ ヒョウショウ ト シテ ノ レプリカント 大地 真介/著 オオチ シンスケ 208-221
そのまなざしを受けとめるのは誰なのか / 『冷血』と『カポーティ』 / カポーティ『冷血』1967と『カポーティ』2005 ソノ マザナシ オ ウケトメル ノワ ダレ ナノカ 越智 博美/著 オチ ヒロミ 222-237
覇権調整のシネマトグラフィー / スティーヴン・スピルバーグ監督『カラーパープル』 / アリス・ウォーカー『カラーパープル』1982 ハケン チョウセイ ノ シネマトグラフィー 宮本 敬子/著 ミヤモト ケイコ 238-257
ミスキャストの謎を追って / ロバート・ベントン監督『白いカラス』 / フィリップ・ロス『ヒューマン・ステイン』2000 ミス キャスト ノ ナゾ オ オッテ 相原 優子/著 アイハラ ユウコ 258-279
コーマック・マッカーシーの小説とコーエン兄弟の映画の対話的関係の構築をめぐって / 『ノーカントリー』における「暴力」と「死」の映像詩学 / コーマック・マッカーシー『血と暴力の国』2005 コーマック マッカーシー ノ ショウセツ ト コーエン キョウダイ ノ エイガ ノ タイワテキ カンケイ ノ コウチク オ メグッテ 山口 和彦/著 ヤマグチ カズヒコ 280-295